タグ

アフィリエイトに関するjaponiumのブックマーク (2)

  • 「毎日600人以上集客するブログ」アフィリエイト編 - SEO薬箱

    ビジター数500人をこえたのが6月8日でしたけど、2週間しかたっていませんけど600UUをこえました。 ボスのスモールキーワードブログよりアフィリエイト編です。 ※スゴく長いのでご注意ください :) 今までのアクセス数の報告はこちらです。 「毎日500人以上集客するブログ」アクセス解析編 (2009/06/08) 「毎日400人以上集客するブログ」ランキング検証 (2009/05/15) 「毎日300人以上集客するブログ」キーワード分析 (2009/04/15) 「毎日200人以上集客するブログ」実践データ (2009/04/08) 毎日100人以上を新規で集客するブログの書き方とは? (2009/01/27) Google Analytics より アクセス解析 ブログの書き始めは去年の10月3日、アクセス解析は11月4日より。 今日は6月29日なので、あと4日で9ヶ月たちます。 まずは

    japonium
    japonium 2009/08/01
    2/3は自分のブログのアクセス数とレイアウト、残りがボスとやらの月10万稼ぐというレイアウト。何か肝心な事抜けてるね(ボスのアクセス数だよ)。まさに情報商材なフェイクだね。
  • 広告概念の崩壊 | WIRED VISION

    広告概念の崩壊 2008年12月24日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 前回書いたように、もし広告というものが、婉曲な「誘い」の要素をもった存在から、販売促進的なものへと変化し、さらにもっと直接的な物販の要素を持つものへと変化しようとしているならば、それは、広告の経済的な重要性が桁違いに増大していくということでもある。 広告市場は、日でもアメリカでも、GNPの1パーセント台ほどと見られていた。いうまでもないが、この数字は、広告によって商品が売れた金額は含まれていない。広告経済と商品経済は別のものだったわけだ。 しかし、いまや広告のそうした性格は変わりつつある。広告経済が商品経済をとりこんだものというか、ふたつが融合し始めている。REVShareや、次回とりあげるドロップシッピングのような物販に限りなく

    japonium
    japonium 2008/12/25
    此れもなー、不況故の税金対策か商売の知恵か。
  • 1