タグ

伊藤計劃に関するkamanobeのブックマーク (55)

  • ボンクラ青春SFとしての『虐殺器官』 ~以後とか以前とか最初に言い出したのは誰なのかしら?~(前島賢)|前島賢

    ボンクラ青春SFとしての『虐殺器官』 ~以後とか以前とか最初に言い出したのは誰なのかしら?~(前島賢) ※このノートは全文無料で読むことが出来ます。 ※このnoteは、もともと『S-Fマガジン』2015年10月号(「伊藤計劃特集」号)に掲載されたものです(公開に当たり加筆修正を行っています)。2017年2月3日の劇場用長編アニメーション映画『虐殺機関』公開を記念し(と原作のとある要素がちゃんと映像化されていることを祈って)、全文を無料公開します。皆様の読解と鑑賞の一助となれば幸いです。 ※今回の公開を快諾してくださったSFM編集部に心から感謝いたします。 ■はじめに 伊藤計劃氏に直接お目にかかれたのは、とある雑誌での取材と、その縁で一度お見舞いに伺った程度だ。僕がライトノベルのライターだったこともあって、「自分もラノベを書いてみたい。鎌とハンマーで戦う社会主義的魔法少女の話とか」と言って笑

    ボンクラ青春SFとしての『虐殺器官』 ~以後とか以前とか最初に言い出したのは誰なのかしら?~(前島賢)|前島賢
    kamanobe
    kamanobe 2017/02/02
    SFMの記事の再掲載。 https://togetter.com/li/865315
  • 2007-12-27

    話題の「ウェブ素行調査」: http://detective.kayac.com/ 伊藤計劃はポールとつながっている。 ジョンは伊藤計劃の過去を知っている。 ブログについて一家言あるらしい。 オークションは伊藤計劃に何か隠し事があるようだ。 伊藤計劃の謎をとく鍵、それはインド、女王、謎、コメント、後進国。 伊藤計劃は、jコレクションとキーワードの関係について何か知っているようだ。 伊藤計劃は、弐位相について聞いて回っていた。 伊藤計劃は、出品者について何かを掴んでいるいるらしい。 名無しについて調べると、必ず伊藤計劃に行き当たる。 伊藤計劃は、出版社の世界ではそこそこ名の通った人物である。 著者名の歴史には伊藤計劃の影が見え隠れしている。 伊藤計劃といえば民族虐殺。 「伊藤計劃といえば民族虐殺」 なんかカラジッチ並の扱いです。 円城塔は、読書について聞いて回っていた。 へえ。 lovers

    2007-12-27
  • 屍者的帝國 - 维基百科,自由的百科全书

    《屍者的帝國》(日语:屍者の帝国/ししゃのていこく,英語:The Empire of Corpses)是伊藤計劃、圓城塔共同創作的長篇科幻小說。此作曾獲得第33回日SF大賞特別奬、第44回星雲賞日長篇組獲獎、2016年SUGOI JAPAN Award娛樂小說部門首獎[1]。 此作為伊藤計劃完成長篇小說和諧後開始著手寫作的第四部長篇作品,是一部「科學怪人作品」,但伊藤計劃在完成前30張稿紙內容後就因肺癌死去,伊藤計劃生前的好友圓城塔在其死後參考其創作筆記花了三年四個月的時間成書[2][3]。 台灣中文版由獨步文化出版[4]。 概要[编辑] 故事的背景是發生在一個人類發現靈素,並通進靈素的研究最終成功使生物創造技術實用化了的半架空世界,十九世紀因為生物創造技術引發不同於現實中的工業革命的"屍者革命",死人成為勞動力和戰爭的工具,人類的工業和戰爭方式都發生很多的變化,故事的登場人物有實際存

    屍者的帝國 - 维基百科,自由的百科全书
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    またハマる予感、流石のディーヴァー 。 ジェフリーディーヴァー のライムシリーズではない、久々に読んだかも? 以前も読んでいたはずなんだけど忘れてて再読。 ライムシリーズにはない、主要人物の退場シーンが結…

