タグ

コンピュータに関するjaponiumのブックマーク (16)

  • Leopard→Tiger化計画 (1/6)

    Time MachineやSpacesなど、華々しい新機能をひっさげたMac OS X 10.5 Leopard。半面、操作方法やソフトの機能がガラっと変わり、戸惑っているユーザーも多い。そんなユーザーのために、Leopardの先進的な機能は使いつつも、操作性をMac OS X 10.4 Tigerのころに戻す方法をまとめた。カスタマイズを施して、Tiger風Leopardを楽しんでほしい。 Leopardの現状確認 多くの新機能を備え、新しいインターフェースを導入した半面、動作の不安定さや使い勝手の面で「Tigerより使いにくくなった」という意見も多く聞かれるLeopard。しかし度重なるマイナーアップデートを経て、安定性も格段に進歩している。果たして「使えない」というレッテルは解消できたのか、現状のLeopardを再評価してみよう。 Stacks 新たな表示方法として「フォルダ」「リス

    Leopard→Tiger化計画 (1/6)
  • Mac OS X 10.5: メニューバーが半透明ではなく不透明に表示される - Apple サポート

  • スパコン国家プロジェクト NEC脱落の真相

    NECが文部科学省の10ペタFLOPS(毎秒1000兆回の浮動小数点演算)「次世代スーパーコンピュータ」の試作・製造を前に突如、白旗を掲げた。スーパーコンピュータの性能ランキングTOP500」で2011年6月に世界第1位獲得を狙う日政府の野望は、残された富士通に期待するしかないという情勢になった。 米IBMも同時期のTOP500で1位を目指し、2億4400万ドル(1ドル=100円換算で244億円)の支援金を得て米国防総省向けにスカラー型で10ペタFLOPSの「IBM PERCS(コード名)」を試作中だ。富士通は45ナノ技術の特注プロセッサであるSPARC64VIIIfx(同Venus)、IBMは同技術の汎用POWER7を用い、世界標準といえるスカラー型スパコン競争で一騎打ちの様相。両者共に残る2年に追い込みをかける。 NECが同プロジェクトから降板した理由は投資額にあるとされている。0

    スパコン国家プロジェクト NEC脱落の真相
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 NECがスパコンでIntelを選んだ理由

  • 高密度小池 / スーパーコンピューター

    スーパーコンピューター 1.当初の目的は、ベクトル計算機を作ることだった 2.富士通の他には、 NEC とかが参加してた。 NEC いないとベクトル計算機は作れない 3.プロジェクト失敗して NEC 抜けた 4.でもコンピューターいれる建物だけは作っちゃった 5.富士通一社で作るよ!! 6.富士通、なんと SPARC を沢山乗せたコンピューターを作ると言い出す 7.世界の趨勢は、 x86-64 なマシン、つまり普通のパソコンの凄い奴、だってその方がアプリケーション開発楽だから こういう情勢で、例のスーパーコンピューターを国の金で作るべきとか言ってる人は頭おかしいか富士通や Sun の利害関係者なのではと思う。 それに富士通にまともなプロダクトが作れると思ってる人マジウケる。 はっきり言って、もう日に画期的かつ世界水準のスーパーコンピューターを作る技術力などない。それは

    japonium
    japonium 2009/11/28
    「3.プロジェクト失敗して NEC 抜けた」←ダウト、NECが資金難になってプロジェクトが縮小したんだよ
  • アゴラ : 二つのスパコンが示す日本の二つの未来 - 池田信夫

    今回のスパコン騒動は、日IT産業が――そして日経済が――なぜだめになったのかを明らかにするいい機会です。ちょうど長崎大学で、3800万円で国内最高速のスパコンができたというニュースが出てきたので、この二つのスパコンを比べてみましょう。 理研のスパコンは、もともと地球シミュレータの後継機として構想され、ベクトル型でつくられる予定でした。プロジェクトリーダーに地球シミュレータを開発したNECの社員が「天上がり」したのも、当初はNEC1社の随意契約でやるためでした。ところが、この方針には「手続きが不透明だ」「防衛庁で問題を起こしたNECに随契で発注するのはおかしい」といった批判が出て、富士通と日立を入れることになりました。 ベクトル型とスカラー型の「ハイブリッド」という世界に類をみない奇妙な設計方針も、こうしたITゼネコン間の妥協策として出てきたもので、技術的な必然性はありません。私が20

    アゴラ : 二つのスパコンが示す日本の二つの未来 - 池田信夫
    japonium
    japonium 2009/11/28
    理研vs長崎大の構図でスパコン叩きしてる何処ぞのバカへ→ 長崎大3800万スパコン研究概要「長崎大学と理化学研究所は http://bit.ly/6I5DGS 」受賞者「Nitadori / Taiji (RIKEN) http://bit.ly/5oLtOq 」via http://bit.ly/78KGjX
  • 「次世代スパコン・プロジェクト」論争で分かったこと

