タグ

SCSSに関するsatotaka99のブックマーク (4)

  • compassでcssスプライトするときの出力をできるだけ少なくする試み - しるてく

    概要 Sprite layouts | Compass Documentation compassでのcssスプライトを試してみたのでメモ。 sprite-backgroundっていうmixinは結構色々な人がブログに書いてるんだけど、retina対応していなかったり、無駄な処理が入っていたりしてなんかしっくりこなかったので自分で実装してみた。 完成品 以下のファイルは使い回せるので、mixins/_sprite.scssみたいにプロジェクトに依存しないファイルとして置いておく。 @mixin sprite-background-size($name, $sprites, $device-pixel-ratio: 2) { $_width: image-width(sprite-file($sprites, $name)) / $device-pixel-ratio; $_height:

    compassでcssスプライトするときの出力をできるだけ少なくする試み - しるてく
  • SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。

    半年ほど前から良く話題になるSassとかLessとかってなんだろうなーって思いつつめんどくさそうだからこの手の記事は回避していました。 ですが、いつものようにTwitterでつぶやいていたらSassかなり良いよって言われて 「へーそうなんだ〜」と興味を持ち始めて 少しずつですが記事を読みあさりながらSassってこうゆう感じなんだーっていうのが掴みかけてきたので記事にしたいと思います。 Coda2で検索して来た方へ この記事ではCoda2の事についてあまり触れていません。ですが、こちらの記事でがっつりcoda2の魅力を語っていますので是非ご覧になって下さい。 参考記事:Coda2の使い方をマスター出来るチュートリアル[完全版] Sassってなーに? CSSを拡張しよう!っていう感じのメタ言語らしいです!サスって読むらしいです。なんだか僕的にはいい響き!「ググる」とかと似ているかも。「Sass

    SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。
  • コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 | DevelopersIO

    コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 はじめに 特に寒い今日この頃ですが読者の皆様は元気にお過ごしでしょうか? 2月のリア充イベントといえばバレンタインですね(企業戦略)。バレンタイン用のチョコを販売するお店も増えてきました。 弊社は秋葉原という立地ですが意外なことに既婚者が多いので「リア充爆発しろ」と嘆く男性は少数のようです。 ちなみにビターチョコが好きです。 題 今回は少し前に執筆した「コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|便利なCSS Sprite実装編」を発展させてSCSS・CompassでRetina Displayに対応する方法を紹介します。 事前に必要な知識 この記事では、以下の事前知識が必要になります。 記事中でも解説を挟みますが、詳しくは解説で案内しているページを参考にしてくださ

  • Sass/Compassの社内運用に関するありがたいスライドから学んだことのまとめ

    これはありがたい!と思えるSass/Compassに関するスライドが2つほどSlideshareにアップされていたので、このブログでも紹介させていただきます。去年行われたHTML5 Conference 2012でNHN Japanのマークアップエンジニアの方から発表されたもので、すでにSassを使ってCSS運用を始めている方からの貴重な情報です。 前編、後編とあるので、それぞれに対して自分なりに重要だと思ったこと、また、それらに対する考察をまとめてみました。自分が管理・運営しているウェブサイトのCSS管理も、Sass/Compassを使ってやりたいなぁと思う今日このごろです。時間的な初期投資は必要だけど、長期的に考えたらメリットも多く時間の節約にもなりそうです。 今回の投稿では、まずは前編から。 前編で気になったところのまとめ 「実践Sass 前編 — HTML5 Conference

    Sass/Compassの社内運用に関するありがたいスライドから学んだことのまとめ
  • 1