タグ

ブックマーク / jp.quora.com (13)

  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    ghostbass
    ghostbass 2023/08/02
    ロマン派が規模をむやみにに拡張しまくった結果、現代では成り立たなくなってしまったって感じ。
  • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

    回答 (9件中の1件目) 使える人が増えて、人材としてのコストが下がったからじゃない?昔ほど使えるからってたくさん給料が貰える訳じゃないかならね。 雇う側からしたら、安価で頼めるから全然終わって無いんだけど(笑)むしろ使いこなせる人が増えると依頼を掛けやすくて良いよね。もちろん、イイデザインに仕上げてくれるのなら高いお金を払う価値はあると思っています。 道具としてマズくなかったら全然問題ない。

    「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
    ghostbass
    ghostbass 2023/04/22
    ビジュアルを一から作れるならtailwind も良いけどある程度まとまったui 使う業務向けアプリならbootstrap のほうがマシ
  • 社会学者の宮台真司氏が襲撃された理由は何だと思いますか?

    回答 (19件中の1件目) 宮台っていうのは学者としては一流ではないんですよね。 彼の物語分析とか見ていても趣味で物語分析しているだけの読書歴の浅い私より、かなり低レベルだと私は思い込んでいて、東浩紀と比べると確実に宮台はずっと格下だとしか考えられません。 社会評論にしてもお粗末さは否めません。 宮台を狂ったように神に愛されたとかなんとか崇めている人がしばしばいるのですが、そういう人には、普通にまともなを読もうよ、と言いたくなります。 宮台は私が確認した限りだと過激発言と思い込みが激しい人で、ことあるごとに自慢話をさしこむ自己愛の過剰なかたで、間違った話を断言するヤバい人だと思...

    社会学者の宮台真司氏が襲撃された理由は何だと思いますか?
  • Linuxは将来もサーバーの主要なOSであり続けますか?

    回答 (7件中の1件目) 大昔 FreeBSD 全盛時、たまたま隣でジンジャーエールを飲んでいたストールマンに聞いてみた。 「今後有力なOS はなんですか?」 「GNU Hurd が一番だね。Linux もなかなかいい線行っているよ。最近の OS は GNU ツールがないとカーネルのコンパイルもできない。GNU ツールが入っている OS は全て GNU OS だよ」 OS と一括りに言っても境界線をどこに設けるかによって変わります。新規の OS でも Linux や GNU の影響は残ると思います。

    Linuxは将来もサーバーの主要なOSであり続けますか?
    ghostbass
    ghostbass 2022/02/14
    linusが居なくなった後はどうなるんだろう
  • 不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?

    回答 (2件中の1件目) 現実の数字(スペック、価格)より感傷的なドラマの方がより感情に深く訴えることが出来るから。 あれは、マンションポエムというのですか? はじめて知りました。 内容は「感情マーケティング」 随分昔からのメソッドですね。 私も、数字の中や実用書に物語がはいっていると、そこに集中して感情が隆起します。 パソコンもスペックだけ追い求めるのはごく一部の専門家だという事をNEC富士通も、東芝も知りました。 今、殆どのCMは音楽とドラマ思考です。 ドラマだけより音楽をあわせ深層心理にとどかせます。 スティーブジョブス氏のスピーチはそれを壇上で彼がコメンテーターとなり、...

    不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?
    ghostbass
    ghostbass 2021/12/06
    すがすがしい/体脂肪対策とか書けないけどちょっとにおわせて書こうとしているのがバレバレで目も当てられない
  • WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。

    回答 (6件中の1件目) 私はWindowsのカーネルを熟知しており、Linuxのカーネルについてはそれなりに知っています。 意外に思われるかもしれませんが、類似点の方がずっと多く、違いは少ないです。私がよく言う違いの1つは、LinuxのI/OモデルはUNIXから継承した同期式が基で、WindowsのI/OモデルはVMSから継承した非同期式が基であるということです。WindowsのI/Oリクエストの設計は、同期式と非同期式のI/Oを美しく管理できる優れた設計になっています。Linux(及び普通のUNIX)でも非同期のI/Oは可能ですが、そのための統一された仕組みはありません。これは...

    WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。
    ghostbass
    ghostbass 2021/07/18
    正直違いはわからん/fonttabがどうなったのかは知らんけど地獄だと思った<これはXの話か
  • Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?

    回答 (7件中の1件目) ふむ。Rubyが廃れていくOSSという評価にはだいぶ不満がありますね。絶頂期と比べると人気が下がっていることは認めるとしても、それと「廃れていく」とはまったく異なることだと認識しています。 Rubyは安定的な人気を保っていますし、新参の(人気があると評価される)OSSよりもよほど大きなコミュニティと資産を保有しています。誰かが特定のOSSを「廃れていく」と評価するのは勝手ですが、現実に開発者の気持ちに影響を与えるかと言うと、不愉快であるという点を除くとほとんど影響ないでしょう。 しかし、(Rubyを名指しされたのでやや感情的な反応をしましたが)実際に廃れてい...