  • 4月17日「From the Nothing, With Love」読書会: 京大SF・幻想文学研究会ブログ

    今日は新入生3名、会員8名(内2名が途中参加)の計11名の読書会になりました。 読書会、ブログ更新担当はゆーすけです。 (なお途中で振るノンブルは文庫『The Indifference Engine』準拠です) 今回は未読者が1名(会員)で、新入生は全員既読、さらに内2名については『虐殺器官』、『ハーモニー』も読まれているということで安心して読書会を行うことができました。 また作が007シリーズ(加えてMI5、MI6についてや、原作者イアン・フレミング、その他スパイ兼作家であったモームやグレアム・グリーンにも触れる)、アガサ・クリスティの『アクロイド殺し』をモチーフにしているのでそれらについても既知であるかどうかの質問も事前に行いました。 さて、まずは登場人物の紹介でそれらの元ネタに触れました。 「語り手」=「007 ジェームズ・ボンド」、「『アクロイド殺し』の語り手の名もジェームズ」

  • Exclusive ‘The Empire Of Corpses’ Movie Clip: Project Itoh Anime Film Coming To Theaters April 19-20 [VIDEO] | Player.One

    kamanobe
    kamanobe 2016/04/21
    サムライゾンビのシーン
  • booksfromjapan.jp

    kamanobe
    kamanobe 2016/03/31
    伊藤計劃版(プロローグ)の英訳。
  • 立川オリオンでスラデックまつり! - Biting Angle

    奇想コレクション『蒸気駆動の少年』発売記念のトークショーを聞きに、 立川のオリオン書房ノルテ店まで行ってきました。 作者のスラデックはSF界でも指折りの異色派として鳴らした人。 そして今回この短編集を編んだのは、「特殊翻訳家」として活躍中の 柳下毅一郎氏です。異色×特殊、これこそ(悪)夢の組み合わせ。 トークショーではさらに『文学賞メッタ斬り!』で文学界を震撼させた 大森望氏(『立喰師列伝』にもモブで出演)と、京都からの来訪者にして 新格ミステリの雄・法月綸太郎氏が加わり、実に奇妙でゴージャスな 異色の顔合わせが実現しました。(さらに終盤では飛び入りゲストも) 客席には(大森氏に「作風がちょっとスラデック」と言われた)円城塔氏、 (ギャグと残虐風味がこれまたスラデック風味な)伊藤計劃氏らの姿も。 う~ん、これはまさしく「立川スラデックまつり」じゃありませんか? まずは京都からのビッグなゲ

    立川オリオンでスラデックまつり! - Biting Angle
  • 伊藤計劃×円城塔原作 映画『屍者の帝国』公開記念 ばるぼら×ターHELL穴トミヤ特別対談!! - WEBスナイパー

    ばるぼら(以下「ば」)今回の対談は、『屍者の帝国』の原作を読んでない人たちが映画だけ観たらどう思うか?っていう企画らしいんですけど。そもそもターHELLさんは普段はアニメを観ないらしいですね。 ターHELL穴トミヤ(以下「タ」) そうですね、長編アニメってジブリくらいしか観てないかも。 ば ジブリで一番好きなのはなんですか? タ これは難しいですね。これは決められないけど、強いて言うなら......、『耳をすませば』(笑)。 ば え!珍しい、ワタシもです。あれ超大好き。 タ 『耳をすませば』最高ですよね。僕あれ、14歳の時に公開だったんで、主人公も14歳じゃないですか、もう......。 ば よくない影響を与えてそうですね(笑)。 タ 観た後あまりのショックで街を放浪して、映画の中に入りたくて聖蹟桜ヶ丘にも行きましたからね。当時はまだ有名になってなかったですけど、色んなスポットを足で探して

