タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (11)

  • 2019年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる - orangeitems’s diary

    ※注 当初「2018年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる」として公開した記事ですが、2019年になっても有用性が変わりませんのでタイトルを改変して公開します。 最新ニュース(2019/4/16) www.orangeitems.com 新元号対応のJava SE Development Kit 8u211から、ライセンスが変わり、無償利用は「開発・個人のみ」に変わっています! >> Javaのこの記事が衝撃的 新野淳一さんのとても分かりやすいJavaの将来についての記事を読みました。 www.publickey1.jp これは、大変なことになります。断定します。 劇的に変更されるJavaのサポートポリシー 世の中にはサーバーサイドがOracle Java SE 8で動いているたくさんのWEBアプリケーションが存在しています。Oracle Java 7が2015年4

    2019年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる - orangeitems’s diary
  • かんぽ生命問題全3千万件調査は機械学習を使うべきだ - orangeitems’s diary

    かんぽ生命はいかに3000万件をレビューするのか かんぽ生命問題は、結局現在の契約全てを見直し問題がないかどうかを確認することになったそうです。 3000万件あるそうです。 www.nikkei.com 日郵政グループは31日、かんぽ生命保険の不適切販売を巡り、過去5年間分の全約3千万件の契約について不利益が生じたものがないか調査すると発表した。全ての顧客に契約の意向を確認する書面を送り、9月末時点で調査の進捗状況などの中間報告をまとめる。日郵政の長門正貢社長は記者会見で「職責をしっかり果たすことが経営責任の取り方だ」と述べ、辞任は否定した。 今後、どう会社全体を立て直していくかが社会の関心となっていると思いますが、システムエンジニアとして最も興味があるのが、 ---3000万件を、どのように問題がある/ないと判別していくか です。問題のある契約とは以下の報道がされています。 biz-

    かんぽ生命問題全3千万件調査は機械学習を使うべきだ - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2019/08/07
  • 自治体がRPAで仕事を省略しまくっている一方で非正規公務員が激増しているという現実が指し示すこと - orangeitems’s diary

    自治体とRPAの蜜月関係 もう傷気味になるくらい自治体が仕事RPAで省略していると宣伝してますが。 www.atmarkit.co.jp 東京都は2019年3月27日、「RPA(Robotic Process Automation)による作業自動化の共同実証実験」の結果を発表した。同実験では、みずほ情報総研と4社からなるNTTデータ自治体RPA推進チームが共同で、RPAに向けた業務分析やシナリオを作成し、東京都職員とともに効果を検証した。その結果、処理時間の縮減や正確性の向上、自律的な業務改善を確認したという。 japan.zdnet.com 埼玉県が15業務を対象に、富士通RPA(ロボティックプロセスオートメション)ツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute」を4月に導入する。定型業務の自動化で作業時間を最大92%削減し、政策立案時間の創出

    自治体がRPAで仕事を省略しまくっている一方で非正規公務員が激増しているという現実が指し示すこと - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2019/04/04
  • 富士通半端ねえ、45歳以上に早期退職含むジョブ再配置拡大 - orangeitems’s diary

    富士通がさらなるリストラ拡大 日経XTECHのスクープ記事。内容に驚きました。 tech.nikkeibp.co.jp 富士通は近日中に発表する2019年4月1日付の組織改編と人事異動について、このほど社内に通達した。複数の富士通関係者によれば、4月1日付の組織・人事の骨子は次の4点である。 1. デジタルビジネスの格化に対応する「次世代営業部」を営業部門内に新設する 2. システムとサービス、プラットフォーム(ハードウエア製品)を担うテクノロジーソリューション部門にあるアシュアランス部や品質保証関連組織を、社長直下の「品質保証部」として統合し、塚野英博副社長(社長補佐・最高財務責任者兼アメリカリージョン長兼グローバルコーポレート部門長)が担当する 3. プラットフォームグループに5GやIoT(インターネット・オブ・シングズ)など新事業のクラウド展開に向けたビジネス企画・開発を担う

    富士通半端ねえ、45歳以上に早期退職含むジョブ再配置拡大 - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2019/03/19
  • Peing脆弱性案件に見る初動のまずさ - orangeitems’s diary

    https://peing.net/ 質問箱Peingに脆弱性が発見されメンテナンス中に 現在、下記ツイートに関連して、質問箱Peingのサービスがメンテナンス中となっています。 第三者が勝手にツイートできてしまう問題について対応中で、 明朝までに復旧見込みです。 事象に関連して第三者がユーザ様のTwitterにログインをしたり、他サービスにTwitterログインされることはありません。 詳細は明日、会社よりお知らせ致します。 ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) January 28, 2019 上記の通り、少なくともPeingを連携していたツイッターアカウントに対して、第三者が勝手にツイートできてしまう仕様だったことは間違いないようです。また、だからといってログインできたり、ツイッター連携している他のサービスにログインで

    Peing脆弱性案件に見る初動のまずさ - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2019/01/29
  • 偽装請負という言葉より、偽装準委任という言葉の方が的確ではないか? - orangeitems’s diary

