タグ

ソフトウェア開発に関するghostbassのブックマーク (131)

  • 東京ディズニーランドのホテル・レストラン予約システムが1ヶ月停止 | スラド

    朝日新聞の記事によれば、オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)はホテル・レストランの予約システムが停止したため、2月1日から予約受付を全面休止している(プレスリリースPDF)。3月1日に再開したいとしている(8月以降の予約開始は来2月1日からだったが、これを3月1日からとする)。端末の操作ができないから、復旧するまではキャンセル処理もできないそうだ。1月31日夜にシステム更新をしたのがきっかけというが、それにしても長引く「失敗例」だ。最初から書き直す?わけではなかろうが(そっちの方が早かったりして)。

  • ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術の戸田 薫です。 個人的に自宅では、 FreeBSD でよく遊んでいて、FreeBSDのパッケージ管理には、portsnap、portupgrade を利用していますが、ヤフーでは独自の方法で行われます。 その背景としてヤフーには、平均15億以上のPVを支えるためやサービスの付加価値のために何万台ものサーバがあり、サービスやシステムごとに大規模なシステムを構成する必要があるため、一般的なパッケージ管理システムよりもより柔軟で効率的なパッケージ管理が必要となっています。 今回は、ヤフーにおけるパッケージの管理についてご紹介します。 ヤフーインストーラ ヤフーでは

    ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
  • リファクタリング 最大の成果は「自信」を勝ち得たこと

    リファクタリングには当初懐疑的だった岡社長。しかしその成果は絶大だった! リファクタリングをするにあたって、弥生がとった行動とは何か? エンジニア企業弥生の再生は続く。 弥生株式会社の岡です。前回は弥生の開発の「再生」について、まずはプロジェクト管理の徹底といった定石から始め、そしてリファクタリングに取り掛かったというところまでお話しさせて頂きました。 リファクタリングの定義は、前回もWikipediaからの引用で、「プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること」とご紹介しました。連載第2回(関連記事)でお話しさせて頂いたように、私はコーディングの現場から引退してだいぶ時間が経っていますので、実際にどのようにリファクタリングするかという技術論ではなく、そのメリットを中心にお話ししたいと思います。技術論に関しては、Wikipediaでも主な手法について簡単に

    リファクタリング 最大の成果は「自信」を勝ち得たこと
  • 開発の再生「常識も進化すべきではないでしょうか?」 (1/2)

    “開発の再生”を掲げた岡社長。とはいえ、根から対策を講じた場合、それなりのリスクとコストが発生する。 「経営としてどちらを取るか。「とりあえず今年は」で問題を(また)先送りするか、「開発の再生」を図り将来に備えるのか」弥生は後者を選択した。 経営的観点と開発という観点 弥生株式会社の岡です。前回は弥生の社長に就任するまで、そして、社長として最初に取り組んだのが、開発の「再生」というところまでお話しさせて頂きました。 繰り返しになってしまいますが、弥生の製品はどれも素晴らしいものです。スクラッチで開発すれば軽く数億円はかかるであろうものを、多くの方にご利用頂くパッケージソフトウェアという形態とすることにより数万円で提供できているわけですから、特に費用対効果という意味では、極めて優れていると自負しています。 しかし、ソフトウェアを、ビジネスニーズの進化や、そして特に業務ソフトにとっては必

    開発の再生「常識も進化すべきではないでしょうか?」 (1/2)
  • Lancers

    プロ品質・安心価格のパッケージ 350カテゴリ 5万通りのパッケージの中から仕事を発注することもできます ChatGPT活用サポート AIでチャットボット・文章作成

    Lancers
  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)
  • 人材の流動化か囲い込みか

    最近、日のSI企業と仕事をする機会あった。 久々に衝撃的な体験だった。 とあるシステム案件の下請け的開発依頼だったのだが、 1.アーキテクチャがおかしい ビジネス系の人が直接実装担当のエンジニアに指示を出している。丸投げである。よってアーキテクチャが根的におかしいのだが修正できない。 アーキテクト不在。 2.ドキュメントが無茶苦茶 基なぜかエクセルで書いている。読みにくいことこの上ない。さらにバージョン管理が無茶苦茶である。ほとんど読んでも意味の無い古いドキュメントだらけで解読が非常に難しい。アプリのバージョン、開発環境などもドキュメント毎に違っている。ビルドするとドキュメントが自動生成されるなんてことは一切ない。 ドキュメント担当不在。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 ソース管理ソフトはつかっているものの、理解不能なブランチに分かれていて同等製品が複数派生している。修正に手間

