タグ

労働に関するikd9684のブックマーク (30)

  • 給与が低いの,「貴方の価値はこのぐらい」というより「我が社は貴方を使ってもこれぐらいの価値しか創出できません」とみたほうがいい

    こくたん @cocu_tan 出せる給与が低いの,「あなたの価値はこのぐらいです」というより「わたしの会社はあなたを使ってもこれぐらいの価値しか創出できません」とみたほうがいいと思ってる 2021-08-03 18:39:27

    給与が低いの,「貴方の価値はこのぐらい」というより「我が社は貴方を使ってもこれぐらいの価値しか創出できません」とみたほうがいい
    ikd9684
    ikd9684 2021/08/05
    “出せる給与が低いの,「あなたの価値はこのぐらいです」というより「わたしの会社はあなたを使ってもこれぐらいの価値しか創出できません」とみたほうがいい”
  • 请稍候正在打开.....

    请稍候 正在为您选择最优路线.....

    请稍候正在打开.....
  • 働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。|サイボウズ アニメ『アリキリ』

    はたらくみんなのための働き方改革。 もっと楽しくなるはずなのに、 楽しめないのはなぜだろう。 もっと歓迎したいのに、 盛り上がらないのはなぜだろう。 風が変わりはじめた今だから 少し考えてみませんか?

    働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。|サイボウズ アニメ『アリキリ』
  • 大学教員は、趣味を仕事にし、上司もおらず、スーツ着る必要もなく、通勤ラッシュと無縁で、裕福な暮らしをしている存在

    Simon_Sin @Simon_Sin 「国立大の授業料無償化すると国家財政が危うくなる」とか言っている連中は、法人税減税の時も同じ事言ったのか?国立大無償化には4000億円しかかからないけど法人税減税で税収は7000億円減ったんだぞ?なんで大企業には甘いのに国民には厳しいの? 2017-01-05 12:07:59 rionaoki @rionaoki むしろ、インテリの皆様は、大学が世間からどれだけ嫌われているのか認識したほうがいいと思うんよね。大学の先生なんて概ね仕事なんてしてないし、好きなことやって裕福な暮らしをしているぐらいに思われてるでしょ。 2017-01-05 16:39:00

    大学教員は、趣味を仕事にし、上司もおらず、スーツ着る必要もなく、通勤ラッシュと無縁で、裕福な暮らしをしている存在
    ikd9684
    ikd9684 2017/01/08
    とりあえず「仕事は苦しいもので苦しさにお金が払われてる」って思想は根絶したい。みんな、やりたいことやって金稼ぐ方法考えたらええんやで?働きたくなきゃ働かなくてもええんやで?
  • 有給休暇、勤労者の半数が使い残し 米調査

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国で有給休暇を取得できる勤労者のうち、今年の有給休暇は使い切らない、または使い切れないという人が半数を占める実態が、金融情報サイト、バンクレートの調査で浮き彫りになった。 それによると、使い残している有給休暇は平均で7日。理由は「仕事が多すぎる」「仕事が楽しい」のほか、「仕事を失うのが怖くて休暇を取れない」という回答もあった。一方で、35%は休暇を翌年に繰り越して長期休暇や一大イベントに使う予定だと答えている。 「休暇を取らなければ燃え尽きやすくなる。ワークライフバランスを保てなければ、体調を崩して人間関係にも影響が出かねない」。バンクレートの担当者はそう警告する。 有給休暇は若い世代ほど使い残す傾向にあり、18~25歳の層ではほぼ60%が今年の有給休暇をすべて使い切る予定はないと回答。1日も使わないという人も25%に上った。 これに対して有給休暇を1日

    有給休暇、勤労者の半数が使い残し 米調査
    ikd9684
    ikd9684 2016/12/22
    半数の人は全部使い切ってるて話だな。俺の周りだと半分使う人が何割いるか?
  • 【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作

    突然だが、こちらを見てほしい。 今、「 働きたくない 」という言葉をグーグルに自らの思いを載せるかのごとく打ち込む人が絶賛上昇中である。 就職活動をして大学に入るまでは、「もっと楽しい毎日」が待っていると思っていた人がほとんどであろう。 ただ、「毎日毎日が同じことの繰り返し」のように感じられたり、「何のために自分が生きているのかわからない」感覚に襲われたりしている人は少なくないのではないか? こういう時におそらく年長者たちは、 「そのうち楽しさがわかる!」 「黙って働け!」 「働かなきゃ生きていけないだろ?」 などなど 働きたくない 若者に対してアド バイ スを送るだろう。 ただ、そのアド バイ スをいくら聞いても晴れることはないと私は考えている。 なぜなら、 「労働」というものの質はあなたが今感じている感情全てを生み出すものであるからだ。 つまりあなたの「毎日が同じように感じられること