    仕分け調査から行政刷新会議へ これまで2回にわたって、スパコンの仕分け調査に関して議論を進めてきた(第1回,第2回)。それに対して参考とすべき多くのコメントをいただいた。深く謝意を表したい。その議論を含め、科学技術政策についての基的な考え方を問い直す、とてもよい機会になったと思っている。 その仕分け調査はいよいよ今日(11月27日)で終わり、場面は「行政刷新会議」に移ることとなる。行政刷新会議とは平成21年9月18日の閣議で設置が決定されたもので、その目的は「国民的な観点から、国の予算、制度その他国の行政全般の在り方を刷新するとともに、国、地方公共団体及び民間の役割の在り方の見直しを行うため、内閣府に行政刷新会議を設置する。」となっている。 メンバーは、 議長  鳩山 由紀夫   内閣総理大臣 副議長 仙谷 由人    内閣府特命担当大臣(行政刷新) 議員  菅 直人     副総理(国

    「次世代スパコン・プロジェクト」論争で分かったこと
  • 世界の「5台」のコンピュータの中身 (1/2)

    Google Chrome 一周年記念パーティー」は、同社及川卓也氏の「ブラウザのルールを変えた」という乾杯の挨拶からはじまった。たしかに、未来の位置づけを見据えたブラウザが、Google Chromeなのだといえる 10月8日、グーグルは同社のWebブラウザーである「Google Chrome」の1周年を祝うイベントを、東京・青山で行なった。Chromeは、「Chromium」というオープンソースのプロジェクトを基にしている。その開発コミュニティーやユーザーに呼びかけたイベントだが、わたしは「future of browsers/ディスプレイ時代のブラウザ」と題したトークをさせてもらった。 クラウドコンピューティングでよく引き合いに出されるのが、IBMの初代社長トーマス・ワトソン・シニアが語ったといわれる「世界のコンピュータ市場は5台くらいだろう」(I think there is a

    世界の「5台」のコンピュータの中身 (1/2)
  • 沈没した「スパコンの戦艦大和」 : 池田信夫 blog

    2009年11月15日12:14 カテゴリIT 沈没した「スパコンの戦艦大和」 私が2年前の記事で「スパコンの戦艦大和」と批判した京速計算機が、行政刷新会議の事業仕分けで事実上の打ち切りが決まった。これに対して理研の野依所長は「スパコンなしで科学技術創造立国はありえない」と憤慨していたそうだが、これは筋違いである。問題点は4つある。予定した性能が実現できるのか:事業仕分けでは「世界一に意味があるのか」という疑問が出たというが、そもそも京速は世界一になるかどうかが疑わしい。今年6月のTop500リストのトップは、IBMのRoadrunnerの1.1PFLOPS。NECと日立が脱落して設計が根的に変更され、110TFLOPSの実績しかない富士通が単独で設計をやり直して、その100倍の性能が2年で実現できるとは思えない。 スパコンは道具にすぎない:理研で行なうのは学問研究であって、コンピュータ

    沈没した「スパコンの戦艦大和」 : 池田信夫 blog
    japonium
    japonium 2009/11/15
    「日の丸技術」の開発には意味がない←この一言で全て台無し
  • news - URLを掲示しただけで刑事犯? : 404 Blog Not Found

    2009年07月08日15:00 カテゴリNewsTaxpayer news - URLを掲示しただけで刑事犯? これは、話しにならない、を通り越して、話しが出来なくなる。 livedoor ニュース - 児童ポルノサイトへのアドレスの掲載で逮捕 海外の児童ポルノサイトのアドレスをインターネット掲示板に掲載したとして、神奈川県警が男2人を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで逮捕していたことがわかった。海外の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した同法違反容疑での立件は全国で初めて。県警は近く、この掲示板を開設した千葉県流山市の私立大2年の少年(19)を同法違反ほう助容疑などで横浜地検小田原支部に書類送検する。海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)捜査関係者らによると、男2人は昨年9月と今年2月、掲示板海外

    news - URLを掲示しただけで刑事犯? : 404 Blog Not Found
    japonium
    japonium 2009/07/09
    児ポ単独所持問題を完全スルーのアルファブロガー様でも、流石にURLに関しては主上に異議を唱えた様です^^
  • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日語ほどじゃない。そして英語や日語が汚い

    「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
    japonium
    japonium 2009/02/21
    コメント欄が面白い。
  • “金庫の中”のHDDにアクセス 摂氏1010度にも耐えるデータ保管庫