    人材の流動化か囲い込みか
  • TechTargetジャパン

    あの大手も続々採用 AMD「NVIDIAに勝つ」は大げさではない? 攻めに出るGPU“永遠の二番手” NVIDIAの競合となる半導体ベンダーAMDが、GPU製品を拡充するなど攻めに出ている。AI技術を活用するための半導体製品として、AMD製品を採用する動きも活発だ。AMD製品に対する評価とは。

    TechTargetジャパン
    ghostbass
    ghostbass 2010/04/14
    会員登録宇座杉!個人的に登録もできんのかよ!なんで年商とか部署とか役職とか必須なのその割りには業務内容「無職」とかおかしくない?役職名と役職って何よい三輪花蘭
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    ghostbass
    ghostbass 2010/01/12
    業務ロジッククラスまでなんでPGが考えないかんの??って疑問/id:SiroKuro 別エントリの話かなそれともSEに業務ロジッククラス考えさせたらそうなるってことかな
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメインモデル貧血症

    http://martinfowler.com/bliki/AnemicDomainModel.html これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真Domain Model」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな

  • Stack Overflow

    Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives Teams Q&A for work Connect and share knowledge within a single location that is structured and easy to search. Learn more about Teams

    Stack Overflow
  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理
  • オブジェクト指向による情報インパール大作戦 - camlspotter’s blog

    えー、なんだか、(都合の良い)情報というのはそれを望んでいる人の所に自然に集まってくるようなのです。大変芳しいネタに行き当たってしまいました。(id:mzp さんどうも情報ありがとう。) まじめなオブジェクト指向論を繰り広げたく、少しづつ論考してはいるのですが、寄り道の誘惑に抵抗できません。 挑戦: 金融工学を駆使した先進的市場系システム開発に挑んだ精鋭たちの物語!、なのか?これが? プロジェクトX型神話、と私が呼んでいる都市神話類型があります。場所や登場人物がころころと変わりますが、基的なプロットはまず全て同じで、大まかに次の起承転結四要素からなっています: 挑戦: 優秀な人材が夢一杯に新プロジェクトを開始。 挫折: 予測もしていなかった難題にぶつかる。 打破: 社員の才能と努力で解決! 成功: 得られた教訓を語る、プロフェッショナル仕事の流儀 もちろんこの類型の大元はNHKの人気番組

    オブジェクト指向による情報インパール大作戦 - camlspotter’s blog
    ghostbass
    ghostbass 2009/03/16
    本当は「打破」の部分でFW投入BTS投入etcがあって効果てきめん!ッて感じがいいけど(漫画的理想)
  • テストのエビデンスが品質を下げてる実態 - レベルエンター山本大のブログ

    今の現場は、テスト結果の精密なエビデンスが求められる。 今日はバグつぶしそっちのけで、テスト実施結果に対するエビデンスを採っていた。 数100項目のテストケースに対する画面キャプチャやデータキャプチャのエビデンスを採る。 これを綺麗に整理して、お客さんのハンコを貰わなくては番にあげられないルールだ。 コア部分のバグ改修できるのは僕だけだが、まにあわないのでバグよりもエビデンスを優先した。 品質よりも品質保証を優先したわけだ。 う〜ん、事情はわかるけど、、、あほくさい。 バグを見つければ見つけるほど、強烈なエビデンス編集作業があるから テストをやってくれてるプログラマーさんも、恐る恐るテストを叩くようになってしまった。 っていうか200ページを越えるテストエビデンスをお客さんに確認させるのってどうやろ。 超大手sIerのBigなドMっぷりには、恐れ入りました。 質的なサービスに集中できる

    テストのエビデンスが品質を下げてる実態 - レベルエンター山本大のブログ
  • Ruby on Rails + MySQL で全文検索 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    このエントリでは Ruby on RailsMySQL を使って日語の全文検索を行う方法を記述する。Ruby on Rails のバージョンは 2.0.2、MySQL のバージョンは 5.0.67、Tritonn のバージョンは 1.0.12、Hyper Estraier のバージョンは 1.4.10 を使用した。サンプルの文章データとして、あらゆる日人にとって極めて身近な著作権切れ文章である『ドグラ・マグラ』と『黒死館殺人事件』を利用した。処理のために整形したデータはエントリに添付しておく。またデータベースへアクセスするコードではマイグレーションを除きできるだけベンチマークを取るようにし、その結果はエントリの最後に記載する。 ページネーション Rails でページネーションを実現する will_paginate という plugin は ActiveRecord に標準でつ

