タグ

ブックマーク / tkengo.github.io (7)

  • 理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷

    apache や nginx の設定をしたことがあれば以下の様な行を見たことがある人も多いのではないでしょうか。(※ 下記は nginx の設定。apache の場合は SSLCipherSuite です。) ssl_ciphers AES128-SHA:AES256-SHA:RC4-SHA:DES-CBC3-SHA:RC4-MD5; これが暗号スイートを指定している箇所です。そしてこの部分、わけのわからない文字列の羅列なのですごく取っつきにくくて何を指定したらいいかわからないので、コピペしてしまう人も多いんじゃないでしょうか。かくいう私も数年前に趣味で TLS 対応の Web サービスを作った時はコピペで済ませていました。この暗号スイートは、以下のような OpenSSL のコマンドを使って対応している一覧を見ることができます。 $ openssl ciphers -v AES128-SH

    理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷
    rin51
    rin51 2022/07/15
  • gitのコミットの歴史を改変する(git rebase) 1 / 2 · けんごのお屋敷

    git には rebase というとても便利なコマンドがあります。その中でも特に便利なのが -i または --interactive オプションです。便利なのですがよく忘れるのでまとめもかねてこの記事で詳しく紹介します。 前提 この記事では説明のために以下のようなコミット状態である前提で話を始めます。よくあるコミットの流れです。 git rebase -i -i は --interactive とあるように、対話的に rebase が実行できるコマンドです。これでなにが出来るかというと コミットメッセージを編集する コミットをまとめる コミットを分割する コミットの順番を移動させる コミットを削除する など、いろんなことが出来ます。基的な構文は [kengo@tkengo-mac] $ git rebase -i <commit> これだけ。 <commit> には特定のコミットを指定し

  • 理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷

    apache や nginx の設定をしたことがあれば以下の様な行を見たことがある人も多いのではないでしょうか。(※ 下記は nginx の設定。apache の場合は SSLCipherSuite です。) ssl_ciphers AES128-SHA:AES256-SHA:RC4-SHA:DES-CBC3-SHA:RC4-MD5; これが暗号スイートを指定している箇所です。そしてこの部分、わけのわからない文字列の羅列なのですごく取っつきにくくて何を指定したらいいかわからないので、コピペしてしまう人も多いんじゃないでしょうか。かくいう私も数年前に趣味で TLS 対応の Web サービスを作った時はコピペで済ませていました。この暗号スイートは、以下のような OpenSSL のコマンドを使って対応している一覧を見ることができます。 $ openssl ciphers -v AES128-SH

    理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷
  • やる夫で学ぶ機械学習 - 単回帰問題 - · けんごのお屋敷

    やる夫で学ぶ機械学習シリーズの第 2 回です。回帰について見ていきます。 第 1 回はこちら。やる夫で学ぶ機械学習 - 序章 - 目次はこちら。やる夫で学ぶ機械学習シリーズ 問題設定 やらない夫 今日は回帰について詳しく見ていく。 やる夫 回帰って響きがカッコいいお。 やらない夫 ここからは、より具体的な例を混じえながら話を進めていこう。 やる夫 具体例は、やる夫の明日のお昼ごはんぐらい大事だお。 やらない夫 まったく意味がわからないたとえなんだが…。そうだな、たとえば、主人公の攻撃力によって、敵キャラに与えるダメージが決まるゲームがあるとしよう。 やる夫 よくある設定だお。 やらない夫 ダメージには揺らぎがあって、常に同じダメージを与えられるとは限らない。さて、実際に何度か敵キャラに攻撃してみて、その時の攻撃力と与えたダメージをグラフにプロットしてみると、こんな風になっていたとしよう。

  • やる夫で学ぶ機械学習シリーズ · けんごのお屋敷

    これは、機械学習に関する基礎知識をまとめたシリーズ記事の目次となる記事です。まとめることで知識を体系化できて自分自身の為にもなるので、こういうアウトプットをすることは大事だと思っています。ただ、普通にブログ記事を書くのも面白くないので、ちょっといつもとは違う方法でやってみようというのが今回のシリーズ記事。 2 ちゃんねるのキャラクターが登場人物として出てきて、彼らが会話して話が進んでいく「やる夫で学ぶシリーズ」という講義調の形式のものがあります。個人的にはやる夫で学ぶシリーズや 数学ガール のような会話形式で話が進んでいく読み物は読みやすいと思っています。さらに、先日みつけた やる夫で学ぶディジタル信号処理 という資料がとてつもなくわかりやすく、これの真似をして書いてみようと思い至りました。記事中のやる夫とやらない夫のアイコンは http://matsucon.net/material/m

  • 独学で 1 ヶ月間 OpenGL を学んで得た基礎知識のまとめ ~ 2D 編 ~ · けんごのお屋敷

    OpenGL。その単語の響きだけで素晴らしく魅力的に思える 3D コンピューターグラフィックスライブラリは、これまで何人もの駆け出しゲームプログラマーに幾度と無く挫折を味わわせてきた。「ゲーム作るならやっぱり高速に描画できる OpenGL でしょ。でも自分が作るゲームに 3D はいらないし、しかも難しそうだし、別に 2D 描画だけできればいいや」 と、軽い気持ちで手を出したのが運の尽き、世の中そんなに甘くはなかった。OpenGL というその難攻不落城は私達の進む道を阻むように高々とそびえ立っている。 OpenGL がコレほどまでに取っ付きにくいのは 気軽に Hello World できない からなんじゃないかと思う。OpenGL の場合だとそれは何かしら 1 つの図形を表示することにあたるのかな。でもたったそれだけなのに、覚えることが山ほどありすぎて全然題にたどり着くことができないし、O

    rin51
    rin51 2015/02/05
  • 送るをもっとシンプルに。ファイル送信サービス「Intobox」をリリースしました。 · けんごのお屋敷

    「送る」をもっとシンプルに をコンセプトとした Intobox というサービスをリリースしました。 Intobox は Facebook の友逹に対してファイルを送信することができ、送信されたファイルは相手の Dropbox に直接に転送されます。ファイルの受信側では Dropbox のクライアントツールがインストールされていれば Intobox からファイルが送信された後、ダウンロードする手間もなく自動的に自分の端末に同期されます。 Intobox Intobox には Facebook を使ってサインインします。ユーザー登録は必要ありません。サインインできればDropboxの認証画面が出てくるのでそちらも認証を済ませておきます。Dropbox認証時に すべてのファイルやフォルダへのアクセス と表示されますが、実際にはすべてのファイルやフォルダにはアクセスしておらず、受け取り側の Dro

    rin51
    rin51 2013/11/20
  • 1