    【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作
  • 49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」 NHKニュース

    10年から20年後には、今、日で働いている人の49%の職業が、機械や人工知能によって代替することが可能だとする分析を民間の調査研究機関がまとめました。技術の進歩によって近い将来なくなる仕事があるのか、関心を集めそうです。 職業ごとに必要な知識や技能を数値化したデータを基にコンピューターで分析した結果、10年から20年後には235種類の職業が代替できる確率が高いと分析されました。 具体的には、スーパーの店員や一般事務員、タクシー運転手、ホテル客室係、警備員などとなっていて、これらの仕事をしている人は合わせておよそ2500万人に上り、今、日で働いている人の49%に当たります。 一方、医師や教師、美容師、それに観光バスガイドなど、人とのコミュニケーションが重要な仕事や、映画監督、音楽家など創造性が特に必要とされる仕事は、機械が代わって行うのは難しいと分析されています。 この分析では社会情勢の

    49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可能」 NHKニュース
    ikd9684
    ikd9684 2015/12/02
    何のために働くのか。
  • D運営会社は事実関係を全面的に否認

    一昨日、Dの運営会社から回答が届きました。しかし、当ユニオンと誠実に交渉する姿勢が感じられない内容であり、相変わらず団体交渉に応じるとの回答もありません。また、件の事実関係について全面的に否認しています。 以下は、当ユニオンの要請内容とそれに対するD運営会社の回答内容です。 ①団体交渉の申入れについて ユニオン:「Dに勤務している●●氏が当組合に加入したことを通知するとともに、両社に対し団体交渉を申し入れます。」と要請。 D運営会社:「貴殿らが所謂労働組合であるとの点は存じません。むしろ、重大な法的疑義を抱いております。」と主張。 ⇒当ユニオンとしましては「労働組合です。」としか答えようがありません。このような疑義を抱かれたことは、当ユニオン結成以降初めてのことで、到底受け入れられません。 ②団体交渉で件の解決を図るよう要請したことについて ユニオン:「今後、件につきましては、当組合

    D運営会社は事実関係を全面的に否認
    ikd9684
    ikd9684 2015/09/18
    この手の企業て、ほんとに内側しか向いてないんだね。みんな注目してるし、暴かれ始めてるよ。
  • 【検証】障害者差別発言とされているホリエモンのツイッターを順番に読んでみた(解説付き) - 好きを学びに。学びを仕事に。

    今話題になっている堀江貴文氏の「障害者差別とされている発言」が実際にどのような文脈で発信されたのか検証しました。わざわざ検証する理由は、 発信者の意図とは関係なく、何らかの歪みが生じて情報が伝わっていく場合があること 歪みが生じた情報によって、誰にもメリットがなかったり、デメリットが生じること(今回の件で言えば、不要なことで人が怒ったり傷つくことになる、など) です。ある程度整理して、納得して気分を収める人もいるかもしれませんし、それでも気分が収まらない人もいるかもしれませんが。 そもそも、Twitterのタイムラインを読むのは難しいです(話があちこちに飛ぶので)。難しいので、発言したことが意図とは異なった受け取り方をされるリスクもあります。以下ではTwitterに慣れていない人にもある程度分かりやすいようにまとめていきます。実際に堀江氏のTwitterのタイムラインから以下のツイートをピ

    【検証】障害者差別発言とされているホリエモンのツイッターを順番に読んでみた(解説付き) - 好きを学びに。学びを仕事に。
    ikd9684
    ikd9684 2015/08/25
    良いまとめ。堀江さん支持。生活保護が悪だとか、働くことこそ生き甲斐だとか、純粋に信奉している人がいかに多いか。
  • 若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ - 日本経済新聞

    若者の3割が「できれば働きたくない」と考えていることが電通の仕事に関する意識調査で分かった。7割が働く目的を「安定した収入のため」と答えており、仕事を生活のためと割り切る傾向が鮮明になっている。週3日以上働いている18~29歳の男女計3000人を対象に、今年3月にインターネットで調査した。「働くのは当たり前」という回答が39%だったのに対して、「できれば働きたくない」も29%に達した。働く目