    伊藤計劃×円城塔原作 映画『屍者の帝国』公開記念 ばるぼら×ターHELL穴トミヤ特別対談!! - WEBスナイパー
    kamanobe
    kamanobe 2016/03/11
    アニメ版の評としてはすごい当を得ている感がある。
  • セミョーノヴァ『ロシアの宇宙精神』:変態だー!! 「屍者の帝国」ディープな読者必読! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ロシアの宇宙精神 作者: スヴェトラーナセミョーノヴァ,ガーチェヴァ,西中村浩出版社/メーカー: せりか書房発売日: 1997/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 334回この商品を含むブログ (3件) を見る 「屍者の帝国」で、カラマーゾフ兄弟のところにいったワトソンが、カラマーゾフの師匠筋のフョードロフの話をきかされて、なぜゾンビ軍団を作らねばならないかという説明で全死者の復活がどうしたこうした、という話をされる部分がある。 ぼくは教養人なのであのに出てくるネタはだいたいわかるのだが、このフョードロフねたは知らなかったので、ちょっと悔しかったのと、あと別方向で見ていた「ロシア宇宙開発史」にちょっと出てきたソロヴィヨフがこのフョードロフの弟子筋だという話を知ったのと、ついでにいま作業がほぼ終わりかかっているロシア革命関連の話で出てくるボグダーノフが、なんかこの系譜に連なると

    セミョーノヴァ『ロシアの宇宙精神』:変態だー!! 「屍者の帝国」ディープな読者必読! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kamanobe
    kamanobe 2016/03/11
    これ読み返そうと思ってたやつだ。
  • <2016.3.4/> トークショーレポまとめ

    (※念のため検索避けでタイトルを伏せています) 参加された皆様の感想、およびご覧になった方の反応等を、勝手ながら簡単にまとめさせていただきました。自分用メモのため、最後に自分のツイートが多くて申し訳ありません。。FF外の方のツイートも使用させていただいております。抜け漏れ、掲載してほしくないツイート等、何か問題ございましたらご指摘ください(「誰でも編集可」にしております)。とても有意義で楽しい会でした、誠にありがとうございました!

    <2016.3.4/> トークショーレポまとめ
    kamanobe
    kamanobe 2016/03/05
    そんな理由でタイトルからスラッシュ抜けてたんか。
  • 伊藤計劃「虐殺器官」を「オールド・ボーイ」パク・チャヌク監督が実写映画化 : 映画ニュース - 映画.com

    制作中のアニメ映画「虐殺器官」の一場面(C)Project Itoh/GENOCIDAL ORGAN [映画.com ニュース] 2009年に34歳の若さで病没した夭折のSF作家、伊藤計劃氏の07年の長編デビュー作「虐殺器官(英題:Genocidal Organ)」がアメリカで実写映画化され、「復讐者に憐れみを」「オールド・ボーイ」「親切なクムジャさん」の“復讐3部作”で知られる韓国の鬼才パク・チャヌク監督がメガホンをとると米Tracking Boardが報じた。 「虐殺器官」は内戦や大規模虐殺で揺れる世界を舞台に、米情報軍のシェパード大尉が、ジョン・ポールという名の男の行く先々で大量殺戮が起きていることに気づき、人間に備わるという虐殺を司る器官の謎に迫るという物語。 「虐殺器官」の実写映画化は、コーエン兄弟の「ディボース・ショウ」や今年公開予定のリチャード・リンクレイター監督作「エブリバ

    伊藤計劃「虐殺器官」を「オールド・ボーイ」パク・チャヌク監督が実写映画化 : 映画ニュース - 映画.com
  • 「はじめての伊藤計劃」えっ? 伊藤計劃まだ読んでないの?|天王丸景虎のブックリスト - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。将来はじまるだろうKindleの読み放題サービス『Kindle Unlimited』に備えて、プロ・アマ問わず色んなこだわりを持つ方のオススメブックリストを頂く新企画「はじめての◯◯」。 第11回は電子書籍をテーマに最近ブイブイ言わせている天王丸景虎さんにはじめての伊藤計劃をオススメいただきました。先日の早川セールで買い漁りながら積んでる方、読む順番などもオススメされてるので参考にしてもらえるといいかも。 天王丸景虎が選んだ:はじめてのはじめての伊藤計劃 えっ? 伊藤計劃まだ読んでないの? どうも。俺だ。景虎だ。初めましての方は初めまして。そして、お馴染みの方はごきげんよう。 今回は伊藤計劃のをまだ読んだことが無いという人に向けて、「如何にして伊藤計劃を楽しむか」というエントリを書いている訳なのだが、その前に一つだけキミに聞いてみなくてはいけないこと