    セントリー日の「QE5551」は、ポータブルHDDやUSBメモリ、CD、DVDなどを収納できるデータ保管庫。摂氏1010度で2時間の焼却を行う耐火テストや、20センチの水中に24時間沈める耐水テストなどをクリアしており、災害時でも収納したデータを守る。 「QE5551」は、ポータブルHDDやUSBメモリ、CD、DVDなどを収納できるデータ保管庫。アメリカ保険業者安全試験所(Underwriters Laboratories Inc.)の耐火テスト(摂氏1010度で2時間の焼却)や、同じく世界的な認定テストであるETL SEMKOの耐水テスト(20センチの水中に24時間)などをクリアしており、災害時でも収納したデータを守るという。 体内部と外部前面にはUSBポート(USB2.0に対応)を搭載し、ポータブルHDDやUSBメモリなどを入れたままで、PCからのデータアクセスが可能だ。最大72枚

    “金庫の中”のHDDにアクセス 摂氏1010度にも耐えるデータ保管庫
    japonium
    japonium 2009/02/17
    セントリー、私も使ってます。
  • サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(後編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (前編はこちらです) 次にNASを紹介しよう。NASは“ファイルサーバ”をその由来とした専用ストレージである。ファイルサーバやNASを用いて複数のコンピュータ間で“ファイル”を共有することが可能だが、ここで使用されるプロトコルがNFS(Network File System)、SMB(Server Messages Block)/CIFS(Common Internet File System)である。詳細は連載の第4回で紹介するが、これらはTCP(もしくはUDP)/IP上のアプリケーションであり、httpやSMTPなどと同様、LAN(イーサネット)で通信することができる(図3)。またファイル共有を目的としているため、複数のユーザー(ク

    サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(後編)
    japonium
    japonium 2009/02/03
    NASに於けるDAS(1:n)とSAN(m:n)
  • クラウドによるデータ集中と、その危険性を考える

    インターネット経由でソフトウェアやサービスを利用するクラウドコンピューティングが注目されるが、リスクも大きい。クラウド側にシステム障害が起きた際に、ユーザーはただ復旧を待つしかないのである。 2008年のIT業界における最大のキーワードともいえるのが「クラウドコンピューティング」だ。インターネットという雲の向こう側のややこしさは専門業者に任せてしまうというこの方法も、完全ではない。今回は、クラウドのリスクについて考えてみたい。 クラウドの弱点が垣間見えた障害 12月19日の夜、ブログを更新しようとアクセスしたら、「障害のお知らせ」が表示されてしまった。既報の通り、12月19日の12時半過ぎに、さくらインターネットの西新宿データセンターで発生した電源設備からの発煙および電源供給障害により、ハウジングサービスを利用していた企業のサービスがストップしてしまっていたのだ。さくらインターネット側では

    クラウドによるデータ集中と、その危険性を考える
    japonium
    japonium 2008/12/30
    (レンタル)サーバの障害なんて昔から有るだろ。クラウドという言葉がトレンドだからって一々釣るなよ。
  • 実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 | WIRED VISION

    実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 2008年12月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 存在を確認された最古の「コンピューター」である『アンティキティラ島の機械』をご存知だろうか。 この演算装置は、2000年以上前にギリシャで作られ、月などの天体の運行をモデル化し、その予測に用いられていたと考えられている。この装置が今、息を吹き返した。以下の動画をご覧あれ。 オリジナルのアンティキティラ島の機械は、1902年に81個の破片になった状態で海底から発見された。1950年代以降、多くの研究者たちが、破片をつなぎ合わせて全体像を把握する作業に携わってきた。その過程では、近年の非常に高度な映像化技術が利用されている。 このほど、この演算装置がすっかり再現された。こうした試みには極めてありがちなことだが、突破口

  • クアルコム幹部、Netbook向けチップ開発に向けた取り組みを語る

    QUALCOMMは、4年の歳月と総額3億5000万ドルを費やし、小型のノートPCおよびハンドヘルド向けチップの設計に取り組んできた。そして、その取り組みが2009年についに実を結び、複数のデバイスメーカーが「Snapdragon」プロセッサを搭載した製品の発売を計画している。 筆者は米国時間12月12日朝、サンディエゴのQUALCOMM社にて、大変小さく軽量なノートPC(Intel陣営はNetbookと呼んでいる)向けプロセッサの開発に向けたQUALCOMMの取り組みについて、同社幹部と話し合った。 QUALCOMMが用意した試作機は外見上はNetbookのように見えるが、内部で使用されているSnapdragon技術は、Intelの「Atom」プロセッサとは全く異なる。Atomプロセッサは、現在市場に出回っている多くのNetbookに使用されている。 この内部に組み込まれているプロセッサ

    クアルコム幹部、Netbook向けチップ開発に向けた取り組みを語る
    japonium
    japonium 2008/12/16
    だからQUALCOMMは好き。
  • 1