タグ

スクリーンショットに関するirasallyのブックマーク (3)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Macでのスクリーンショットの撮り方まとめ

    yamaokaです。 MacMac OS X)でスクリーンショットを撮る方法についてまとめてみます。いつも忘れてしまうので個人的な備忘録だったりしますが、同じことで悩んでしまう方にとって少しでも参考になれば幸いです。 「Command + Shift + 3」を押下 単純に画面全体のキャプチャ画像が必要な場合に使います。ショートカットキーを押した瞬間、デスクトップに画面全体のキャプチャ画像が保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下 マウスカーソルが十字(ヘアライン)に変わり、画面上の範囲を選択できるようになります。ドラッグして範囲選択した上でマウスのボタンを離すと、選択範囲のキャプチャ画像がデスクトップに保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下、さらに「Space」を押下 マウスカーソルがカメラの形に変わり、その

  • 「iPhone 3G」のスクリーンショットをキレイに撮る方法

    iPhone 3G」の画面をカメラで撮影しても、光の映り込みや液晶特有の格子などが邪魔をして、なかなかキレイに撮ることはできません。 しかしながら、「iPhone 3G」に搭載されている”スクリーンショット機能”を使うと、体のみで簡単に画面のキャプチャを撮ることができます。 ”スクリーンショット機能”を使うには、キャプチャしたい画面で、 ホームボタンを押したままにする スリープボタンを押す とすると、画面が一瞬白くなり、画面が保存されます。 キャプチャされた画面は、「写真」アプリの「カメラロール」に”.png“形式で保存されます。 画面のキャプチャは、カメラロール内の他の画像同様、”壁紙に登録”、”メールで送信”、”連絡先に登録”が可能です。 ”メールで送信”を選ぶと、メールアプリが起動し、画像が添付された新規メッセージがオープンします。メールに添付する際、フォーマットが”.png”

    「iPhone 3G」のスクリーンショットをキレイに撮る方法
  • MOONGIFT: � この発想はなかった。スクリーンショットをファイルシステム化「GrabFS」:オープンソースを毎日紹介

    これは変わったソフトウェアだ。MacFUSE(通常のFUSEも含む)を使うと、手軽にファイルシステムを開発することが出来る。例えばSSHでの接続先のディレクトリをマウントしたり、iTunesを表示するiTunesFSもそうだ。 全く無関係だった情報もファイルシステムとしてマウントしてみるとなかなか興味深い。そう思わせるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはGrabFS、スクリーンショットをファイルシステム化するソフトウェアだ。 スクリーンショットをファイルシステムにすると言っても分かりづらいかも知れない。これは実際に使ってみるのが一番早い。GrabFSを起動すると、起動しているプロセスがその名前とIDごとにフォルダになって表示される。 そのフォルダを開くと、TIFF画像が表示される。これは開いているウィンドウごとに作成される。それがフォルダで指定したアプリケーションのものにな

    MOONGIFT: � この発想はなかった。スクリーンショットをファイルシステム化「GrabFS」:オープンソースを毎日紹介
  • 1