    若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ - 日本経済新聞
    ikd9684
    ikd9684 2015/08/13
    むしろ低すぎると思った。みんな上手く調教されてるね。
  • 派遣会社のマージン公開率に思う -女性の貧困は自己責任か - ニャート

    派遣社員が責任の重い仕事をする矛盾 労働者派遣法改正案が話題となっている時期に、りそな銀行の派遣社員が、芸能人の個人情報を漏洩した事件が起こった。 派遣社員人が悪いのは当然だが、「そもそも、派遣社員に個人情報を扱わせるのがおかしい」という論点もある。それについて、考えさせられる記事を読んだ。 個人の善意にあぐらをかいて劣悪な環境で働かせる「悪意」 - 斗比主閲子の姑日記 引用させていただくと、 重要な情報ならば、安い給料で働いている人間に個人情報を厳格に守らせるという善意に期待していいのか。その扱いをする人物は厳正に選び適正な形態で働かせるか、個人情報の扱いに関して厳格な仕組みを設けた方がいいのではないか、みたいに。 全くその通りだ。 りそな銀行の派遣社員に落ち度はある。それは間違いない。 ただ、個人情報を扱うという重要なポジションが、ほとんど低賃金の派遣社員やパートで構成されていること

    派遣会社のマージン公開率に思う -女性の貧困は自己責任か - ニャート
  • 時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も

    辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も 職場の人間関係に悩んだり、想像と違う仕事内容に失望したりして、せっかく入った会社をすぐ辞めてしまう新社会人が少なくない。厚生労働省の統計では、2011年春に就職した大卒者の13.4%が1年以内に離職。「五月病」の季節を迎える中、中小企業の経営者はあの手この手で新入社員の定着を図っている。  名古屋市の自動車販売業「エアスト」の石川博章社長(44)は、毎年新入社員の家庭訪問をして、人と家族に事業内容や経営方針を自ら説明する。会社との距離感を縮めるのが狙いで、入社式では一人ひとり文面の違う直筆の手紙を送り、社員の誕生日には必ず電話を入れる徹底ぶりだ。  石川社長は新卒採用を始めた11年度、7人中5人が1年以内に辞めたことから「環境が整っていないのに新卒を入れても駄目だ」と痛感。翌年からシェアハウス型社員寮を導入するなどして

    時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も
    ikd9684
    ikd9684 2015/05/03
    「11年度、7人中5人が1年以内に辞めた」よほど酷い会社(環境 or 上司 or 待遇)である可能性は考えたのかな?
  • ゼンショー、「すき家」全店に勤務時間管理システム - 日本経済新聞

    ゼンショーホールディングスは2015年秋をメドに、牛丼店「すき家」全店に従業員の勤務時間管理システムを導入する。従来は紙ベースで各店の店長が把握しているだけだったが、システム導入によって部が従業員の勤務状況を即時に把握できる。店舗ごとの繁閑に応じて従業員を融通することも可能となり、課題となっている過重労働の対策にする考えだ。新システムでは、従業員が自分の勤務予定時間や実際の出退勤時間を入力す

    ゼンショー、「すき家」全店に勤務時間管理システム - 日本経済新聞
    ikd9684
    ikd9684 2015/04/13
    紙でも電子でも問題は運用だよ。
  • 整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo この数年間行く度に「君の職場やばいよ辞めた方がいいよ」と言っていた整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後。私は夜から仕事だ。 2015-02-19 12:11:26 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 昼間に呟いた整骨院の話。あれだけだと整骨院の先生アレな感じになっちまうから今日先生が言ってくれてすごく気持ちが楽になったこと含めて皆さんに伝授しますぞ(ムック声) 2015-02-19 22:40:11 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo まず整骨院の先生とは私が小学生の頃からのつき合いです。先生は今も昔も爺ちゃんで、自分が昼寝するからって1時間位ふらっと平気で留守にするような人だけど人望が厚くいつも人でいっぱいです。良い奴です。「先生って良い人ッスよね」と言うと「んだべ?」と笑います。

    整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後
    ikd9684
    ikd9684 2015/02/20
    大事な言葉がたくさん詰まってる。
  • ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団

