タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

契約書に関するsatotaka99のブックマーク (5)

  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
  • Web制作会社のみなさまへ(ダウンロード資料集)

    「トコトン」を使ってホームページ保守のサービスを始めたいWeb制作会社の方に向けて、弊社のノウハウをまとめた資料を提供しています。事業化しなくとも、制作業務に利用できる資料もありますので、ご自由に活用ください。 目次 1.ホームページ保守サービスの仕組みを準備 流れをチェックする 提供するサービスを定義する 提供サービスのメニュー表を作る 2.お客様に提案する 有用性を説明する 3.契約を取り交わす 見積書を提示 ホームページ保守契約の締結 顧客登録 4.導入支援 お客様を訪問し「トコトン」の操作指導 マニュアル 1.ホームページ保守サービスの仕組みを準備 ホームページ保守をサービス化するための準備を行います。チェックシートに従って、準備を進めます。サービスの詳細な内容を定義し、仕様書としてドキュメント化し、業務に落とし込めるように準備します。次に、各サービスのポイント数を決定し、メニュー

    Web制作会社のみなさまへ(ダウンロード資料集)
  • 書式/雛型 | AZX – ベンチャー企業等に対し法務、特許、税務会計のサービスをワンストップで提供

    AZXは、ベンチャービジネスに対する強力な支援の一環として、皆様に有益と思われる基的な書式/雛型を、サイトにて公開しております。随時充実を図っていく予定ですので、是非ご活用下さい。 ※雛型については以下の事項をご了承の上ご利用いただけますようお願いいたします。 自己又は自社内でのビジネスのための利用に限り、複製及び改変を認めます。それ以外の利用及び第三者への転送を禁止します。 雛型についてAZXはいかなる保証もおこなわず、雛型の利用に関しAZXは一切の責任を負いません。雛型の内容に関する質問は受け付けておりません。 雛型に関する著作権その他の一切の権利はAZXに帰属しており、雛型の利用の許諾はかかる権利の移転を意味するものではありません。 雛型は法改正等に基づき改訂する場合があるため、利用の際にダウンロードすることで常に最新のものをご利用下さい。 法律、税務、会計、特許、労務に関するサ

    書式/雛型 | AZX – ベンチャー企業等に対し法務、特許、税務会計のサービスをワンストップで提供
  • 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ

    TL;DR クライアントさんとの打ち合わせや会議の後は、必ず議事録を書いて社内共有します。座った位置や発言なども、思い出しながら簡潔に書きます。おかげで「何を話したっけ?」「言った、言わない」を防げてます。フリーランスの人は、見積書、請求書、契約書、法律などのテンプレや知識があると、スムーズに先へ進めます。その他、ヒアリングシート、契約書など Web 制作業でリアルで必要だった書類系テンプレや知識をまとめました。 企画/提案 1.企画書 企画書はどれくらいのコストで効果(売上)を得るかというのが一番大切。とはいえ、上司を説得できる企画書も大切。以下は企画書の作り方と資料作成サービスなどのまとめです。 [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ | 世界ろぐ “通る企画書”作りの基上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web 担当者 Forum 2.提案書 提案

    企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ
  • 契約書のツボ(1)

    「取引基契約書」とは、「これから長きにわたって取引きをしていきましょう」という内容の契約書、つまり継続的な商品売買契約書です。 法的な拘束力を持たない(歯の浮くような!?)精神的規定を設けたものも見受けられますが、お互いの信頼関係がベースとなっている継続的取引基契約ならではの条項といえるでしょう。 契約書を作成したり、内容を審査したりする際の重要なポイントとしては、以下のものがあります。 個別契約で基契約と異なる合意をした場合どちらの合意が優先するのか、注意しましょう。 基契約の特例として個別契約の内容が優先すると規定しているものが大半ですが、ときどき基契約を優先するとした契約書も見受けられます。基契約の中に自社に極端に有利な条件を規定しておき、今後の取引すべてをその条件で縛っていこうという趣旨ですので、相手側提示の契約書で締結する際には気を付けましょう。 基契約を締結した場

  • 1