タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

差別に関するp260-2001fpのブックマーク (2)

  • 「血液型性格判断」一番の問題点。 - LISApapaコメント集

    いわゆる「ABO血液型」と「性格に関係がある」という俗説の、反証については論を俟たない。俟つ、という頭の悪い人がいると困るので最近見つけた頁を2つ紹介しておくと。 >血液型と性格は関係があるか? - 教育プロジェクト 脳の迷信・うそ - 大阪大学大学院 認知脳科学研究室:藤田研究室& >ABO式血液型と性格との関係(個人的には多少突っ込みたい部分もあるけれど)要は、 いずれにせよ、血液型による性格分類が論理を欠いた学説であることは明らかで、曲学もいいところです。(前者から) ABO式血液型の形質を決定するのは、主として、赤血球の表面に存在する抗原と、血漿に存在する抗体です。両者とも、血液脳関門を通過(して脳に到達)することはできません。(後者から) ということにつきる。 しかし、それでも「みんな信じているから」とか「会話の遊び程度だから気にしなくていいでしょ」という認識に問題があるのだ。

    「血液型性格判断」一番の問題点。 - LISApapaコメント集
  • 血液型の話をすることくらいはいいのか? - NATROMのブログ

    ある特定の対立遺伝子Aを持つ人は、将来、癌に罹る可能性が高いとしよう。ある人が遺伝子Aを持っているという理由だけで、就職を断られることがあってもよいだろうか?新入社員を採用する際に、遺伝子Aを持っているかどうかを調べることを義務付けている会社があってもよいだろうか?これは、ほとんどの人が、遺伝子差別であり、許容できないと考えるであろう。では、このような遺伝子差別がある社会において、酒の席で「そういや、お前、遺伝子Aは持っているの?」と尋ねることは許容できるか?「私は差別するつもりは毛頭ない」と断った上でなら、遺伝子Aについての雑談を公的な場で発表することは許容できるであろうか? エントリーのタイトルを見たら、私が何を言いたいのか、読者の方々はわかっておられると思う。血液型が性格と強い関連を持つとする仮説は既に否定されているが、よしんば血液型と性格に関連があったとしても、血液型について安易な

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/26
    関連 『ナイーブな実証主義の問題点』http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20100325/p1 『傍観者的な差別者』http://bund.jp/modules/wordpress/?p=192 /強行姿勢には疑問/あんた両親の血液型と合わなくない?的な/『血液型の話は禁止』じゃないよね
  • 1