タグ

原発に関するkamanobeのブックマーク (24)

  • 「美味しんぼ」問題の時系列的整理(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「美味しんぼ」問題の時系列的な流れ(5/14・午前7時まで)4月28日に発売された、小学館の週刊少年向け雑誌「ビックコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された、同誌の連載漫画「美味しんぼ」における、福島県の震災・原発事故被害に絡んだ内容表現について、各方面から大きな反応(多分に反発)が生じている。その内容そのものについては各方面の「専門家」に任せるとして、今回は時系列的な動向推移の抽出や、同誌の現状把握などのデータ精査を行うことにする。 まずは今件の時系列的推移。5月13日時点では大よそ次のような流れとなっている。細かいものはすべて省き、また公人の動向においても主要なもののみを対象とした。 ・2014年4月28日 ビックコミックスピリッツ22・23号発売 連載漫画「美味しんぼ」で福島県と鼻血、放射線被害を連想させる表現多数。 編集部釈明「綿密な取材に基づき、作者の表現を尊重して掲載」

    「美味しんぼ」問題の時系列的整理(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」。

    人気マンガ「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏が5月4日、「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」が物議を醸していることについて、公式サイトで言及。まだ続く同篇が今後さらに「はっきりとしたことを言っている」と予告した上で、すべて掲載が終わってから格的な反論をすると“宣言”している。 この騒動は、現在発売中の「スピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」において、東京電力福島第1原発など福島県を取材のため訪れた主人公・山岡士郎らが鼻血を出す描写があり、これが風評被害を助長するのではないかとの指摘が相次いだもの。作中には前双葉町長の井戸川克隆氏も登場し、「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と発言、ネットを中心に炎上状態となっていた。 こうした猛批判を受け、「スピリッツ」編集部は公式サイトで見解を発表。「鼻血や疲労感の表現は、綿密な取

    美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」。
    kamanobe
    kamanobe 2014/05/04
    興味深い進展。
  • Amazon.co.jp: 福島第一原発収束作業日記: 3.11からの700日間: ハッピー: 本

    Amazon.co.jp: 福島第一原発収束作業日記: 3.11からの700日間: ハッピー: 本
    kamanobe
    kamanobe 2014/03/13
    Twitter で現場から post しているハッピーさんの記録。
  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

  • 官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン

    今月末に官邸前のデモを見に行くつもりでいるのだが、その前に感想を述べておきたい。 なぜ、自分の目で見る前に原稿を書くのか、疑問に思う人もだろう。 が、私としては、ナマで見た景色に動かされる前に、現状で考えていることを書き留めておきたいのだ。 デモのような集団行動は、巨大な心理的圧力を備えている。 当然と言えば当然だ。 人が集まることの効果の大きさを知っているからこそ、人々はデモを企画するのだし、規制する側も、デモのもたらす影響力の底しれなさを恐れるからこそ、その拡大を阻止せんとしている。 包囲されることになる霞が関の関係者も同じだ。 彼らとて、人の波の影響から無縁ではいられない。 数万の人間の渦を目の前にして、霞が関の人々は、おそらく、日常の判断とは別の感慨を抱くことになる。で、その感慨は、彼らの考えを少しずつ動かすはずなのだ。 結局、ひとつの場所に集まった人々は、集まったというその事実を

    官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン
    kamanobe
    kamanobe 2012/07/20
    海外のデモやクーデターに関しては、その平和っぷりが時代やSNSインフラと絡められて物語られているのに、国内のは国民性がどーたらとしか言われないのが不思議。
  • 2012年6月29日の首相官邸前抗議行動(デモ)参加者は何人ぐらい? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下のメモの続きです。 →2012年6月22日の首相官邸前抗議行動(デモ)参加者は何人ぐらい? また行きました。 →2012年6月29日の首相官邸前抗議行動、参加者の多分半分であのブロック(1km)囲める - Togetter とりあえず、今(2012年6月30日)の判断では、「最大で7〜8万」。入れ替わり入れても多分そんなに増えないと思う。 報道の画像なんですが、実地検分した俺の判断では、「ものすごくうまく、混んでるところを選んで撮ってるな」という感じ。 →東京新聞:膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ:社会(TOKYO Web) ↑これは交差点の、横50m×縦30〜40mしか写してない。それでも国会議事堂西側は俺の思ってたより密度薄いかな…。 →朝日新聞デジタル:全国各地で原発抗議 官邸前「15万人」で騒然 - 社会 ↑これは東京新聞の逆方向。この列が左下のほう(国会議事堂南側)に2