    「残業代が無くなれば,無駄な残業が無くなるだろう」。残業代ゼロ法案の支持者はまことしやかにこう言います。 しかし,働いている皆さんが一番分かっていると思いますが,ブラック企業は元々残業代を支払いません。たくさんの方々がサービス残業をさせられています。その結果,長時間労働がこの国に蔓延しているのです。 残業代が無くなれば,今の違法状態が適法になるだけです。 ブラック企業は大喜びでしょう。正に,「ブラック企業栄養を与える法案」です。 対象は一部の高給取りだけ? 「残業代ゼロ法案」の対象者は,今のところ年収1075万円以上の方になる想定のようです。しかし,これは絶対に後で広げられます。 現に,派遣法について,最初は対象者を限定していたのに,徐々に対象を広げ,ついには原則と例外が逆転してしまった,という前科がこの国にはあります。残業代ゼロ法案についても同じ手法が取られる可能性は濃厚です。 「小さ

    ブラック法案によろしく | ブラック企業被害対策弁護団
    ikd9684
    ikd9684 2015/02/12
    わかりやすい。
  • 労働時間規制の除外、IT技術者も対象 厚労省検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は時間ではなく成果に賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の対象にシステムエンジニアなどIT技術者や投資銀行員を加える検討に入った。これまで議論してきた株式ディーラーなどから対象を拡大する。メリハリのきいた柔軟な働き方を広げ、国際的にみて低い労働生産性を引き上げる。厚労省が16日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で案を示す。月内に取りまとめて、1月召集の通常国会に労働基準法

    労働時間規制の除外、IT技術者も対象 厚労省検討 - 日本経済新聞
    ikd9684
    ikd9684 2015/01/16
    「ホワイトカラー・エグゼンプションの導入には、(1)本人の同意、(2)年収1075万円以上、(3)職務の範囲が明確――という3つの条件を満たすことが前提だ」
  • 「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? 弁護士ドットコム 9月23日(火)12時10分配信 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。 話題となったのは、日生産性部・日経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。 この調査結果に対して、ネットの掲示板サイトでは、「金貰う為に働いてるのに貰えない分まで仕

    「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    ikd9684
    ikd9684 2014/09/23
    金払わないで働かせるとか舐めてんのか?
  • 「朝型勤務」本格普及へ指針改定検討 残業削減「早く帰りやすい雰囲気」に (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    政府は、長時間労働の見直しに向け朝型勤務を普及させようと「労働時間等設定改善法」の指針を改定する方針だ。残業時間削減の手法として有効な朝型勤務の趣旨や取り組み事例を盛り込むことを検討する。また導入企業に助成金の取得を促したり、働き方の相談窓口となる専門コンサルタントを全国で増員したりして、朝型勤務の格普及に乗り出す。 厚生労働省は、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」に基づく指針で「労働時間等見直しガイドライン(通称)」を改定。一定時刻以降の残業は禁止し、終わらなかった仕事を早朝にまわす朝型勤務を推奨することを検討している。 時間の限られた朝の勤務で、効率的な働き方を促す狙い。一方で、夜の残業時間を減らして「早く帰りやすい雰囲気」をつくり、男性が育児に参加しやすくする。育児や介護などの事情があってもフルタイム勤務を可能にする効果も期待する。 さらに既存の「働き方・休み方改善

    ikd9684
    ikd9684 2014/09/17
    ただのシフト勤務かと思いきや、時間外勤務の総量は増えているという罠。
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14088896250821

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14088896250821
    ikd9684
    ikd9684 2014/08/26
    「割り増し分が必要だと分かっていれば残業なんかさせなかった」まぁ農家なんてこんなレベルだろ継ぐやついなくなって当然。
  • 仕事量に応じてお金を払うんだっちゅう前提がまちがっとるんよ。 会社か..

    仕事量に応じてお金を払うんだっちゅう前提がまちがっとるんよ。 会社から見たあんたの給料はあんたを明日も会社に来させるための「経費」やねん。 あんたが会社にもたらした利益を還元しとるわけとちゃうねん。 あんたが長時間働いたり頑張って効率上げたとしようや。それが会社にもたらした利益を計算しておみ。 そんで上がった給料はいくらか比べてみ。絶対えらい差があるで。 つまりや。あんたの給料はあんたの「働く力」って商品の値段なんや。 なんであんたが仕事量に応じてお金を払うなんて勘違いをするかと言うとやね。 会社が仕事の効率を上げるために、社員同士競争させとるからやねん。 競争さして勝ったもんに「経費」からご褒美やっとるだけやねん。 分かりやすく言おうか。 馬主は馬を使って品物を遠くまで運んで売り、結構な売上を得とるとする。 馬は干し草でもくうとけば翌日も働いてくれる。 せやから馬主は売上から品物の仕入れ

    仕事量に応じてお金を払うんだっちゅう前提がまちがっとるんよ。 会社か..