タグ

ブランディングに関するsatotaka99のブックマーク (10)

  • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

    私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

  • ブランドデザインとビジュアルアイデンティティ(VI)の作り方|事例 - Mission Driven Brand

    この記事に辿り着いたあなたなら「ブランドデザインとは何か?」あるいは「ビジュアルアイデンティティ(VI)の作り方」について関心を持っていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 もしあなたがマーケティング担当者なら、ビジュアルアイデンティティ(VI)やブランドデザインに対して以下のような認識を持ってはいないだろうか? 「デザインはデザイナーの仕事であって、自分は門外漢だからよくわからない。」 もしあなたがそう考えているのなら、その考えは改めていただきたい。なぜなら「ブランドデザイン」や「ビジュアルアイデンティティ(VI)」は、ブランディングを成果に導く上で欠かすことのできない重要な「ビジネス戦略」の1つだからだ。 こと「ブラ

    ブランドデザインとビジュアルアイデンティティ(VI)の作り方|事例 - Mission Driven Brand
  • 最近のデザインで使われている、ロゴ・ブランディング・Webサイトのガイドラインのまとめ

    Webサイトやスマホアプリのレイアウトの構成・展開、UIエレメントのバリエーション、カラーの使い方など、デザインの定義がまとめられたスタイルガイドを紹介します。 ロゴやブランディングも引き出しを増やすためにも参考にしたいですね。

    最近のデザインで使われている、ロゴ・ブランディング・Webサイトのガイドラインのまとめ
  • 世界で最も価値あるブランドはApple、その他トップ100ブランドはこんな感じ

    1974年にイギリス・ロンドンで設立された世界最大のブランディング企業Interbrandが、毎年行っている「Best Global Brands」の2014年度バージョンが公開されました。Interbrandのブランド価値評価は世界で初めてISOに認定された金銭的価値測定の世界標準であり、世界中で活躍するブランドの持っている金銭的価値をリアルな数値に換算してランキング付けするもの。なので、誰でも一度は聞いたことのあるようなブランドから、驚きのブランドまでさまざまなブランドがランクインしまくっています。 2014 - Best Global Brands - Interbrand http://www.bestglobalbrands.com/2014/ranking/ 1位と2位はAppleGoogleで、中国企業としては初めてHuaweiが94位にランクイン。 ◆1位:Apple 1

    世界で最も価値あるブランドはApple、その他トップ100ブランドはこんな感じ
  • セルフィーの時代に、自己表現価値をつくる7つの方法 ―デジタルが変えるブランド戦略の今(第3回) | ウェブ電通報

    セルフィーの時代に、自己表現価値をつくる7つの方法 ―デジタルが変えるブランド戦略の今(第3回)2014/08/26 セルフィーの時代と自己表現価値の変化 こんにちは。皆さんは「セルフィー」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。最近では、いわゆる写真やビデオなどで「自分撮り」をして、ソーシャルメディアで共有することが世界的なブームになっています。 生活者が主役のソーシャルメディアの浸透によって、自分のライフストーリーを発信・共有することの価値を認識した結果、こうした自己表現が脚光を浴びており、まさに現代は「セルフィーの時代」ともいえるでしょう。 ブランドも、こうした価値を支える重要な存在です。そもそもブランドには、モノやサービスなどの機能的な価値(〜な機能が得られる)だけでなく、それによってユーザーが得られる気持ちなどの情緒的な価値(〜な気分になれる)、そして自己表現的な価値(

    セルフィーの時代に、自己表現価値をつくる7つの方法 ―デジタルが変えるブランド戦略の今(第3回) | ウェブ電通報
  • CI(コーポレートアイデンティティ) | ブランディング、ブランド戦略でビジネスを加速させるご提案|アイディーテンジャパン株式会社

    CI(コーポレートアイデンティティ)とは、選ばれ続ける理由を定義し、ブランド戦略に基づく一貫した視覚的アイデンティティを構築していきます。視覚的な統一のみのデザインではなく、情報を整理し、必要・不必要なアイテムの統廃合を分類し、個々のアプリケーションアイテムの役割に合ったデザインをおこなうことで、運営上の効率化も図ります。また視覚以外の五感(嗅覚・聴覚・味覚・触覚)をも含めたタッチポイントのブランドエクスペリエンス(体験)のストーリー(物語)をも創造します。 ※CI(コーポレートアイデンティティ)には、ベンチャーコース、コンパクトコース、スタンダードコース、アッパーコースの4コースがございます。

  • 11個の要点でちゃんと理解する「ブランディングってなんなのよ?」 | LISKUL

    あなたは「ブランディングってなに?」と聞かれて、自信を持って答えられるでしょうか? マーケティングに関わる人はよく聞く言葉だと思いますが、人によって理解が違っていることも多く、ちゃんと他人に説明できる人は少ないのではないでしょうか。 ブランディングは、正しくおこなうことで長期的な利益を得られる、企業の飛躍にとってとても重要な戦略です。しかし、そもそもブランディングを正しく理解できていないと、間違ったことに時間とお金と労力を割くことになってしまいます。 この記事では「ブランドの定義」を理解し、ブランディングとはどういうものなのか、どのようにするのかを要約してご紹介します。 1. ブランディングとは簡単に言うと、「共通のイメージをユーザーに持たせる手法の総称」です。 名前、ロゴ、コピー、ポジショニングや製品デザインなどはすべて、あるブランドに対して共通のイメージを持たせる手法=ブランディングの

    11個の要点でちゃんと理解する「ブランディングってなんなのよ?」 | LISKUL
  • ファンが3万人もいなくなったのに成功!? バーガーキング “ファンの忠誠心を試す”2択企画 | AdGang

    Case: Banned from Facebook ユニークなプロモーションでお馴染みのバーガーキングが、ノルウェーで仕掛けた最新キャンペーン。 Facebookを「いいね!」しているファンのうち、クーポンや無料サンプル等の特典目当てで「いいね!」をしている“偽物のファン”をFacebookページから削除し、“真のファン”だけのページを構築するという大胆な試みを行いました。 その名も、“Whopper Sellout”(ワッパーの裏切者)キャンペーン。 バーガーキングの「ワッパー」と言えばバーガーキングの代名詞的商品ですが、心の底からワッパーが好きな人もいれば、バーガーならなんでもよく、ワッパーでもマクドナルドのビッグマックでもどちらでもいいという人も多いはず。 同社は、今回そんなインサイトに着目して“Whopper Sellout”キャンペーンというサイトを開設し、“偽物のファン”を暴

    ファンが3万人もいなくなったのに成功!? バーガーキング “ファンの忠誠心を試す”2択企画 | AdGang
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 1