タグ

IPv6とIIJに関するrin51のブックマーク (2)

  • 家庭用IPv6対応サービスの名前

    IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/25(火)の記事です】 家庭用IPv6サービス普及の年 家庭用のIPv6サービスが一般的になってもうしばらく立ちますが、今年はTwitterなどのSNSでも「自宅の(光ファイバーの)インターネット接続にIPv6対応サービスを導入した」という話題をよく見かけたように思います 。IPv6の普及を後押ししたい立場としてはありがたいことだと思いますが、その背景に、PPPoEで提供されるIPv4接続の速度低下があり、その回避のためにIPv6(IPoE)とセットでIPv4 over IPv6サービスをご利用いただくケースが増えたのだと思うと申し訳なさも有り、少々複雑です。 参考: IPv6の普及について IIJ技術レポート誌(技報) IIR vol.41 「定期観測レポート IIJインフラから見るインターネットの傾向」 にIPv6の利用状況を掲

    家庭用IPv6対応サービスの名前
    rin51
    rin51 2022/01/31
  • IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)

    速度低下 昨年より提供開始した、ブロードバンドサービス「IIJmioひかり」ですが、都道府県により極端に通信速度が低下するという現象が発生しています。ご迷惑をおかけしているご利用者の皆様にお詫びします。 同様の現象は、NTT東西の光コラボレーションモデルやフレッツ光を利用する他のISP(プロバイダ)でも発生しているという話をSNSなどで見かけます。今回の記事では、こういった現象が何故発生しているか、どうしてすぐに解消できないのかを説明いたします。 光コラボの仕組み IIJmioひかりでは、NTT東西の「光コラボレーションモデル」と呼ばれる仕組みを使っています。光コラボレーションモデルについては以前このblogでもご紹介しました。この記事にもあるとおり、従来はNTT東西が提供するフレッツ光とIIJmioのようなISPをご利用者にばらばらに契約して頂いていたものを、まとめてISPが提供するよう

    IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
  • 1