    2012年6月29日の首相官邸前抗議行動(デモ)参加者は何人ぐらい? - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 東京新聞:膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ:社会(TOKYO Web)

    首相官邸前の道路を埋め尽くし原発再稼働反対を訴える人たち。右上は国会議事堂=29日午後7時43分、東京・永田町で(中嶋大撮影) 関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求めるデモが二十九日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、市民らが「再稼働反対」「原発いらない」と官邸に向かって声を上げた。関電は七月一日に3号機の原子炉を起動する準備を進めており、再稼働を前に徹底抗戦の場となった。  複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛け、三月末から毎週末、官邸前で実施。政府の再稼働方針に反対している。参加者数は回を追うごとに増え、この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。 デモ開始の午後六時前。学生、子ども連れの母親ら幅広い年齢層が集まり始めた。中には太鼓をたたいた

  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
    kamanobe
    kamanobe 2012/06/11
    "ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。"
  • 『困ってるひと』の著者、大野更紗の福島への思い:日経ビジネスオンライン

    ある日突然難病を発症し、先進国であるはずの日で「難民化」した自らの姿をリアルに描きながら、医療や福祉制度の深刻な現状を社会的な問題として浮き上がらせた『困ってるひと』(ポプラ社)。著者は福島県出身の作家、大野更紗さん(27)。同書は、大学院生としてミャンマー(ビルマ)の難民支援活動の研究を志していたなかで、病を発病して支援される側の立場に立ったことで、新たに見えてきた世界を独特のタッチで綴った。 その大野さんが5月21日、これまでメディアに語ってこなかったことを話してくれた。福島県出身者として、作家として、事故を起こした原発をどう見ているのだろうか。そしてなぜあえて今、話すのか。 「原発事故が起きることは、わたしにとっては『とっくの昔に知っていた』ことでもあります。知っていた、という表現には、語弊がありますね。東日大震災が起きたとき、真っ先に脳裏に浮かんだのは『メルトダウンする』という

    『困ってるひと』の著者、大野更紗の福島への思い:日経ビジネスオンライン
    kamanobe
    kamanobe 2012/05/23
    福島中通り出身、闘病中。
  • 第5回/山本太郎(前篇) | 集英社 JUMPX / ジャンプ改 公式サイト

    This domain may be for sale!

  • そのほかのサプリメントについて 「EM菌」 - ベラルーシの部屋ブログ

    これも多くの方からご質問いただきました「EM菌」についてです。 このEMについて日のあるボランティア団体が、15年も前からベラルーシの子どもを助けるということで、ベラルーシ国内に広めようと努力されていました。私はちょうどそのころ、この団体でボランティアをしていました。最初この団体の活動を聞いたときは、チェルノブイリの子どもたちを里子として、日の里親家庭のもと、保養滞在して放射能を体内から排出させる、という活動をしていると聞いたので、ボランティアをすることを承諾したわけです。 確かに何十人もの子どもたちのためにビザ申請の書類を作成したり、ミンスク・モスクワ間の飛行機を予約しに行ったり、里親さんがベラルーシ訪問されたときには、土産物まで代わりに買いに走ったり、と保養活動のお手伝いをしました。 しかし実際には保養の手伝いより、EM菌をベラルーシに広めるためのボランティアのほうが多かったです。

