タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

はてなブログに関するsatotaka99のブックマーク (12)

  • 月50万PVいったので、そろそろ広告を考えてみる - 文人商売

    2014-08-24 月50万PVいったので、そろそろ広告を考えてみる ブログ論 「ブログでいくら稼げるの?」みたいな話は、悲しいことにブログの中で最も話題に取り上げられやすいトピックなんだけど、当然、金がもらえるかどうかという致命的なことが話題にならないはずがない。 僕は今のところブログに広告は出していないんだけど、別に筋金入りの嫌儲厨というわけでもないw 金銭的なインセンティブがコンテンツを面白く(良質に)するか、というのはすごく難しい問題だと思うけどね。 僕は去年の12月からブログを初めて、最近は1日1記事に近いペースで投稿してるのもあって、けっこうアクセスが増えてきた。Google Analyticsで見たところ、月50万PV以上!! これが月間 4月から現在まで 結局ブログっていくら稼げるの?イケダハヤトさんなど収益を公開している9人のケース-iPhone Express を見た

    月50万PVいったので、そろそろ広告を考えてみる - 文人商売
  • 左サイドバーと右サイドバーとサイドバー無し、どれが好き?サイドバーの目的について - 鈴木です。別館

    ここ最近、はてなブログを見ていると左サイドバーが多く感じるようになりました。つい1ヶ月くらい前までは左サイドバーは稀だったというのがボクの印象です。 好みや慣れという事もあるのですが、個人的にはブログなら右サイドバーが好きです。 サイドバー無しというのは、結構自分としてはハードルが高いため採用しないな~と思っています。サイドバー上部のクリック課金型広告を出したいから使用しない サイドバーがあるといろんな情報が読み取れるので便利ですよね。 上記の写真より 上記の写真を見てもらうと、右の空白よりも左のダンボーに最初に目が行く方が多いかと思います。 人は、ネットだと左から右に目を運ぶ習性があると言われています。 サイドバーの効果 サイドバーのあるブログのメリットはいろいろありますし、UIを考えた時にはサイドバーはあった方が良いと思っています。 もちろん、好みや主張を持ってサイドバー無しをされてい

    左サイドバーと右サイドバーとサイドバー無し、どれが好き?サイドバーの目的について - 鈴木です。別館
  • はてなブログ初心者さんに捧げる!私が100記事書くまでに実行したことのまとめ - 遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ

    2014-08-16 はてなブログ初心者さんに捧げる!私が100記事書くまでに実行したことのまとめ ブログ運営 今日のこの記事は「はてなブログ」を始めてちょうど100記事目になります。5月1日から始めたのでちょうど3ケ月半での達成です。今日は100記事ポストするまでに、このブログに何をしたのか?何があったのか?を書きたいと思います。大したことは書きませんのでサラッと読み進めてください。 デザインの設定 はじめは公式デザイン(Epic by hatenablog)を使用していたのですが、最終的に「Witten by jclv」に落ち着きました。また、個性を出すためにヘッダーの画像を「ペイント」を使って作成しました。 記事タイトルの下にSNSボタンを設置 はてなブログでは標準で記事下にSNSシェアボタンが付きますが、記事タイトルの下にも設置しました。 ツイートボタン、いいねボタンなどをまと

    はてなブログ初心者さんに捧げる!私が100記事書くまでに実行したことのまとめ - 遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ
  • レスポンシブデザイン対応のはてなブログテーマ一覧まとめ!モバイルからの広告収入を伸ばしたいなら、レスポンシブデザイン必須です。 - クレジットカードの読みもの

    もう何度目かの宣言かわかりませんが、そろそろ広告を貼る予定の当サイト(笑)。しかし、はてなブログの場合、デフォルトのモバイルテンプレートでは広告掲載の自由度がかなり低いデメリットがあるんですよね。 PCから閲覧…広告を最適化しやすい モバイルからの閲覧…広告を掲載しにくい 現状だとだいた50%くらいがモバイルからのアクセスなので、極端に言ってしまえば、このままだと50%分の広告収入をまるごと捨ててしまうことになってしまいます。広告最適化を考えるなら、かなり勿体無いですよね、これ。 レスポンシブデザインへの対応について: PCデザインのまま、カスタマイズしよう: レスポンシブデザイン対応のテーマは少ない: レスポンシブデザイン対応テーマ一覧: 2カラムのレスポンシブデザインテーマ: レスポンシブブルー: re::design: Mono: Fresh Green: 芭蕉: murmur-sk

