タグ

linuxとdentryに関するrin51のブックマーク (1)

  • inotifyでディレクトリにフックかける話 - 某日記

    Linuxにはinotifyって仕組みがあって便利って話なので、BSDでも実装できんかなと調べたけど、表題の件について、どうもLinuxの実装もいまいちだし、ちゃんと作ってもなかなか微妙で難しいね、という話。 .BSDで似たようなことをやるにはkqueueを使うのだけれども、ディレクトリにフックを掛けたとしたら、そのディレクトリエントリに対する操作は検出できても、ディレクトリの内容物に対する操作を検出することはできない。 .対してLinuxのinotifyは(前身のdnotifyもそうだけど)、ディレクトリにフックをかけると、その内容物に対するアクセスまで追跡してくれる(ただし、そのディレクトリ直下の内容物に対する変更だけであって、サブディレクトリの内容物までは追跡してくれない)。 .たとえば、CentOS5でやってみると、次のように検出できる: term A term B % mkdi

  • 1