タグ

networkに関するot2sy39のブックマーク (4)

  • ゼロピッピOTGで普通にLANにつながってもらう - あっきぃ日誌

    ちょい前のブログで、金魚カメラをRaspberry Pi 1 Model AからZeroに置き換えた話を書きました。 akkiesoft.hatenablog.jp で、このたび「無線LANをやめてOTGモードにしてケーブル1にしたいね」というのを実現しました。 構成 接続先は自宅ESXiサーバーです。OTGモードにしたPiZeroをUSBパススルーでUbuntu16.04の仮想マシンに接続しています。仮想マシンの中ではLinuxブリッジを組んで、仮想マシンとPiZeroのネットワークデバイスのプロミスキャスモードにしてブリッジ接続してやる感じです。シンプルですね。 ESXiだけやる作業 ESXiじゃなければ適当なマシンでブリッジを組むだけですが、ESXiの場合は仮想ネットワークスイッチでもプロミスキャス(無差別)モードを有効にする必要があります。 ブリッジを組む とりあえずbridge

    ゼロピッピOTGで普通にLANにつながってもらう - あっきぃ日誌
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/09/21
    USBでネットワークと電源兼ねるのはシンプルで良い。
  • RTX1100弄り始め - 日々之迷歩

    何をトチ狂ったのか、SNMP弄りが出来るネットワーク機材が欲しくなった。シェルスクリプトでSNMPマネージャーもどきやるとか・・・ 個人で買えるくらいのないかなーとTwitter上で聞いてみたら、リプライがあった。ありがたや。 @papiron 中古のRTX1100とか安いみたいですよ。ファームも無料で提供されてるし、IPSec/L2TPも使えるし。— ot2sy39 (@ot2sy39) April 20, 2016 @papiron ある。https://t.co/CeklBc1IjW— Anubis (@Anubis_369) April 20, 2016 NETGEARの方は高かったので・・・YAMAHAのRTX1100中古をAmazonで探してみたら、5,000円弱であった。後先考えずにポチってしまった。 で思ったよりも早く配達されていた。格的に弄るのはしばらく出来そうにないが

    RTX1100弄り始め - 日々之迷歩
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/04/24
    rarp使うのは知ってた(やったことはない)けど、リンクローカルアドレス使うのは知らなかった。
  • 【会見詳報】ANA障害の原因判明、「世界4例のスイッチ故障がきっかけ、対応も遅れた」

    全日空輸(ANA)は6月13日夕方、国土交通省で記者会見を開き、5月末に国内線システムで発生させた大規模障害の原因について報告した。会見に臨んだANAの長瀬眞(ながせ・しん)専務取締役執行役員は「障害発生からログの分析を続けてきた。このような事態が起こらぬよう再発の防止に努め、信頼の回復に努めたい」と述べ、IT推進室長の佐藤透執行役員が詳細を説明していった(写真1)。 障害が起こったのは、旅客の予約・搭乗手続きや手荷物管理をするチェックイン・システムのうち国内部分。27日未明から朝にかけて処理能力の低下が深刻となり、羽田空港にはチェックインを待つ乗客であふれかえった。結局、羽田では午後3時頃から同6時まで発便をすべて欠航させる羽目に陥った。 原因を作ったのは、チェックイン端末をつなぐためのネットワーク機器だった。障害前日の26日午前9時。朝から2系統あるうち1系統のスイッチが障害の兆候を

    【会見詳報】ANA障害の原因判明、「世界4例のスイッチ故障がきっかけ、対応も遅れた」
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/03/23
    スイッチベンダのせいだと言わないのは、ベンダから切り離しを提案されてたのにANAサイドがGoサイン出すのが遅れたとかなのかなーと妄想。 / 追記。過去記事に反応してしまった。大失態。
  • ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く

    ヤマハルーターの新製品が出るたびにコンセプトやテクノロジーをわかりやすく語り続けてきた平野尚志氏。ヤマハネットワーク機器20周年を機に、ヤマハルーターの語り部である平野氏にメモリアルなRTX1000の思い出を聞いてみた。 よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだった 今回話を聞いた平野尚志氏は、長らくヤマハのルーターについてメディアに説明してきた人物。われわれから見て、“ヤマハルーターの語り部”とも言える存在だ。 1987年、新卒で地元のヤマハに入社した平野氏はデジタルシステム研究所(当時)を経て、光学ドライブの開発を担当した後、1997年にルーターの開発部門に異動した。平野氏は「頭に血が上って議論しても、よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだったことが大きかった。あと、お客様の声を反映したものづくりがやりたかったので、メーリングリストやホームページを使って、お客様と

    ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/09/11
    コンソール端子をRJ45にし、L2TPに対応したNVR510早よ!
  • 1