    そのほかのサプリメントについて 「EM菌」 - ベラルーシの部屋ブログ
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    kamanobe
    kamanobe 2012/03/23
    挿絵ww
  • 震災がれきQ&A|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    まず、下記のブログ「震災がれきの受け入れに賛成する」をお読みください。 http://www.taro.org/2012/02/post-1159.php Q セシウムによる内部被曝と飛行機に乗った時の外部被曝を比べることに意味がありますか。 A 同じ放射線量を被曝したら、内部被曝も外部被曝も健康への被害は同じです。3300ベクレル/kgのセシウムを含むべ物を1kgべた場合の健康への害は、飛行機で東京-ニューヨークを往復した時の健康への影響よりも少ないことを表します。 Q 「もし3300ベクレル/kgのセシウムを含むべ物を1kgべた場合、内部被曝の総量は0.043ミリシーベルトになります。」とありますが、他に内部被曝で0.043ミリシーベルトの被曝をするのは、たとえばどんな場合ですか。 A バナナ一べると、バナナに含まれるカリウム40で0.0001ミリシーベルトの内部被

  • 電気料金、家庭向けも「早期に値上げ」 東電発表 企業向けは4月から - 日本経済新聞

    東京電力は22日、2012年4月から工場など企業向けの電気料金を引き上げると正式発表した。国の認可なく値上げできる「自由化部門」約24万件の顧客に対し、1月に具体的な上げ幅などの詳細を示す。記者会見した西沢俊夫社長は、認可が必要な家庭向けの「規制部門」についても可能な限り早期の値上げ申請を目指す考えを示した。今回の値上げは契約電力が50キロワット以上の工場やオフィスビル、商業施設などが対象。こ

    電気料金、家庭向けも「早期に値上げ」 東電発表 企業向けは4月から - 日本経済新聞
    kamanobe
    kamanobe 2011/12/22
    原発の稼働率は相変わらず低いし、来年の夏は更に厳しくなるのだろうな。
  • 山本太郎さんはもう少しいろいろ見極めた方がいい。デモ的な意味で。 - ヘビ1級タイトルマッチ

    太郎 佐賀県庁突入「知事出てこい」 - 事件ニュース : nikkansports.com http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000042-flix-movi 山太郎さんへ。 あなたは、何というか、憎めない人だ。 ひとりよがりで、ひとり合点して、ひとり突っ走る。 微妙にずれた正義感をもとにした、微妙にずれた正義漢。 自分の意図が通らないことを、陰謀のせいにしてしまう心の弱さ。 それでも、何というか、憎めない。 人を端っからだまそうとしているのでもなく、 それによって金儲けをしようとするのでもなく、 結果はどうあれ、人のために何かをしたい、という思いは感じられるから。 少なくとも、メディアを通して見るあなたは、憎めない人だ。 そんなあなたが、脱原発のデモに参加し、拡声器を持って先導し、そこで何を感じただろうか。 脱!原発サウンドデ

    山本太郎さんはもう少しいろいろ見極めた方がいい。デモ的な意味で。 - ヘビ1級タイトルマッチ
  • 系統・配電・需要、3拍子そろった国内最大級の実証実験を三菱電機が開始

    三菱電機は2011年10月19日、兵庫県尼崎市の同社先端技術総合研究所で記者会見を実施。会見で同社社長の山西健一郎氏(図1)は、尼崎地区と和歌山地区拠点において2010年5月から順次導入を進めてきたスマートグリッド・スマートコミュニティー実証実験設備の格稼働を開始したことを明らかにした*1)。 *1)今後EV(電気自動車)を接続した実験や鉄道連携の実験を追加していく計画だ。 同社は(1)太陽光発電システムや発電・変電所設備、系統制御などの基幹系、(2)配電自動化設備や電子メーター(スマートメーター)などの配電系、(3)太陽光発電システム、オール電化機器などの需要家の要素技術と製品をもつ総合力を生かし、2010年度約8000億円だったスマートグリッド・スマートコミュニティー関連事業売り上げを、2015年度に1兆3000億円まで拡大する方針を既に明らかにしている。 今回の実証実験は、3地区に