    レスポンシブデザイン対応のはてなブログテーマ一覧まとめ!モバイルからの広告収入を伸ばしたいなら、レスポンシブデザイン必須です。 - クレジットカードの読みもの
    satotaka99
    satotaka99 2014/06/11
    はてなブログ、スマホでも「PCのデザインテーマ」が使えるようになっていたんですね!
  • 新しくなったはてなブログのページャーを見やすく整形する - いろいろ研究所

    以前までのはてなブログでは、記事の下部にあるページャーが「前の記事»」「«次の記事」とあるだけで、前後の記事がなんなのかわかりづらく、クリックしてみようという意慾も喚起しにくく離脱の原因となりうる仕様でした。 「目的の記事にたどり着きやすくなるよう、前後の記事へのリンクと記事一覧ページを修正しました - はてなブログ開発ブログ」のアップデートにより、それが解決され、次の記事の見出しと、前の記事の見出しが表示されるようになりました。 しかし、私としてはまだ不満があり、それをCSSで解消してみました。 ビフォー これが アフター こうなります。 ちなみにこのカスタマイズしたのはこのブログじゃなく別のブログです。ここのは標準のまま。 全文 .pager{ overflow: hidden; } .pager .pager-prev,.pager .pager-next{ display: blo

  • はてなブログのデザインの変え方についての覚え書き。 - 5日と20日は歌詞と遊ぼう。

    注意:この記事はもう古いです。 いまわたしはBlankというテーマをカスタマイズして使っています。それに際しては作者さまのブログが参考になりますのでご覧ください! moonnote.hateblo.jp (2016/04/03) こんにちは! 先日はてなブログにお引っ越ししてきました。こちらでもよろしくお願いします。 引っ越してきたときにはありもののテーマのデザインにしていたのですが、先日デザインを(若干)オリジナルのものに刷新しました。やったぁ! ということで、今回はそれに関する覚え書きを記します。「5日と20日は歌詞と遊ぼう」というタイトルのブログですが、今回歌詞は読みませんごめんなさい。 おことわり: 私はWeb関係のデザインにはまったく詳しくありません。 体系的に学びたい方は、他のサイトか書物をどうぞ。 http://lunasaurus.hatenablog.com/entry/

    satotaka99
    satotaka99 2014/01/21
    私が作ったテーマを、さらにぐぐっと良くしてくれている人がいる!
  • 【B】10分ではてなブログに「他にこんな記事も読まれています」を表示する簡単な方法!の巻 - HSKぐうたらジャーナル

    たとえば、ずらーっと並んだレストランの中から、一店だけ選んで ご飯をべるとき。どうやって選ぶでしょうか? 数多くのウェブサイトがあるなかで、自分のブログを選んで、読んでもらうことって 似たようなことだと思うのです。 べログにある他の人の評価で選ぶのと同じように はてブのブックマークされた数で選ぶ、とか お店の雰囲気で選ぶのと同じように ブログのデザインで選ぶ、とか 店頭にある見料理の内容を確認するように 記事の内容が面白そうか確認してから選ぶ、とか 過去にご紹介させていただいた記事は、これらの中でも デザインに関することだったり、記事の内容をチラ見せすることだったり いかに「選んでいただくか」という点を良くしていくための内容でした。 今回は、「選んでいただいた」あとで、 いっぱい注文してもらう(=他の記事もあわせて読んでもらう)ための カンタンな方法をご紹介できればと思います。 店

