タグ

Javaとガツンに関するrin51のブックマーク (4)

  • ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 まず、たしかに私は主にRubyを使う人だけど、別にRubyPythonも、ましてやLL系全般なんて代表してないので「LLの人」って括りは勘弁して欲しいなぁというのが音。ぼかすなら「そのときのスピーカーの一人」程度の表現にしてほしかった。 あのときはひがさんが明らかに怒ってたんでチキンな私はびっくりして回答内容をあんまり覚えてないんだけど(すぐあとにYoshioriさんがゆるい回答で笑いとってくれてほっとした)、質問の内容はひがさんが書いてある通り 「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」 要するにGAE for PythonとGAE for Javaについ

    ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン
  • それでも僕はソースが短い方がいい

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog - 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒的に長いんだから、その辺は誤差でしょう。」と「がつん」と言ってやった。それが彼らに届いたかどうかは、ぼくには分からない。しかしぼくがガツンと言ってやったことだけは確かだ。 GAEって使えるサーバリソース群って全部自分のコントロール配下になくて、Googleが予め定めた枠の中でしか行動できないから、「何の言語で開発するのか?」って迷う材料が局所的になるよね。好みの問題にしかならない。 Googleが提供するAPI(みたいなもんだよな)叩ければ、それで色々なリソ

    それでも僕はソースが短い方がいい
  • ガツンと言ったかどうかは別にして - 宇宙行きたい

    そうしたら、ヨシオリが出てきて、さらに「ガツン」といった。 「コードが多くても、実際の作業としては ctrl+space を押すのが大半だから、生産効率に差はないんですよ。」 ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog と言ったんだ.まぁ,言ったんだけどなんというかイヤな言い方をすると, 「喧嘩売る気は無いけど売られたら買うよ」的な気持で言っただけなのです. で, Javaを愛する人というのは、決してJavaを崇拝なんかしてなくて、Javaの欠点を誰よりも憂いている。 java-ja15回で考えたこと - プログラマーの脳みそ というように別に崇拝はしてなくて欠点ももちろん承知してるんだけど, 欠点は補えば良いだけなので例えばSeasarのようなFWだったりIDEだったりするわけです. なので 「Google App Engineは、Python版以外にJava

    ガツンと言ったかどうかは別にして - 宇宙行きたい
  • ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ

    ぼくは水曜日にTokyo Cloud Developerの集まりに出た。 そこで、LLのひとから、「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」という質問があった。 blogに名前を出していいかの了解を得ることを忘れたので、ここには、LLの人としか書けない。 ぼくは、そこで一言申し上げた。あるいはそれは、「申し上げた」というような生やさしいものではないかも知れない。端的な言い方をすれば、ガツンと言ってやった。 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ
    rin51
    rin51 2009/06/13
    「ガツン」ww
  • 1