タグ

Chromiumとd-busに関するrin51のブックマーク (2)

  • VPNの謎 #46

    ふたたび Chromium OS [1] のバグの話。VPN (Virtual Private Network) に接続するとChromium [2] がクラッシュするというバグが見つかった。つい最近発生したリグレッションらしい。スタックトレースによると、クラッシュは D-Bus [3] 関係のコードの中で起きている。Chromium の中の D-Bus といえば、私が以前にコードを書いた部分だ。というわけで、バグが私のところに回ってきた。 D-Bus 関係のバグは厄介なものであることが多く、以前の「風が吹けば(たまに)桶屋が儲かる式のバグ」 [4] ではえらい苦労した。今回もいやな予感がしつつスタックトレースを眺めてみると、どうもコネクションの切断処理のあたりでクラッシュしているらしい。 コネクションの切断といえば以前から処理がいまいちだった部分で、別のエンジニアが最近その辺のコードをい

  • D-Bus - Wikipedia

    D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。プロセスの生成期間を調節し、それらのサービスが必要なときに簡単に呼び出すことができるようにすることができる。軽量さ、低依存度を保って開発されている。 D-BusはKDE(バージョン2 - 3)独自のIPC実装であるDCOPの影響を受けて生まれ、KDE4 (Qt4) で採用された。GNOMEも独自のIPC実装であるBonoboからD-Busへ移行している。Linuxでもudevによるマウントメッセージの通知を行う際にD-Busを使っている。X.Org Server7.3からはD-Busによる実行時の設定が可能になっている。 D-Busは多くのプログラミング言語とライブラリとのバインディングを持ち、C言語、JavaC++、C#、

    D-Bus - Wikipedia
  • 1