  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
    ghostbass
    ghostbass 2009/01/15
    いずれにしてもリポジトリの配置をちゃんと考えないとローカルがとんでもない事になる。TortoiseHGはコミットログがたまに化ける。/今のところSVNが100歩リード/SVKはどうした?/VSSを捨てられるなら何でもいいが
  • ヒトもカネもなくともシステム内製はできる

    「ヒトもカネもない中小企業でも,やればできる」---菅雄一氏は関西のある企業のたった一人のシステム担当である。従業員約200人の製造業で,ほぼ独力でネットワークを引きサーバーを立て,社内向けのグループウエアや顧客向けのQ&A情報検索システム,販売システムなどを構築してきた。 ミドルウエアとして使っているのは,すべてオープンソース・ソフトウエア。ハードウエアの代金と回線料を除けば,費用はほぼ菅氏の人件費だけだ。 最初はエラーの連続 菅氏がシステム内製を始めたのは,2000年に同社がインターネットに接続したことがきっかけだった。この時,インテグレータから提案されたサーバーの費用は,営業所や社のパソコンの設定変更,ファイアウオールなどを含めて100万円以上。それを見た菅氏は「10万円のパソコンにLinuxを入れればもっと安くできるのに」と思った。 菅氏は思っただけでなく,実際に行動した。自前で

    ヒトもカネもなくともシステム内製はできる
    ghostbass
    ghostbass 2008/12/04
    人があってこそ出来た事例を「無くても出来る」とか。/20年前なら「自力でBASIC」だね
  • IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog

    IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 この訴訟続発を問題のように受け止めている人も多いようだけど、IBM自身にとっては、そんなに問題じゃないと思う。ユーザーの発注が確定しなくてもその先の作業を進めるために下請けに先行発注したりすることがなくなったり、不採算案件は最初からやらない、あるいは早期に手を引くことが、徹底されたからだと思うから。 これまで、日的な空気を読むビジネスから、アメリカ的な白黒はっきりな契約ベースになったということなので、一方的に悪いことではない。 でも、契約を交わ

    IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog
    ghostbass
    ghostbass 2008/10/06
    クラス設計も満足に出来ずにプログラマに丸投げする若いSEが跋扈する世界で老害とか嘆いても仕方が無いよ
  • 第8回 「Microsoftのバグ」との戦い

    朝,出勤中に車で橋を渡ります。早起きして車を降りて,この橋で日海をボーっと眺めながらコーヒーを飲むのが私のリフレッシュ法。ありきたりですが,この業界にいるとこんな自然とのふれあいが力をくれるものです。こんな感じでSHIHOのヨガDVDも買って,すっかり浮世離れを気取っている私です。情けない。。。 題名に気をつけていただきたい。「Microsoftのバグとの戦い」ではない。「Microsoftのバグ」との戦いだ。つまり「これはMicrosoftのバグだ!」という言いがかりとの戦いである。こう聞くと,「あぁ,駄目エンジニアとの戦いか」と思うあなたは,きっと高スキルエンジニア。そういう人ばかりだと助かる…わけではない。なぜなら,「これ,Microsoftのせいでしょ」と言いがかりをつけるのは,現場ではそれなりに権威のあるエンジニアであることも多いからだ。 今回はこの辺のMicrosoftへの言

    第8回 「Microsoftのバグ」との戦い
    ghostbass
    ghostbass 2008/08/25
    このレベルならどんな処理系でも「コンパイラのバグで」とか平然と言うでしょ。/RFC無視とかW3C勧告無視とかしてた前科があるからじゃないの?極め付きはDVD削っておいて「仕様です」とか
  • PC Developer Network Index

    PCDNはソフトウェア開発者のための情報サービスです。 Over 32,000 users (current). Last Modified 05 March, 2007 16:14 PCDNに参加するには PCDN ユーザー登録(無料) をなさってください。 Newsには、Mailing Listや News on Webでも参加できます。 NewsやNews Letterの過去記事は、News on Webで検索できます。 システムへの質問は「PCDNに関するFAQ」をご覧ください。 Newsで投稿する前に「News System に関するFAQ」をご覧ください。 ユーザー情報変更(News Letter配信停止/Email変更)、 パスワード忘れ のときは、ユーザー情報ページへ!! 新着情報 新着予告 PCDNコンテンツにある情報によって行われた結果について、PCDNある

    ghostbass
    ghostbass 2008/07/28
    まだ生きてるw