タグ

初音ミクと著作権に関するghostbassのブックマーク (44)

  • 初音ミクは誰のもの? 白いクスリとクリプトン - 最終防衛ライン3

    楽器としての初音ミクはユーザーのもの。キャラクターとしての初音ミクはクリプトンのもの。 楽器としての初音ミクはユーザーのものだけど、だからと言ってどんな歌でも公開しても良い、と言うわけではない。表現の自由はあるけど、公開するならばそれなりの責任が伴う。 *コメントを受けて若干修正 「白いクスリ」騒動のリンク集 YouTube - しゃぶP 白いクスリ 派生:YouTube - 【MikuMikuDance】白いクスリ【VOCALOID】 ↓ 「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明 - ITmedia News ニコニコ動画における動画削除について - ピアプロ開発者ブログ クリプトンさんがミイラになりつつある件 : ひろゆき@オープンSNS ↓ 初音ミク「白いクスリ」ニコ動に一時復活 「削除依頼に法的根拠なし」とニワンゴ - ITmedia News 2008

    初音ミクは誰のもの? 白いクスリとクリプトン - 最終防衛ライン3
    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    「楽器として考えた場合、何を歌わせようがユーザーの勝手であろう。」メロトロンのようなものであれば「ああそうだね」と言えるが世のほとんどの楽器は「人が認識できる言語を発声できない」ってわかって言ってる?
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    ghostbass
    ghostbass 2009/03/23
    「初音ミクがもし実在するとしたら、曲を作ってくれている人に幸せになってほしいと思っているはず。当社はミクに代わってできるだけ、みなさんをサポートしていきたい」泣かせる(TT)
  • 「二次創作の力を信じる」--初音ミク、角川×YouTubeの取り組み

    角川デジックス代表取締役社長の福田正氏、クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之氏、フロムイエロートゥオレンジの代表取締役社長でゲームクリエイターの飯野賢治氏が8月1日、札幌で開催された著作権関連のイベント「iSummit '08, Sapporo」に登場。ユーザーの二次創作に対する著作権者の思いを語った。司会はCreative Commons CEOの伊藤穰一氏が務めた。 角川デジックスはYouTubeなどのメディアを活用し、角川グループホールディングスのコンテンツの収益拡大を図ることを主な事業としている。YouTubeでは角川のコンテンツを使ってユーザーが投稿した二次創作動画(MAD)のうち、優れた作品を公認するほか、YouTube内の角川公式チャンネルで紹介するといった取り組みをしている。さらに、公認作品の再生画面に広告を掲載し、その収益を角川とYouTube、制作者の

    「二次創作の力を信じる」--初音ミク、角川×YouTubeの取り組み
    ghostbass
    ghostbass 2008/08/04
    「はちゅね」はクリプトンの意図した形では全然ないが、もしアレが無かったら…と思う。アレが葱振る動画が無ければ…そんなのってクリプトンの想定外だろ?ロードローラーだってアイスだって。
  • 「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題

    「初音ミク」関連の創作の盛り上がりが続いている。歌声制作ソフト「初音ミク」で作成したオリジナル楽曲や、初音ミクのキャラクターを描いたイラストなどが次々に制作され、投稿サイト「ピアプロ」などに集まっている。 「ピアプロには5分おきぐらいにコンテンツが投稿されており、創作の熱量はすごいが、せっかく作られた創作物の“出口”がないのが悩み。マッシュアップコンテンツを商用化した際、元の創作者は誰かや、誰にどれだけ利益を配分するかを決めるのも難しい」 初音ミクの開発元・クリプトン・フューチャー・メディアの西尾公孝さんが3月27日、「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト)のクリエイティブ・コモンズ・ジャパン主催シンポジウムで登壇し、初音ミク関連の創作の現状や課題について語った。 想定外の盛り上がり 初音ミクは、昨年8月末に発売された歌声制作ソフト。声優の声を元にした合成音声で、指定したメロデ

    「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/29
    半分以上の人はニコニコなりzoomeなりに上げて満足してるんじゃないか。というかもうユーザーそれぞれが適当にやっちゃってる。/困るのはメジャーがユーザーの作品をネタにしたい時だな。
  • 実際、初音ミクは取り扱いに困る。というか、本当に楽器なのか? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    初音ミクは「権利者」か - ITmedia News にて、初音ミクと著作権に関する話題が語られています。VOCALOID に声を提供した声優さんに著作隣接権があるかどうかという問題です。 そもそも、初音ミクの使用許諾をよく読んでみると、「初音ミクは楽器ではない」ことがよくわかります。楽器と言い張るクリプトンがよくわからない。なぜ楽器ではないかというと、単なる楽器ならつかないような制限がたくさんあるからです。使用許諾は以下のページで見ることができます。キャラクタとの関連づけや一部商用利用を制限しています。 2007-09-17 - melt日記 - VOCALOID すらまともに扱えないへたれのページ 使用許諾に書かれているし、利用者はそれを了解して使っている以上、法的には問題ないのでしょうが、「初音ミクは楽器としては使い物にならない」ということができます。たとえば、商用のケースですが「電

