タグ

ブックマーク / www.misao.gr.jp/~koshian (3)

  • 狐の王国 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方

    #1 mixiで犯罪告白してしまう心理とウェブサービスのあり方 今週のヤングサンデーは平野綾のインタビューなんかもあって、こちらはこちらで非常におもしろかったのだけども、連載してる「クロサギ」という漫画のセリフがちょっと興味深かった。 会員制クラブについて語っているシーンなんだけども。 ただの金持ちや得体の知れない人間は参加できない「はず」。 誰かの紹介で入ってきているのだからだいじょうぶな「はず」── そう思うからこそ会員たちは安心して交流を深めることができ、実際にビジネスにつながる事も多い。 だが、裏を返せばそれが落とし穴。 入口の検査が厳正であればあるほど、人は中にいる人間を信用する。 (ヤングサンデー2008年01号42ページ。「クロサギ」第197話より) これ見たとき、「mixiのことかー!」と叫びそうになった。 まあmixiは既存会員からメール送られるだけ、という緩やかな会員制

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/10
    デフォルトをマイミクのみに公開、にしておくのはいいことだ。そろそろmixiは公開レベルについて注意喚起するべき。
  • 狐の王国 音楽ファンはアニオタと一緒にアニソンを歌え!

    #1 音楽ファンはアニオタと一緒にアニソンを歌え! 「もってけ!セーラーふく」の音楽性が評価されてるらしい。 J-popは「もってけ!セーラーふく」に敗れたのか? という記事。ネタ元がよくわからんのだが、なんでも音楽的にイケてるわよね、みたいな話が音楽業界のほうから聞こえて来てるらしい。 俺も最初聞いたときは「なんじゃこりゃ?」とか思ったのだが、何度も聞いてるうちにどんどんハマって来た。「だだだだ!」のスクラッチはすぐ気に入ったし、ベースがやけにかっこいい事に気付いたり、ヘタレ萌えソングかと思いきや意外とよく作られてるのは、素人の俺にもわかる。 だけど、まさか音楽業界のほうから評価が出るとは思わなかったなあ。 正直、最近のJ-POPよりアニメのために作られてる楽曲のほうが聞いてて心地よい、というのは数年前から感じていた。J-POPが元気だったのは90年代の話で、俺もあの頃の歌は好きなものが

    ghostbass
    ghostbass 2007/09/06
    90's J-Popって自作自演の印象が強いけどなー気のせい?
  • 狐の王国 ネットの知り合いの名前に付けるべき敬称は「くん」でも「さん」でもなく「id」というはてな村

    #1 ネットの知り合いの名前に付けるべき敬称は「くん」でも「さん」でもなく「id」というはてな村 ネットで親しくない年下の人に、いきなり「“君”呼びタメ口」で話かける人にロクな人はいない という記事経由で ネットにおける“俺ケット”の存在について という記事。 これを見てはたと敬称について考えてしまった。 まあ普通日人の感覚としては「◯◯さん」と付けるのがまっとうなんだろなーと思うんだけども、長いことIRCなんぞしてると「◯◯さ」とか「◯◯さめ」という呼び方がけっこう普及してる事に気付く。 やっぱり「◯◯さん」って堅苦しいんだよな。もっと砕けたいけど、呼び捨ては抵抗があるし……という感じで「◯◯さ」と言われるわけだな。俺はIRCではKoshianというnickなので、「こしあんさ」とか「こしあんさめ」とか呼ばれる事もけっこうあるが、なんとなく受け入れてる。まあ、長い付き合いの奴等はたいて

    ghostbass
    ghostbass 2007/09/06
    はてな記法じゃなくて?
  • 1