タグ

コミュニケーションに関するot2sy39のブックマーク (5)

  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/01/19
    最後の方に幼稚園のプリントの話が出てるが、学校とか幼稚園のプリントって、どうしてああ条件網羅性が低いのか凄く不思議。この場合どうなの?という疑問がいくつも出てくるのが多過ぎる。
  • 飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信

    Published 2021/11/23 16:29 (JST) Updated 2021/11/23 16:37 (JST) お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。 調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。 飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

    飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信
    ot2sy39
    ot2sy39 2021/11/24
    直属の上長・部下・同僚とは仕事中のコミュニケーションで足りるけど、隣の部署や遠隔ロケの人とは足りない感じがする。コロナ後にジョインした隣接グループの人となりが未だに把握できない。
  • 「メールが失礼で、電話が丁寧」という一部の感覚について。違うんだよ、まずメールしてほしい : 状況が抉る部屋

    2016年11月04日11:03 「メールが失礼で、電話が丁寧」という一部の感覚について。違うんだよ、まずメールしてほしい カテゴリ思想・論 先日、以下のような文章から始まるメールが来た。 「何度か電話しましたが、繋がらなかったため、メールで失礼します」 確かにここ数日、知らない電話番号から何度か電話があった。 しかし、電話音が鳴らない設定にしているため、そもそもそ着信に気づかなかったり、誰かと会っていたり、自転車で移動中だったり、仕事で超集中していたり、大事なテレビを見ていたり、ラジオを聴いていたり、トイレに行っていたり・・・日によるが、僕が電話に出られる機会というのは少ない。 僕からかけ直すという選択肢もあったかもしれない。しかし、知らない番号だったため、そもそもこちらの電話料金がかかるし、1分ぐらいだったらいいが、電話を切りにくい状況がもし30分続いたら、電話料金は高騰してしまうし、

    「メールが失礼で、電話が丁寧」という一部の感覚について。違うんだよ、まずメールしてほしい : 状況が抉る部屋
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/11/06
    みんな、先に論点をまとめたメールを送ってから電話するとか、電話で決定した内容を記録のため追メールするとかしないわけ?一方的に命令するされる関係だったり、何往復もする覚悟なら、メールだけでも済むけどさ。
  • 仕事の属人化・ブラックボックス化で自分の価値を高める人たち。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    こんにちは、wiz7です。先日、仲の良い同僚に「俺って完璧主義なトコロがあるんですよ」と話したら爆笑されました。そこ笑うとこじゃねえし。 仕事をしていれば、綺麗ごとだけでは済まされない状況に遭遇することが多々あります。ピュアで心優しいあなたが望むか否かに関わらず、ビジネスパーソンには「策士」であることが求められるわけです。 そんなビジネスマンが、どのような形で「強かさ・腹黒さ・計算高さ」を兼ね備えておくべきかについて考えてみましょう。 タスクを「ブラックボックス化・属人化」することの無意味さと、そのリスク 以前、寄稿した記事の中で、意図的に情報共有を断ち自分の仕事を「属人化・ブラックボックス化」することで評価を高めようとする人たちが存在する話をしました。 非常に迷惑極まりないですヨねぇ……。 ※属人化の防止策についても言及しているので、ご参考に! next.rikunabi.com 「この

    仕事の属人化・ブラックボックス化で自分の価値を高める人たち。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/07/31
    ブラックボックス化しないことにインセンティブを与えるように、雇用側管理者側が考えないといけない。マネジメント側に読ませないといけない話。
  • 共感力に乏しい人間は意識的に相手の不自由に寄り添うほかない - ←ズイショ→

    あらすじ。 学生の頃当時同棲していた彼女(現嫁)が風邪ひいて寝込んでる時にコンビニで買ったご飯を届けるやいなや「よし、じゃあ俺にできることはもうこれくらいだから飲みに行くわ!」と言って部屋を後にしていたクズこと俺こと僕も見捨てられることなくそのままゴールインして今もなんとかかんとか結婚生活を営んでいます。 あらすじ終わり。 男性がなかなかできないへの寄り添い方 | パパラボ これ読んだんですけど。まぁ、結局夫婦論とか結婚論とかってコミュニケーション論であって、そういうのって詰まるところは程度問題で良い塩梅の匙加減を各々パートナー同士で探していければそれでいいよねってだけの話のはずなのに言語化するとなぜか極論に針が振れてしまいヌーの群れが殺到するみたいなありがちパターンですよね。ヌー! ヌー! って鳴きながらすごい土煙あげてやってくるヌー。たぶんヌー、ヌー! って鳴かないけど。 さて、人間

    共感力に乏しい人間は意識的に相手の不自由に寄り添うほかない - ←ズイショ→
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/03/10
    別記事のブクマからたどり着いた。自分も共感力低い自覚あるので、このエントリには非常に共感する(矛盾
  • 1