    実際、初音ミクは取り扱いに困る。というか、本当に楽器なのか? - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/19
    そんな手間な事考えずに自分(または自分が歌えば良いんだよ。多分音取り音源としてもだめだめだし、声の個性が強すぎてミク(リン、レン)の世界から逃れられなくなるのになんで「自分で歌う」選択肢を除外するかな
  • 初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で

    「『初音ミク』という音楽ソフトを出し、ミクのイラストを3枚公開した。それ以外何もやっていないのに、ユーザーさんが盛り上げてくれた」(クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長) 初音ミク作品で最も人気の「みくみくにしてあげる【してやんよ】」の2次創作の広がり(ヤマハ剣持さんが作成した資料より)。3Dのプロモーションビデオが付き、「歌ってみた」と称して自分で歌って投稿する人が続々と現れ、歌詞を鹿児島弁や神戸弁、広島弁などさまざまな方言に変えた「歌ってもらいました」が流行した 人の声で歌うソフト「初音ミク」が、音楽創作のあり方を問い直している。ニッチな趣味だったDTMを一般に広げ、イラストや動画と組み合わせた創作のコラボレーションも加速。「ニコニコ動画」のような場を活用して無名の素人が作品を発表し、人気作品は着うたやカラオケで配信されるなど、ビジネスにもつながっている。 ツールやネット環

    初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で
  • 「初音ミクの著作権ってどうなの?」販売元のクリプトン伊藤社長が講演

    デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は17日、「進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性」と題するセミナーを開催した。音声合成ソフトウェア「初音ミク」の販売元であるクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之氏が、初音ミクと著作権をテーマに講演。初音ミクの二次創作を抑制せず、ユーザー同士の協業によって成立するビジネスモデルの重要性をアピールした。 初音ミクは、音階や歌詞を入力することで、自然な歌声を合成できるソフトウェア。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を活用している。2007年8月31日の発売から5日後には、初音ミク人気の火付け役となった動画「VOCALOID2 初音ミクに『Ievan Polkka』を歌わせてみた」が「ニコニコ動画」で公開。現在では約150万回以上再生されている。以後、初音ミクで制作したオリジナル楽曲が次々と登場している。 ま

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/18
    この記事とピアプロの現状を見れば「初音ミクに著作権」がいかにばかげた議論かわかる。/騙されるなよITmediaの記事でも「ヤマハとクリプトンが初音ミクに著作権」なんてこれっぽっちも書いてないぞ?
  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    ghostbass
    ghostbass 2008/03/18
    なんだこれ論理がむちゃくちゃだ!なんでデP問題?の根拠を著作権に求める必要があるんだよ!今の今までmidiデータ作者を「演奏者」と認めずに今更何を言っているんだ!(注:著作権云々言ってるのはYでもCでもないぞ!)
  • CGMに未来はあるのか

    当方の3Dデータ、動画の使用条件について 3Dデータを使用して作った物を当方や版権元に無許可で販売できません(同人含む)使用したい場合必ず御連絡ください。(個人のHPや動画投稿サイトにて無償で公開する場合は特に連絡の必要はありません) 3Dデータの改造について公序良俗に反するものを公開するのは禁止します。 Use conditions of my 3D data. Animation and 3D data made by using 3D data can be disclosed only free of charge. It is not possible to sell it to the origin and copyright me by no permission. It is prohibited to open the one to offend public order

    CGMに未来はあるのか
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/12
    表に見えることからは「どこが悪かったか」なんかわかんない。唯一わかっているのは「ドワンゴがつっぱしった」だけ。
  • 初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    初音ミクJASRAC問題についてコメントしようといろいろ調べていましたが(はてなダイアリーでも指名で振られてましたし)、結局、両社が建設的な形で和解ということで結果オーライとなりましたね。 JASRACは著作隣接権ではなく著作権を管理する団体なので、作品データベース(J-WID)上のアーティスト名はinformation-onlyであり何らの権利が発生するものでもありません(たとえば、「初音ミクsings」でJASRAC管理曲を配信するたびに「栗原潔featuring初音ミク」とアーティスト名が登録されるのかというとそんなことはありません)。また、ここでのアーティスト名はおそらくは商標的使用ではないので、商標権に基づいて差し止めはできないと思います。ただし、どう転んでも、初音ミクにはキャラクターとしての財産的価値がありますし、クリプトン社はそれなりの投資を行ってきているので、法文上にはなく