    Ruby、jQueryなどの廃れていくOSSを開発している人達はどういう気持ちで日々それらを開発しているんですか?
    ghostbass
    ghostbass 2020/11/20
    DI の方のunity ってほぼ活動なし状態だったんでwpf prism での採用を見送ったんだけどどうなんだろう
  • 元々日本製は品質が悪いことで有名だった時代があるのですか? - Quora

    ghostbass
    ghostbass 2020/06/18
    日本製が高品質だったのってカローラ、ウォークマン、ハンディカム、ファミコンの時代ぐらい。2000年代のケータイは高品質だったが、「高品質なら売れる」みたいな変な勘違いして凋落。
  • なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?

    回答 (21件中の1件目) 小学校の頃から無意味だと思っていました。しかし、最近、もしかすると、意味があるのではないかと思い始めました。 a×b=b×aが成り立つことを「交換則」といいます。「×」という操作をしたとき、交換則が常に成り立つなら、順序を気にすることは無意味だと思います。ところが、「×」という操作をしたとき、交換則が成り立たない場合があるのです。 その例は「行列」と「ベクトルの外積」です。(この二つが全てかは分かりません)。この二つでは「×」操作をしたときに「順番」が意味を持ちます。 小学校では行列もベクトルの外積も扱わないじゃないか、との批判がありそうですね。でも、私...

    なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?
    ghostbass
    ghostbass 2020/06/09
    単位を書かせた方が実りが多そうなんだがね。
  • 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?

    回答 (32件中の1件目) 警察発表は鵜呑みにしない方がいいかもしれないですよ。 警察が事件化できない「エクストリーム自殺」の闇 - デイリーニュースオンライン こう言った見地から、日が必ずしも治安の良い国ではない事を示しています。 「センター試験痴漢」遅刻できない受験生を狙う卑劣犯罪の実態 | FRIDAYデジタル こんなツイートが出回る事から見ても 統計では現れない 犯罪は多数あると言えるでしょう。 ちなみに日の学生の殺人事件発生率は事後を含めても 欧米の学生が誤ってケンカなどで同級生を殺害してしまう、確率より低いんですよね。 確率的にあり得ないと思うんですけど...

    日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?
    ghostbass
    ghostbass 2020/02/04
    自販機やATMから金がなくならない、電車で寝ててもトラブルに合わない、既に指摘が多数なように席を確保するのに荷物を置いたりPC置きっぱなしにしてもなくならない。もちろん例外はある。
  • ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?

    回答 (12件中の1件目) 多くの言語で多値のリターンができない理由ですが、昔のC言語(Sys V以前のC)が単一レジスタに格納できる値しかリターンできなかったのを引きずってるだけだ、という意見を見つけました(勝手な読み取り)。 多値について気で考えてみた - ぐるぐる~ この先に書かれていることを自分なりにまとめると、 * 多値返しがファーストクラスではないという意味でタプル返しの劣化版なのは認めよう。しかし考えを進めよう。タプルの劣化版としての意味を。 * 多引数関数があるのと同様に多値関数があってもいい * スタックマシンではむしろ自然に実装できる(レジスタ返しに縛ら...

    ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?
    ghostbass
    ghostbass 2019/12/30
    return a,b;したいのか。タプルで返せる言語は結構あるけど微妙に使いづらい。
  • プログラマーの方に質問です。正直、1日8時間も集中力続かなくないですか?

    回答 (43件中の1件目) 若いころですが、1つの哲学の問題を起きてる間中、トイレでもバスを待ってるときでも事中でもずっと考え続けることを半年間続けたことがあります。その甲斐あってその問題は(自分なりに)片付きましたが、これは正に若いからこそできたことでしょう。またこういう頭の使い方は考えながらひらめきを待っている状態で、プログラミングとはちょっと違うかもしれません。 今は中年ですが、1日4~5時間が限度になってしまいました。朝起きてすぐ2~3時間プログラミングし、朝ごはんをべてまた2時間、これで1日の作業は終わりです。ただしひらめきを必要とする作業は、プログラミングと違い、ひらめ...

    プログラマーの方に質問です。正直、1日8時間も集中力続かなくないですか?
    ghostbass
    ghostbass 2019/07/24
    人間の集中力は2時間が限界、って何かで見た気がする。
  • 日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?

    回答 (11件中の1件目) 当時のi-mode、iアプリのサービスに携わりました。ですので、この問題に関してはかなり身近な立場で、それを見てました。実際、ドコモの方々の苦悩は目の当たりにしてきたほうです。 日のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?に対する徳丸 浩さんの回答 がまあ、一番説得力があるかなと思いますが、みなさん、あの頃を思い出してください。 i-modeが出たばかりの時に、通常のPCのWebページを見ようものなら、どうなったと思います? 回線がパンクして何も使えなくなるか、利用者が「パケ死」(...

    日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?
    ghostbass
    ghostbass 2019/05/27
    この話はコンテンツプロバイダとインフラ提供者とコンシューマでそれぞれ別のストーリーがあるから以外にややこしい
  • 1