    「はじめての伊藤計劃」えっ? 伊藤計劃まだ読んでないの?|天王丸景虎のブックリスト - きんどう
    kamanobe
    kamanobe 2016/01/09
    アツい。
  • 劇場版ハーモニーがオシャレファッションレズ映画だった - 玖足手帖-アニメブログ-

    「Project Itoh」の第2弾、『ハーモニー 』を見た。原作は2010年に買っていたが、精神病者なので棚に積んだままアニメ公開直前の先週の日曜に一日で読破した。 その時の感想はこちら。 nuryouguda.hatenablog.com 先週はアニメ公開前だし小説だしということでネタバレを避けたが、今回は映画小説のネタバレをガンガン入れていこうと思います。良かれと思って。 ネタバレ前のオードブルとしての作品情報 【作品情報】 ‣2015年/日 ‣監督:なかむらたかし、マイケル・アリアス ‣原作:伊藤計劃 ‣脚:山幸治 ‣演出・CGI監督:廣田裕介 ‣キャラクター原案:redjuice ‣キャラクターデザイン・総作画監督:田中孝弘 ‣プロップデザイン・作画監督:竹内一義 ‣音楽:池頼広 ‣アニメーション制作:STUDIO 4℃ ‣出演 霧慧トァン - 沢城みゆき 御冷ミァハ

    劇場版ハーモニーがオシャレファッションレズ映画だった - 玖足手帖-アニメブログ-
    kamanobe
    kamanobe 2015/12/04
    この感想が一番体感したものと近いような気がする。
  • 人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版

    だいぶ前から考えていたことがある。人は何故子供を作るのかということだ。 かわいいから、というのはよほど楽天的な人の答だろう。かわいい時期なんてものは一瞬だ。いまはお父さん似お母さん似などと、赤ん坊特有の誰にでも似ていると言えば似ているぼんやり曖昧な顔を、自分の自尊心が満足するよう解釈して喜んではいても、そんな愛くるしく曖昧な時期はすぐに過ぎ去って、早晩パンツを一緒に洗わないでだの金をもっと寄越せだの言い始めるに決まっているのだ。 コストパフォーマンスの点から言えば、子供をつくり育てることは非常に高くつく営為と言わざるを得ない。勿論子を産むことはコストパフォーマンスの問題ではないし、あまつさえ産んだ子を育て、共に生きてゆくその営みは金銭や効率には換算できない。自分の子、というものに抱く感情は特別なものだ。というより、特別なものであるよう、脳が意識に向かって始終誘導をかけている。 ただし、子を

    人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版
  • 『ハーモニー』のLINEスタンプが虐殺の文法と化し伊藤計劃クラスタを大災禍に叩き込む - Danas je lep dan.

    明日13日の劇場公開に先駆けて、日より映画『ハーモニー』のLINEスタンプもでましたー!!!!https://t.co/aAZMCxfF5m pic.twitter.com/sTAtWit5LP— STUDIO4℃のC子 (C-ko) (@STUDIO4C) 2015, 11月 12ハーモニースタンプ、煽り以外の用途がないやつだ。— 映画 『ハーモニー』LINEス太郎 (@kokwemomo) 2015, 11月 12ハーモニーLINEスタンプキツすぎて病気が治った— 映画『ハーモニー』LINEスタンプ (@okumuratorucc) 2015, 11月 12ハーモニーLINEスタンプとかいう悪夢が大量にTLに流れてて自ら目を潰した— しょー変態師匠 (@betu_sho) 2015, 11月 12泣きながら映画『ハーモニー』LINEスタンプを送りつけたら後輩が酒をくれたので浴びるよう