    初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/27
    「ここでのアーティスト名はおそらくは商標的使用ではない」そうなの?/ミクでのコピーは1曲ぐらい配信されるとか/良い記事
  • 初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/26
    良い記事/「歌は英語でAir、空気」違うと思うけど根拠なし<単語は同じでルーツも同じ、だけど意図が違う気がするの。
  • みっくみく騒動も決着か - インターネットの真の姿とは

    着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント まぁ、争っても商品価値を下げるだけですしね・・・。あんなけんか腰丸出しのコメントを発表しあって、一時はどうなることかと思いましたが・・・・。そういう話は対面の方がうまくまとまりやすい、と。 今回の件は、ニコニコ動画の影響力が大きくなっていくに伴う避けづらい摩擦、とプラス思考に考えよう。やっぱり金が絡むとどこの会社も目の色が変わるな、という印象は正直持ってしまったが・・・。 ま、これからもミク作品がどんどん発表されていますからね・・・。いい先例とはならなかったものの、うまい仕組みづくりを考えてほしいものです。 一つ素朴に思うことは、 クリプトン社といえども初音ミクの声を貸している状態であり、やり方によっては代替はきき得るという事、ドワンゴ社のニコニコ動画にしてもあくまでアップされる「場」以上のものではないわけで、youtubeなどの代替はきき得る

    みっくみく騒動も決着か - インターネットの真の姿とは
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    明日は我が身、だから。もしかしたら他でもあるかも知れない「業界」の黒い部分が見えたってこと
  • 「初音ミク作品」騒動、ドワンゴとクリプトンが“和解”コメント - ITmedia News

    ドワンゴ・ミュージックパブリッシング(DMP)とクリプトン・フューチャー・メディアは12月25日、「初音ミク」を使って制作した楽曲の着うた配信に絡む一連の騒動ついて、共同でコメントを発表した。「事実関係については今後争わない」と“和解”した上で、「両社のユーザーに混乱と不安感を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。今後は「ネット時代に即応した音楽著作権の処理について、共同で検討していく」としている。 初音ミクで制作した楽曲については、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」の日音楽著作権協会(JASRAC)への登録の際に手違いがあったほか、「ドワンゴからの着うた配信が、楽曲制作者との契約がないまま行われた」という内容の「2ちゃんねる」の書き込みが話題になり、DMPとクリプトンがそれぞれの公式ブログなどで一部い違う主張を展開し、騒動になっていた。 両社の共同コメントでは、「

    「初音ミク作品」騒動、ドワンゴとクリプトンが“和解”コメント - ITmedia News
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    クリスマスプレゼントにしては荒れすぎだったが/俺たちは自由を手に入れた。それこそがクリスマスプレゼント…っていう解釈でいいのかな/っていうかクリスマスって何?おいしいの?
  • 「みくみくにしてあげる」がJASRACに登録された件続き8 初音ミク対ドワンゴ戦争終結 - 覚え書きオブジイヤー

    着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/post_63.html http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000756.html ドワンゴとクリプトンの共同コメント とりあえず決着ですかな 今回の件でまろゆきがどう動いたかわからないですけど 923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 11:11:20 ID:+qMmpOBN0 1.ネット上で喧嘩はもうしないよ 2.着うた配信を続けられるようにミク曲作者と契約を両者協力してさっさとするよ 3.着うた配信とかその他コンテンツは契約を締結してから配信するよ 4.(1)初音ミクのキャラクター事態はクリプトンのものだよ (2)初音ミクで作った曲の原版権は初音ミクの利用規約通りにミク

    「みくみくにしてあげる」がJASRACに登録された件続き8 初音ミク対ドワンゴ戦争終結 - 覚え書きオブジイヤー
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    Jによるmidi狩り…そう主張してきた俺が書くのもなんだが、何割かはモヒカンとイナゴによって刈り取られた可能性もあるかもしれないかも。
  • http://tame.way-nifty.com/blog/2007/12/vs_a014.html

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    初音ミクが何者か独自に調べることもできないドワンゴですか?「自社(とお抱えの弁護士等)で行わないと言うのは、そもそも論外」誰が著作権交渉をすべきなんですか?/他、誤認だらけ。「普通、音楽業界では」w
  • 着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! このたびは、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を含む「初音ミク」関連楽曲の着うた配信に関し、音楽データ(原盤)制作者様、両社のユーザー様に混乱と不安感を招いてしまいましたことにつき、深く反省しお詫び申し上げます。 両社は、今回の一件に対する反省の元に、下記の事項を確認いたしました。 1.今後今回の一件に関し、事の経緯・事実関係に関しては、両社は一切争わず、おのおの独自の主張を行わないことを合意します。 2.現在「ドワンゴ」サイト内で配信されている「初音ミク」関連着うたの配信が、引 き続き円滑に継続できるように、音楽データ(原盤)制作者様との契約締結を両社で 協力し早急に進めます。 3.今後「初音ミク」関連の

