タグ

医療に関するjaponiumのブックマーク (17)

  • 村田メールと旧内務省 | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 南相馬市に副市長として総務省から出向している村田崇氏(37歳)から、坪倉正治医師(29歳)に送られたメールが問題になっています。坪倉医師は6年目の若手医師で、東京大学医科学研究所の大学院生です。 震災後、4月より相双地区に入り、5月より、南相馬市立総合病院の非常勤医師として、ホールボディカウンター(WBC)による内部被曝の検査、幼児の内部被曝を調べるための尿のセシウム検査(体が小さすぎるとWBCが使えない)、検診、被曝についての健康相談、さらには除染にまで関わってきました。 南相馬市立総合病院の医師の中では、被曝について、最も詳しい専門知識を有しています。 坪倉医師はWBCや尿のセシウム検査の技術的問題についての知識を深めるために、東京大学理学部物理学科の早野龍五教授を訪問しました。ここで、早野教授から南相馬市の桜井勝延市長に対し、早野教授側の費用

    村田メールと旧内務省 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン

    東京電力福島第一原発での事故の影響で放射線被害の波紋が広がっている。 菅直人首相は3月23日、福島産のほうれん草や小松菜、茨城産のパセリや原乳など一部の農作物について摂取や出荷制限を自治体トップに指示。東京都も同日、金町浄水場(東京・葛飾)で水道水1リットル当たり、210ベクレルの放射性ヨウ素を検出し、乳児向けの安全性を示す暫定規制値を上回ったとして、1歳未満の乳児に飲ませることを控えるよう求めた。 「暫定規制値とはどのようなものか」「チェルノブイリでの物の放射線汚染と比べて何が違うか」……。実際に、福島の前線で放射線対策の指揮を執る専門家2人に見解を聞いた。 1人目は、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した長崎大学大学院の山下俊一・医歯薬学総合研究科長。チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家である。2人目は、チェルノブイリ原発事故で米国医療チームのリーダー

    今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン
    japonium
    japonium 2011/03/25
    遺伝子異常に全く触れられていない。一部の専門分野を全部であるかの様に語る専門家の典型。
  • 「世の中難しい」というウソに騙されない方法:日経ビジネスオンライン

    鍼には刺すだけでなく、触れるだけの鍼、出血させるための鍼など症状や患者の体調に合わせ、さまざまな種類がある(ページ下の写真参照)。それらの対象であるツボや経絡は、目に見るような“実体”はないが、「確かにある」という“実感”をともなう。寄金丈嗣さんは、ツボの存在と技術体系を「妄想」だと表現しつつも、その有効性は認めている。 前編では、「ツボを有する体」とは、感覚的には捉えられるが、質的には不可知の存在であるという話があった。だが、体に限らず当は私たちの生きる世界も不可知だ。 では、私たちが現実だと感じていることと妄想の違いは何か。“現実を当に生きる”とはどういうことか。引き続き寄金さんに尋ねた。 寄金丈嗣(よりかね たけつぐ) 1963年東京都生まれ。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企画会社・六然社主宰、ジャーナリスト。高校時代よりフリーラ

    「世の中難しい」というウソに騙されない方法:日経ビジネスオンライン
  • 「ツボはただの妄想」とツボ師は言う:日経ビジネスオンライン

    「話のツボ」や「ツボにはまる」といった言葉を暮らしの中で耳にすることは多い。なにげなく使っている「ツボ」だが、由来は東洋医学の鍼灸術にある。 鍼を打ったり、もぐさを燃やしたりといった施術を受けたことのない人でも、鍼灸は人体に存在するツボを活用する医学だということは知っているだろう。 今回登場いただく寄金丈嗣さんは、鍼灸師の資格をもっている。ところが、ツボの存在は「妄想だ」と断言する。実感として存在するが、実体はない。それがツボだというのだ。 わかったようでわからない。そんなツボを通じて見えてくるのは、人間の体、生命の不思議さだ。 寄金丈嗣(よりかね たけつぐ) 1963年東京都生まれ。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企画会社・六然社主宰、ジャーナリスト。高校時代よりフリーライター・編集者として活動。特に伝統的な職人技や、民間医療等の現場調査をラ

    「ツボはただの妄想」とツボ師は言う:日経ビジネスオンライン
  • 航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例

    1990年以降,国内外の航空機内にAEDが搭載され,客室乗務員らが救命する事例が相次いで報告されている。日でも2001年10月に日航空国際線にAEDが搭載されたことを契機に,航空機を含む公共の場所へのAED設置が普及している。そのような中,平成18年2月17日金曜日,成田発東南アジア行きの外資系航空機内にてツアー旅客(55歳,男性,会社員)が心肺停止に陥った。同機にたまたま乗り合わせていた日赤十字救急法指導員を持つ個人客(31歳,女性,会社員)が1時間に渡り1人で心肺蘇生を行い救命した。心肺蘇生と並行して行われたドクターコールに応じる者はおらず,客室乗務員に繰り返し要請されたにも関わらず機内に搭載されていたAEDが心肺蘇生の現場に持ってこられることはなかった。また客室乗務員は心肺蘇生を手伝わなかった。加えて多数の他の乗客が野次馬と化して現場に殺到し,心肺蘇生の現場を写真やビデオで撮影