    【B】10分ではてなブログに「他にこんな記事も読まれています」を表示する簡単な方法!の巻 - HSKぐうたらジャーナル
  • mylinuxdiary.tk

  • プログラミングしなくてもかっこいい! 公式デザインテーマ「Terminal」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログの新しい公式デザインテーマとして、プログラミングの世界観をイメージした「Terminal」を追加しました。一見すると独特のテイストがありますが、利用してみるとベーシックなレイアウトでテキストも読みやすく、どなたにも使いやすいデザインテーマです。 はてな記法やMarkdownモードをお使いの方だけでなく、見たままモードでもテキストを入力するだけで、かっこいいプログラミングの雰囲気を楽しめます。テキストエディタの背景をつい黒くしてしまう方などにおすすめです。どうぞご利用ください。 Terminalテーマを利用する

    プログラミングしなくてもかっこいい! 公式デザインテーマ「Terminal」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • オリジナルデザインを投稿してAmazonギフト券を当てよう! 「はてなブログ デザインテーマコンテスト」開催 - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログ デザインテーマコンテスト」は受け付けを終了しました。「はてなブログ デザインテーマコンテストの優秀作品を発表いたします」で、選考結果とあわせて優秀作品を紹介しています。ぜひご覧ください。 はてなブログをもっとおしゃれに、もっとかっこよく、もっと可愛くしてください。 オリジナルのデザインテーマを共有できる「テーマ ストア」のオープンを記念して「はてなブログ デザインテーマコンテスト」を開催します。 応募期間中(4月3日から5月8日まで)にテーマ ストアに投稿された全デザインテーマを対象に、はてなブログスタッフが審査・選考を行って最優秀賞×1テーマほか各賞を選出。最優秀賞に2万円分、優秀賞に各1万円分、佳作には各5,000円分のAmazonギフト券をお送りします(詳細は下記 募集要項 参照)。 デザインテーマを投稿したことがない方も、これを機会にぜひオリジナルテーマをテーマ ス

    オリジナルデザインを投稿してAmazonギフト券を当てよう! 「はてなブログ デザインテーマコンテスト」開催 - はてなブログ開発ブログ
  • デザインテーマ制作の手引き - はてなブログ ヘルプ

    はてなブログでは、CSSを編集してオリジナルテーマを作ることができます。作成したテーマは、テーマストアに投稿して、ほかのはてなブログユーザーに使ってもらうこともできます。 既存のデザインテーマをブログにインストールしたい場合はヘルプ「デザインテーマをインストールする」を参照してください。 ドキュメントでは、Webデザイナーの方がはてなブログ用オリジナルテーマを作成するために必要な情報をまとめています。 オリジナルテーマの作成は、CSSの知識がある方を対象にしています。 テーマを作成する準備 1. テーマ確認用のブログを開設する 2. サンプルエントリーをコピー サンプルテーマ「Boilerplate」 Boilerplateテーマの使い方 レスポンシブデザインのテーマを作成する レスポンシブデザインを有効にする 付録: はてなブログのレスポンシブデザインテーマの挙動 はてなブログのページ

    デザインテーマ制作の手引き - はてなブログ ヘルプ
  • はてなブログに実施した、4つのデザインカスタマイズ - Banguardサイト

    ブログのデザインを少し変更してみました。それほど大きな変更ではないのですが、変えたのは以下の4点です。 1.ブログのデザインテーマを変更した 2.記事の幅を広げた 3.「続きを読む」を加えた 4.ブログの見出しに画像を加えた はてなブログは、ある程度自分で自由にカスタマイズすることが可能です。Webデザインの知識がない私ですが、なんとか今回の4つは自分でできました。はてなブログのカスタマイズをしようとする際に、参考にしていただたら嬉しいです。 はてなブログのデザインをカスタマイズした場所 今回カスタマイズしたのは、主にブログ全体に関わる部分が2箇所、トップ画面で1箇所、記事画面で1箇所、計4箇所です。特にブログのデザインテーマの変更と記事の幅の変更は、ずっとやりたかったカスタマイズです。 ブログ全体に関わる変更点と、トップ画面での変更点 また、「ブログの見出しに画像を加える」ことも、地味で

    はてなブログに実施した、4つのデザインカスタマイズ - Banguardサイト
  • 1