    系統・配電・需要、3拍子そろった国内最大級の実証実験を三菱電機が開始
  • ドイツから見たフクシマ ドイツの危機報道についての考察

    ベルリン自由大学 知的コミュニケーション/科学ジャーナリズム アレクサンダー・ゲルケ 危機、紛争、大惨事は、自然現象ではない。これらのできごとは、社会全体がメディア化されている条件下では、全面的な構築プロセスの結果と見ることができる。「危機」という用語は、一連の異なる出来事の総称として用いられ、観察者の認知の仕方による面が大きい。それにもかかわらず、危機と言われるものには、一定の特徴もある。危機とは、まず予期しなかった脅威であり、これが個々の価値観ばかりでなく、システムそのもののあり方、さらには現状が永続するという危機感にいたるまで、切迫した状況のなかで様々に問い直すことである。さらに、危機をもたらすできごとは、特にアクチュアリティーが高いという特徴があり、こうしたできごとは、情報価値が高いばかりか、社会的に大きな重要性を持つものとされる。この社会的な構築プロセスのなかで、ジャーナリズム(

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 冷温停止「年内」明記へ 工程表前倒し - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で、政府と東京電力は原子炉の「冷温停止状態」を目指す「ステップ2」の達成時期を、12年1月から年内に前倒しすることを決め、17日午後に発表する工程表に明記する。 これを受け、政府は12月にも原子力災害対策部を開き、ステップ2終了が可能かどうかを判断する方針だ。 工程表のステップ2は、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことを目指しており、その達成時期を「10月中旬から来年1月中旬の間」としていた。 福島第1原発では、冷温停止の目安の一つとなる圧力容器底部の温度が今月に入って、1~3号機とも100度未満を維持している。さらに、東電によると、先月1~15日の原子炉建屋からの放射性物質の放出量は毎時約2億ベクレルで、事故直後(3月15日)の約400万分の1に低減。原発敷地境界の線量も法令基準以下となる年最大0・4ミリシーベルトで、経済産業省原子

  • 高い線量を検出した現場の精密調査に関して 〔最新情報〕

    昨日、発表した世田谷区内の高い線量を記録した現場について、日午後6時30分より記者会見を行なった。午前10時から現場の調査が始まり、午後2時過ぎには民家の中も計測して線源を探索する調査と計測を行なった。まだ、最終的な判断は出ていないが、ようやく中間報告出来る材料が先刻整った。 〔記者会見概要〕 日、異常に高い放射性物質の線量を記録した区内の現場で、環境測定専門会社に依頼して、精密な測定を実施しました。区道で計測を終えた後に、民家の敷地内の測定をしたところ、道路部分よりもさらに高い数値を計測し、その数値は敷地内の家屋の壁面下でピークとなりました。 そこで許諾を得て、民家の中に入り各所を計測したところ、高線量の場所があり、床板の下を計測したところ床下のダンボールの中にある瓶類と思われるものから高い放射線量が出ていることを確認しました。この時点で法に従って、文部科学省科学技術・学術政策局原子

  • 世田谷区内の局所的な「高い線量」計測について

    今日は8回目の記者会見だった。世田谷区内にピンポイントで「高い線量の個所」を確認し、区としてその原因を究明し、また原因物を除去する対策にあたっていることを発表した。記者会見ではあまり多くの質問は出なかったが、夕方からテレビニュースで報道され始めて、NHKの9時のニュースでは冒頭に伝えられた。まず強調しておきたいのは、今回区で確認した高線量の個所は狭く限定された空間(高さ1・5m×幅2m)であるということだ。10月6日に区が確認した最高の数値は「2.707マイクロシーベルト(毎時)」で地上1mの計測値だが、直下の地上5㎝だと半減する。5~6m離れた公園では、0.07前後の世田谷区の平均値の枠内となっている。 10月3日、携帯電話で受け取ったメールには、「区内に高い線量を記録している場所があるので確認してほしい」と書かれていた。この日、定期的に開催している世田谷区役所の放射能問題庁内連絡会議で