タグ

ECMAScriptに関するirasallyのブックマーク (2)

  • 驚きいっぱいのJavaScript? - 風と宇宙とプログラム

    言語やインタフェースの設計には「驚き最小の原則」というのがある。まつもとさん人はそんなこと言っていないようだが、かつて、Rubyはその原則に沿った言語と言われていた。一方、JavaScriptはそれに反する言語と未だに見なされているようだ。多くの場合、よく理解していないのが原因である。理解した上でも、やっぱりおかしいよ、というのもあるかも知れないが、じゃ、その場合どう定義したらよいんだ、というのはいろいろ難しい問題がある。 wtfjs(http://wtfjs.com/)にはJavaScriptのそんな「変な挙動」が集められている。wtfなんてタイトルをつけているくらいなので、あまり真面目に見る必要はないのかも知れないけれど、主なものについて古い順から軽く解説してみた。ちなみに、wtfはWhat The F*ckの略。 typeof NaN === 'number' // true In

    驚きいっぱいのJavaScript? - 風と宇宙とプログラム
  • JavaScriptの業界地図を読み解く:JavaScriptのイロハ - builder by ZDNet Japan

    JavaScriptをより深く知りたい人のための当連載、前回のイントロダクションに続き、今回が実質的な第一回目です。今回は、格的にプログラミングテクニックの話に入る前に、JavaScript歴史や現状のお話をしてみたいと思います。 昔「何となく」でJavaScriptを書いていたころは、私もJavaScriptについての背景などあまり興味がありませんでした。しかし、当連載で今後扱うようなJavaScriptの高度な機能を知るにつけ「これって他のブラウザでも使えるのか?」などの疑問が生じ始めました。そこで詳しく調べていくと、ECMAScriptという標準規格があったり、ブラウザ以外でも動作する環境があったり、ということを知ったわけです。 JavaScriptはこれからも大きく発展する可能性のある技術です。そうした進化に追随していくためにも、まず現状をしっかり把握してみましょう。 Java

    JavaScriptの業界地図を読み解く:JavaScriptのイロハ - builder by ZDNet Japan
  • 1