タグ

ブックマーク / qiita.com/akachochin (3)

  • Linux Power Management実装ちょっと読んでみる(もくもく会の記録) - Qiita

    この間、Linuxもくもく会に行ってきました。 2点後悔しました。晩飯を事前にべておけばよかったという点がひとつ、もうひとつはもっとバッテリーの持ちが良いノートPCを買うべきです。 MBA持つ人が増えつつあるのもわかります...。 まあ、それは措いて。もくもく会でソース読んだ記録を残します。 ACPI周り 組み込みとかでこのあたりに関わった人は、色々と面倒なことになります(笑)。ちょっとバグるとストールする、まさにスペランカーのような世界が展開されます。 私は職業柄NetBSDがメインですが、Linuxはどうなってるのかなー、と気になった次第。 キーワードで思いつくのは...Power Managementモードの一つ、S3 Stateをキーワードにソースの在り処を探ってみます。 eria@eria-thinkpad:~/source/linux-3.19 % grep -rIi "S3

    Linux Power Management実装ちょっと読んでみる(もくもく会の記録) - Qiita
  • stop_machine()の実装を読む - Qiita

    お久しぶりです。 @satoru_takeuchi さんのシステムを一時的に停止させるカーネルモジュールという良い記事を見つけました。 仕事でソースあさっていたとき、stop_machine()を見つけてちょっと厨二病くすぐられたけど、進捗に追われて「後で読もう」のままになってたのを思い出しました。 興味がわいたので、読んでみることにしました。なお、Linuxカーネルのバージョン5.0.13のソースを読み、引用しています。 stop_machine()の実装概要とデータ構造 stop_machine()に関連するデータ構造はおおよそ以下の通りです。以下worksはキューで、stop_machine()に実行させたい処理および関連する各種パラメータをworkに詰めてキューイングします。 そして、CPUごとに存在するスレッドがworksキューからworkを取り出し、stop_machine()

    stop_machine()の実装を読む - Qiita
    rin51
    rin51 2019/05/17
  • initramfsについて - Qiita

    久々のQiita投稿がAdvent Calendarになった@akachochinです。異分野のソフトエンジニアから質問されたこと、個人的に不明瞭な箇所を調べてみたかったことがあり、今回はinitramfs周りの実装の基的な部分をまとめました。 このあたり、地味ですが、知っていると評価用ボードでとりあえずのLinux環境を構築できたり、意外と有用です。 なお、ソースコードを引用したLinuxのバージョンは4.12.7, アーキテクチャは断りのない限り、amd64もしくはi386です。 initramfsとは initramfsの説明 Documentation/filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt に概要が書かれています。 日語訳もあります。このドキュメントはinitramfsを知るためには必読だと思います。 面倒くさい方のために(笑)、かいつま

    initramfsについて - Qiita
  • 1