  • 最先端・高額のイメージばかりが独り歩き「先進医療」にまつわる3つの重大な誤解

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 「がんになったら、粒子線治療っていうのをやってもらうんだ。先進医

  • 宇宙飛行士の向井さんや毛利さんだって覚醒剤をやっている。 - マウスパッドの上の戦争。

    酒井容疑者、クラブで奇行…衣服を脱ぎ捨て踊り狂いhttp://www.zakzak.co.jp/gei/200908/g2009080724.html  当にここ最近の押尾学と酒井法子を巡る薬物報道とそのゴタゴタを見ていて吐き気がするほどウンザリしている。こんなにイライラするのはこういったクソなニュースの氾濫が、伊藤英明のマジックマッシュルーム事件と、力士の大麻事件以来続く、この国の民衆の薬物に関する知識の低さと、それから生まれる馬鹿さの表現としか思えないからだ。つまり、厚生労働省の「ダメ、ゼッタイ」政策という愚民育成政策と、たいした被害者もいない薬物汚染を徹底的に槍玉に挙げ、どうでもいい脅威や悪が蔓延っているかのように見せかける手口。そして、それを後援する正義の組織「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」に膨大な予算が公営ギャンブルから補助事業費として支出され、天下りやら名目だけのポストになっ

    japonium
    japonium 2009/08/11
    宇宙飛行士は国家の直接管理統制下にある生体実験の専業モルモットだから、国民というだけの枠で一般個人に管理させるのとは比較にならないわな。
  • 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 デジタルテレビ推進に陰謀説:「DTVには隠しカメラとマイク」の動画 雌雄同体はどちらがオスになる?:動物たちの驚きの求愛行動7選 次の記事 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 2009年2月24日 Aaron Rowe 納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。 日テレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。 ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。 「アミロイド線維を分解するナットウキナーゼの能力はかなり有望だ」と、[カ

    japonium
    japonium 2009/02/25
    お陰で納豆を食べ忘れずに済みますね。
  • 花粉症って本当につらい? コンタック研究所が実験

    はたから見ていてもつらそうな花粉症。でも花粉症にかかっていない人にとってはいまいちそのつらさが分からない。そんな人が花粉症にかかってみたらどうなるか? そんな実験を行ったのがグラクソ・スミスクラインのコンタック研究所だ。 いつも元気な隣の同僚がなんだか今日は調子が悪そう。何度も鼻をかんでいる。どうやら花粉症みたい――。 はたから見ていてもつらそうな花粉症。でも花粉症にかかっていない人にとってはいまいちそのつらさが分からない。花粉症にかかっている人には失礼だが、思わず「あんなに鼻をかんで仕事になるのだろうか?」「目がかゆいっていうけど、実際に仕事に影響がでるの?」と考えてしまったりする。 そんな人が花粉症にかかってみたらどうなるか? そんな実験を行ったのがグラクソ・スミスクラインのコンタック研究所だ。 翌々日にバレンタインデーを控えた2月12日、実験には5組10人のカップルが参加した。このカ

    花粉症って本当につらい? コンタック研究所が実験
    japonium
    japonium 2009/02/14
    もう“季節性障害”と名付けよう。
  • 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 | WIRED VISION

    前の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 次の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 2009年2月10日 Charlie Sorrel 写真に写っているのはJoshua Silver氏だ。かけているメガネが、子供に近づいて欲しくない人物のように見えさせているかもしれないが、実はこのメガネは、発展途上国を変える可能性のある安価な優れモノなのだ。 Silver氏が考案したのは調節可能なメガネだ。レンズは、シリコーン・オイルを満たした柔軟性のある膜[プラスチック製]でできている。注入器(写真に写っている)を使ってオイルの量を調節でき、それによってレンズの屈折率が変わる。注入器は取り外し可能だ。 これは大発明だ。なぜなら、1つの同じ製品を大量生産してから、特殊な器具を使わずに現地で調節できること

    japonium
    japonium 2009/02/11
    活動が始まってもうかれこれ10年以上絶つかな。
  • 歯の治療に行きたいのに、行けない理由

    「虫歯かな」と思っても、平日しか営業していない歯科医院が多いため、忙しいビジネスパーソンにとって歯の治療はしにくいもの。 アイシェアの調査によると、「最近、歯科医院に治療に行ったのはいつですか?」と尋ねたところ、「現在治療中」は9.0%、「ここ半年以内」は18.2%、「半年~1年以内」が15.8%、「1年以上行っていない」は57.1%だった。 歯科医院に通っていない人は虫歯の心配をしていないのだろうか。現在治療中でない人に「治療に行きたいと考えていますか?」と聞くと、「治療に行きたいと考えている」は43.7%、「治療に行きたくない」は34.3%、「最近治療が終わったので行きたいと思わない」は22.1%。歯科医院に通っていなくても、虫歯の不安を感じている人は多いようだ。

