タグ

rubyとrubygemsに関するrin51のブックマーク (3)

  • [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた - HsbtDiary(2012-11-28)

    ■ [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた 資料作ったんですが、ただの箇条書きになったので日記にも箇条書きにします。 基礎編 gem install rails は gem i rails でいいですよ。gem u は unpack とか uninstall と二つ以上あるんで二文字目を入れないとダメです gem pristine rails とすると cache ディレクトリにある rails-x.y.z.gem ファイルを使って再インストールしてくれます。OS のバージョンアップした時なんかは gem pristine --all とすれば便利。 gem list --no-versions したものを xargs にわせる必要は無いです gem cleanup すると古いバージョンが消えます。executable や dependency で y/n 聞

    [rubygems] 社内向けに rubygems 勉強会を開いた - HsbtDiary(2012-11-28)
  • T-POINTを取得するスクリプトをGistから移動, Bundlerを使ったGem作成メモ (自分用) - ただのにっき(2012-02-18)

    ■ T-POINTを取得するスクリプトをGistから移動 かれこれ2年も前に書いたT-POINTを取得するスクリプト、さくらのレンタルサーバ上のcronで毎朝動かしていて、調子のいいときはちゃんとKayac経由で毎朝Gmailにメッセージが飛んきてるんだけど、なければないで困らないこともあり、何かトラブルがあって届かなくなっても気づかないんだな、これが。今日も、poppenさんがパッチを送ってくれてはじめて「そういえば最近見なかったなぁ」と気がつくしまつ。 で、ちゃんと継続的に使ってくれてメンテもできる人がいるならいっしょにやりやすくすればよかろう。スクレイピングのスクリプトは継続的にメンテできないとすぐに陳腐化するからな。ということで、他のポイントサービスのデータも合わせてスクレイピングできるように元のGistからpoints-scraperリポジトリに移動、ついでにGem化した: %

  • 本当は怖い家庭の Rubygems - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-06-04)

    ● [Ruby] 当は怖い家庭の Rubygems /usr/bin/* を勝手に荒らされるという話。今気付いただけので、ガイシュツなら無視してOK。 詳細 パッケージのディレクトリに、 とか書いておけば、その gem ファイルをインスコしちゃうと、無条件、無確認で /usr/bin/ls を上書きするのね。 gem のインスコなんてフツー root でやるし ギッハブにあるよく知らない野良 gem でも躊躇せずインスコしてるし Rubygems のセンスのなさは世界が認めるところだけど、このセキュリティ感覚は異常じゃね?俺が知る限り、これは世界一楽なバックドア仕込みフレームワーク。 使い方間違い? いやいや。もしかしたら、作者に言わせれば、 それはお前の使い方間違いだよ bin/* をチェックしてからインスコしろよ あと、野良とか入れんなよ てことなのかもしれないが、bin/* のチェ

  • 1