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    id:popncat それだとD大損ですよね/ シロート素材を使う場合のノウハウってまだ出揃ってない気がする。FMIDI傑作選とかあったけど/結局「業界さん、時代の波に取り残されますよー」ってのがはっきりした。
  • ニコニコニュース‐着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント

    着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント 着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント このたびは、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を含む「初音ミク」関連楽曲の着うた配信に関し、音楽データ(原盤)制作者様、両社のユーザー様に混乱と不安感を招いてしまいましたことにつき、深く反省しお詫び申し上げます。 両社は、今回の一件に対する反省の元に、下記の事項を確認いたしました。 1.今後今回の一件に関し、事の経緯・事実関係に関しては、両社は一切争わず、おのおの独自の主張を行わないことを合意します。 2.現在「ドワンゴ」サイト内で配信されている「初音ミク」関連着うたの配信が、引き続き円滑に継続できるように、音楽データ(原盤)制作者様との契約締結を両社で協力し早急に進めます。 3.今後「初音ミク」関連のコンテンツを新規に配信する場合には、音楽データ(原盤)制作者様との契約締結を事前に行うもの

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    天使初音ミク、新たな伝説を刻む。
  • 「初音ミク」と企業の責任:エコノミー、マーケティング、そして IT - CNET Japan

    クリスマスをまさに直前に控えた今、「初音ミク」まわりがまたぞろ騒がしいことになっているらしい。 詳細は、「たけくまメモ」にとてもよくまとめられている。  また同時に、「初音ミク」の製造元であるクリプトン・フューチャー・メディア(株)(以下クリプトン)の伊藤社長の blog にもあわせて目を通すと良いだろう。 「初音ミク」は、「プロシューマ」化をより進めると私の過去のエントリで書いた記憶がある。それにもかかわらず、権利関係で現在のようなゴタゴタが起きていることはとても看過できるものではない。  ネットにかかわる者の一人としては、この事態の早期収拾を願ってやまない。 ドワンゴに限らずとも、プロシューマ化の進行によって「生産」される良質な CGM (Consumer-Generated Media) をマネタイズする仕組みの構築には、多かれ少なかれネットとメディアにかかわる企業群は頭を悩ませてい

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    ぱっと見よさげな内容だが誤認がないかい?当初IKAの名前は作詞作曲で登録されてたし、カメラの喩えは外れだしなにより「初音ミク」=キャラクター、商標で他の業者が勝手に商売していい道理はなかろうよ
  • 「初音ミク」オリジナル曲の作曲者の一人が、自曲にクリエイティブコモンズの適用を表明 | スラド

    発売以来ブームが続き、ここスラッシュドットでも話題となった「初音ミク 」だが、カラオケおよび着うた配信を巡って、ソフト発売元であるクリプトン・フューチャー・メディア社(以下C社)と、作品発表の場となってきたニコニコ動画運営ニワンゴ社の関連会社であるドワンゴ・ミュージックパブリッシング社(以下DMP社)との間でトラブルが発生している(詳細は後述する)。 心ならずもトラブルに巻き込まれる形となった「初音ミク」オリジナル曲の作者たちだが、その多くはJASRACへの登録は行わず、二次利用を許諾する姿勢を見せている。なかでも作者の一人、azuma氏は自曲「あなたの歌姫」にクリエイティブコモンズの採用を表明している。 事件の経緯だが、まずブームの火付け役ともなった人気曲「みくみくにしてあげる♪」が、DMP社によって12月17日にJASRACに登録 されたことが明らかになった。しかしアーティスト名を「初

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/24
    管理は大変だがね。Jには管理できないし。
  • クリプトンの狙う著作権管理のブレイクスルー - 山に生きる

    クリプトンはドワンゴに対して気の交渉を挑んでいる。初音ミクの商標の使用を許諾する権利はクリプトンが持っているわけだが、それだけではドワンゴと戦うにはちょっと弱い。話がここまでこじれるまで交渉を続けられたことが説明しにくい。 クリプトンが他にどんな権利を持っているのか。ヤマハの利用許諾契約にこんな文がある。Q5. このソフトで作成した音声データは、商用を含めて自由に扱えるのでしょうか? A5. VOCALOID ソフトウェア使用許諾条件では、基的には商用を含めて自由にお使いいただけます(VOCALOID で合成した音声データを利用した楽曲をご自分の CD 等でリリースすることは問題ありません)。ただし、いわゆる着メロと商用カラオケは別途ご相談いただくことになっております。 http://www.vocaloid.com/jp/general_faq.html おそらく着メロやカラオケの音

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/23
    「原盤権を持つのはクリプトンだ。」適当な事を書くんじゃねーよ。誰がどのような権利を持ち誰が誰と何の契約をするかまるで分からずよくもここまで書ける/「まあ独占をやらかした「」また適当に