    歯の治療に行きたいのに、行けない理由
  • 肌を黒くしたい人たちが乱用:「メラニンを増やす薬」が臨床試験へ | WIRED VISION

    前の記事 地球に最もよく似た太陽系外惑星を発見 未来派の3輪電気自動車『2e』、今秋発売へ 次の記事 肌を黒くしたい人たちが乱用:「メラニンを増やす薬」が臨床試験へ 2009年2月 4日 Alexis Madrigal Image: Melanocorp.com 日焼けの反応を促進し、青白い肌を最長2カ月にわたってキャラメル色に変える薬が、臨床試験の承認を受けた。ただし、目的は日焼けではない。 この薬が近い将来、美容目的で入手可能になることはないだろう。ただし、薬の闇市場ではすでに、類似の化合物が広く出回っている。正式な薬はアファメラノタイド(afamelanotide)と呼ばれる人工ホルモンで、これが米国政府から臨床試験の承認を受けた。 「これは生体吸収性のインプラントであり、皮膚に注射するだけでいい」と話すのは、この薬を米国に持ち込んだオーストラリアのClinuvel Pharmace

    japonium
    japonium 2009/02/04
    メラノーマも加速するだろjk
  • ポスドク問題について思う2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Los Angeles, CA (これは昨日の呟き編の続きです。ごはんを楽しくべていたら書くのを忘れてしまってました、、、。昨日のを読まれていない人は、まずそちらをご覧ください。) wackyhopeさん、いつもコメントありがとうございます。 ふーん、へぇーーーでした。学位を取ろうとする人の集団は、いくら何でも民間企業に働くことを最終目的にした人が主ではないと思うので、あのような検討をしたのですが、まあ要はアカデミアは無理でもやっぱり仕事に就けないということが問題ということで、supply(社会への供給量)とdemand(社会の需要)の問題ということは変わらない訳ですね。 (、、、昨日書いた通り、明らかにアカデミア側のキャパがたりない状況下で、「もし」ですが、自分のトンガリ、売りもないのに、非現実的にアカデミアの道のみを考える人ば

    ポスドク問題について思う2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • もうすぐ完成!?開発中の惚れぐすり

    愛の難民のみなさまに朗報です! 多くの動物にとって一夫一婦制はアブノーマルですが、同じ動物でも人間は浮気をしてほしくない、二人だけの世界を築きたいと願います。例外もいますけれど・・・。そんな人間の気持ちを起こさせる原因だと考えられる物質をエモリー大学の神経科学者が発見したようです! なんと! 彼曰く当の惚れぐすりができる日はそう遠くないとのこと。 ちなみに、この研究は自閉症や統合失調症の患者さん達のソーシャルスキルを向上させるのにとっても役立ちますが、抽出された物質は全ての人間に同じ効果があるそうです。 愛でお悩みのある人が目をキラキラさせながら期待をよせる物質は「オキシトシン」というもので、博士は、オキシトシンはコカインやニコチンと同科であると信じ、哺乳類全体の内、たったの5%しかいない一夫一婦制を強いる人間の生物学的反応の根っこだと考えています。 研究の初期の段階でさえ、オキシトシン

    japonium
    japonium 2009/01/28
    麻薬じゃんかよ
  • 薬の「飲み残し・飲み忘れ」経験は7割以上、抗生物質を自己判断で服用中止する人は4割に【ファイザー調べ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    薬の「飲み残し・飲み忘れ」経験は7割以上、抗生物質を自己判断で服用中止する人は4割に【ファイザー調べ】
  • コーヒーの飲み過ぎによる幻覚にご注意!

    なんだか周りが騒がしくて集中できない。人の声がうるさい。 と思っているあなた。もしかしたらそれ、コーヒーの飲み過ぎによる幻覚かもしれませんよ。 イギリスのダーラム大学が行った研究によれば、カフェインをほとんど摂取しない人(コーヒーなら1杯以下)と、カフェインを大量摂取する人(コーヒーなら1日3杯以上)で比較した結果、カフェインを大量摂取する人はそうでない人に比べて、「死者の声や存在を感じる」と答えた人の数が3倍になったそうです。(被験者は200名のタバコを吸わない学生が対象。) ただ、幻覚、幻聴を感じやすい人がストレスのためコーヒーをたくさん飲む傾向がある事も考えられ、かならずしもコーヒーが原因といえるわけではないそうです。 っていうか、「死者の声や存在を感じる」人が200名中何人くらいいたのかが個人的に気になりますけど…。そんなによくあることなんですかね? この設問ひとつでなんだか突然ホ

    japonium
    japonium 2009/01/16
    なんだか周りが騒がしくて集中できない。人の声がうるさい。←此れ幻覚なのか?事実だろw飲み過ぎる事で感覚が鋭敏になるならわかるが。
  • 急成長のジェネリック薬業界、主要企業44社の売上は前年比14%の3480億円

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    急成長のジェネリック薬業界、主要企業44社の売上は前年比14%の3480億円
  • 1