    kamanobe
    kamanobe 2015/11/16
    ( ◜ω◝ )
  • 『ハーモニー』を見たという記録と雑感 - つぶやきの延長線上

    『虐殺器官』があんなことになってしまったけれど、なんとか新しいスタジオ立ち上げて16年の公開を目指しているらしい �故・伊藤計劃の「Project Itoh」。先月の『屍者の帝国』は散々な映画だったんだけど、まあ思い入れもないしな、と割り切っていた。そして「Project Itoh」の2作目となる『ハーモニー』を見てきましたので、ちょっとした雑感。 ◼僕の『ハーモニー』原作との距離感 伊藤計劃という作家に関しては、『虐殺器官』『ハーモニー』*1どちらもそこそこ面白いと思っている。まあ、SFクラスタではないのでSF的にどうかとかはわからないのですけど。ただ『ハーモニー』読了後の死にたくなる感じ。いわゆる「虚無(空虚)」そういった雰囲気を味あわせてくれるので、彼の作品では『ハーモニー』が一番好きだ。 ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) 作者: 伊藤計劃出版社/メーカー: 早川書房発売日: 201

    『ハーモニー』を見たという記録と雑感 - つぶやきの延長線上
    kamanobe
    kamanobe 2015/11/16
    ミァハの声は本当によかった。
  • 某SFアニメ映画を見た。

    SFアニメ映画を見た。 公開初日の今日、確か府内の上映館はここ一館な筈なのに予想よりも観客は少なかった。 主な感想としては、セリフとモノローグが多すぎる気がするということが一つだ。 大抵のとき、誰かが喋っている。 一般的に、音声が多い映画というのは褒められない。 どうして、そんな一般論があるのかがよく分かる作品だった。 やはり映像化が難しい作品だったのだろう。 最後は、水色っぽい死んだ筈のやつが主人公に撃たれて、環境映像みたいなものが賛美歌と一緒に流されて終わるという原作を中途半端にしたみたいなものだが、水色っぽいやつが出てくるシーンがウザくて仕方がない。 くるっくる動いたり、ピアノ弾いてたり、プールに飛び込んだり、主人公と接吻したり、胸を揉んだり。 水色っぽいやつの神秘性みたいなものを出したかったはずなのだろうけど、単にイタい人間にしかみえない。 そして、えらい老人たちの会議がエヴァ

    某SFアニメ映画を見た。
  • 「Project Itoh」展 2015年11月10日(火)スタート - //東京アニメセンター//

    【Project Itoh】劇場アニメ「屍者の帝国」「ハーモニー」「虐殺器官」の展示会を東京アニメセンターにて開催いたします。実際に編に使われている生原画や様々な制作資料、キャラクター原案redjuiceの拡大イラストパネルなど多数展示いたします。 開催期間 :2015年11月10日(火)~11月23日(月)開館時間 :11時~19時(10月16日(月)休館)入場料:無料 イントロダクション 夭折の作家、伊藤計劃- 僕達は、彼が計劃した世界を生きる。 伊藤計劃(1974-2009)は2つのオリジナル長編小説『虐殺器官』『ハーモニー』を遺し、34歳の若さで病没した。冒頭30枚だけが遺された『屍者の帝国』は、盟友・円城塔によって書き継がれることになる。 自らの命が終わる予感の中で、伊藤計劃が見た風景、遺した物語とは。 彼は人間や世界に対する「絶望」と「希望」を物語に封じ込めた。

  • 屍者の帝国2日目舞台挨拶(新宿TOHOシネマズ) ニコライ・クラソートキンとアレクセイ・カラマーゾフについての言及

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    屍者の帝国2日目舞台挨拶(新宿TOHOシネマズ) ニコライ・クラソートキンとアレクセイ・カラマーゾフについての言及