    システム開発会社に厚生労働省が総点検と是正措置 今日のこのニュースですが。 tech.nikkeibp.co.jp 厚生労働省大阪労働局は2018年11月28日、労働者派遣法に関する違反があったとして、システム開発会社のオネスト(東京・文京)とアクサス(東京・新宿)の2社に総点検と是正措置を求める行政処分を出した。IT業界の不透明な労働慣行に警鐘を鳴らした格好だ。 別にこの2社でなくとも、他でもたくさんありそうな事例です。 A社がたくさんの協力会社から準委任で人をかき集め、B社に準委任契約でB社のオフィスに常駐させワークをする。指示はB社から直接実施。 かき集められた人たちはA社としてふるまうが、実際はC社であったりD社であったりE社であったり。そして彼らはB社として電話に出る。 私も10~15年くらい前に似たような経験をしてましたので、わかりますよ。 IT業界の不透明な労働慣行、未だに存

    偽装請負という言葉より、偽装準委任という言葉の方が的確ではないか? - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2018/12/02
  • IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争 システムエンジニアならだれでも知っているサイト、Qiita(キータ)。 2011年に京都大学の大学生であった海野弘成氏が立ち上げたサービスです。トップページには、以下の文言が掲載されています。 Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 上記は「エンジニアリング」とあり広い定義を行っているのですが、そもそもは「プログラマー」のためのコミュニティーでした。 qiita.com Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 初めはプログラミングに限定していたものの、幅広いユーザーが集まったことから制限をかけずにユーザー側にある程度判断を任せ

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2018/11/13
    あの記事が発端だったのか。記事読んでないけど
  • アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary

    アカマイからルーター脆弱性の詳細が発表される 家庭用ルーターの脆弱性の件は記憶に新しいのですが、CDNで大きなシェアを持つアカマイ・テクノロジーズがその詳細をホワイトペーパーにまとめました。 forbesjapan.com 世界有数のクラウドセキュリティ企業「アカマイ」の研究チームによると、サイバー犯罪者たちはルーターの一般的な機能であるUPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)を悪用しているという。 詳しい情報についてはアカマイの原文を読み解いたほうが良いと思います。 UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections 英文のため日人に拡散しにくいと思いましたので、日語にしていきたいと思います。アカマイより日語でのドキュメントが今後出てきましたら、そちらを原文としてお考えください。インターネットの安全性を揺るがす問題であり、内容が周

    アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2018/10/10
  • Linux認定資格をめぐる主導権争いのまとめ | LPI-Japan vs. LPI日本支部 - orangeitems’s diary

    Linuxの資格、LPIC インフラシステムエンジニアの共通言語とも言えるLinuxですが、この技術の習熟度を測るための資格としては長い間LPICという資格がデファクトスタンダードでした。資格手当対象の資格にもなっている会社も多いのではないでしょうか。 LPIC資格試験とは、Linux Professional Institute (LPI) というNPO法人によって運営されている資格試験です。LPIはホームページによればカナダのオンタリオ州に社を構え、20の支社を世界に構えています。世界的に共通の資格試験を展開していてLPIC資格試験をある国で取得すれば世界で通用するグローバルな資格試験です。 さて、このLPIC資格試験ですが、日国内において話が怪しくなっているのです。 これまで、LPIC資格試験の日国内での運営は、LPI-Japanという特定非営利活動法人が行ってきました。LPI

    Linux認定資格をめぐる主導権争いのまとめ | LPI-Japan vs. LPI日本支部 - orangeitems’s diary
  • 艦これ・グラブル・プリコネも。memcachedによるDDoS攻撃か? - orangeitems’s diary

    艦これ・グラブル・プリコネも攻撃を受ける GitHubがmemcachedによる過去最大のDDoS攻撃を受けたという記事を書いたばかりだが、人気ソーシャルゲームタイトルの、艦これ・グラブル・プリコネにも攻撃があったという。 nlab.itmedia.co.jp 昨日は数次に渡る「艦これ」サーバ群を対象にした攻撃的飽和接続によって、接続しにくい・接続が重い等の状況が発生し、申し訳ありませんでした。同日21:00迄に防衛/対策を展開完了、現在は接続環境は安定しています。動作が安定しない場合は、キャッシュ削除&再接続をお試しください。#艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年3月2日 スポンサーリンク 【グランブルーファンタジー】現在、通常のゲームプレイによるアクセスではない海外からの大量接続による影響で、一部環境でゲームに接続しづらい現象が発生しておりま

    艦これ・グラブル・プリコネも。memcachedによるDDoS攻撃か? - orangeitems’s diary
    rin51
    rin51 2018/03/28
    はてさて
  • GitHubとmemcachedとDDoS攻撃とAkamaiの件。きちんと理解する。 - orangeitems’s diary

    GitHubへの攻撃が話題 GitHubが過去最大級のDDoS攻撃を受けたことが話題です。 japan.cnet.com GitHubが、過去最大規模とみられるDDoS攻撃を受けたことを明らかにした。 GitHubに対する最初の攻撃は最大1.35Tbpsに達し、2度目の攻撃は400Gbpsだった。つまり、これは記録されている限り過去最大のDDoS攻撃ということになる。これまで、最大の攻撃はおよそ1.1Tbpsだった。 GitHubは開発者向けブログで、GitHub.comがDDoS攻撃の影響で協定世界時28日17時21分から17時26分まで利用できなくなり、17時26分から17時30分までは断続的に利用不可となっていたことを明らかにした。 記事を理解するためには、以下のワードを知っておく必要があります。 ・GitHubとは何か ・memcachedとは何か。 ・memcachedの脆弱性と

    GitHubとmemcachedとDDoS攻撃とAkamaiの件。きちんと理解する。 - orangeitems’s diary
  • 1