タグ

アニメと著作権に関するghostbassのブックマーク (7)

  • オリジナルな部分が無いから「影響を受けた」ではなく「パクリ」と認定される - 最終防衛ライン3

    漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ 気になった点にツッコミ 手塚治虫とディズニーの“パクりあい” について 先ず、手塚治虫はウォルト・ディズニーを尊敬していたことと、ディズニーの模写を頻繁に行っていた事を挙げておきたい。 1949年に発表された漫画「メトロポリス」に登場するネズミの怪物「ミキマウス・ウォルトディズニーニ」はパロディである。ミキマウスの方が面白いのは確かだが、ミキマウスでなくても話は成り立つ。 一方、「ライオンキング」は「ジャングル大帝」、「アトランティス」は「ナディア」のパクリ疑惑がある。 「ライオンキング」に関しては、話の根幹が似ているか否かという問題でありパロディの問題ではない。 よって、パロディの「メトロポリスのミキマウス」とストーリーの相違が問題視された「ライオンキング」を同列に並べるのはおかしい。 「ライオンキング」に

    オリジナルな部分が無いから「影響を受けた」ではなく「パクリ」と認定される - 最終防衛ライン3
  • 「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加

    角川グループホールディングスは1月25日、YouTube上で新事業を展開すると発表した。まず2月上旬に、YouTubeに公式チャンネルを設置。春ごろからは、ユーザーがYouTube上に投稿した動画に自社権利作品が含まれていた場合、権利者の許諾が得られれば「認定マーク」入りで公開し、広告収入を権利者に分配する仕組みを導入する。 子会社の角川デジックスを中心に事業展開する。公式チャンネルは「アニメ」「エンターテインメント」「ムービー」の3種類を想定。アニメチャンネルでは「涼宮ハルヒの憂」「らき☆すた」など、YouTubeで人気となったアニメ作品の公開を検討する。 ユーザー投稿角川動画の「公認」も 投稿動画の収益化にも取り組む。YouTubeが開発中の動画識別ツールを活用し、角川グループが権利を持つ作品の無断投稿を確認した際は、そのまま公開するか、削除するかを、各権利者と相談して決める。無断投

    「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/25
    真"Culture First"/えーと"Culture First"を唱えていた「権利者」の方ってどちらさんでしたっけ
  • 墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの

    manga」は伸び、「anime」は低迷? 今、12月7日から開催される「ニューヨークアニメフェスティバル」(NYAF2007)とそれに先駆けて併催されるICv2 Conference on Manga & Anime(米国でのマンガ/アニメビジネスに関するカンファレンス)に参加するために、半年振りにニューヨークに来ている。 NYAFとしての開催は今回が初回。昨年まではファンイベントして開催されていたが、イベント主催会社のReed Exhibitionsが乗り込んで、ビジネスも範ちゅうに入れた大規模なイベント化を狙っている。とはいえ、会場の様子といえば、会場の外は摂氏1℃という状態にもかかわらず大きく肌を露出したコスプレーヤーさんたちがブースの合間を闊歩(かっぽ)し、ブースではお互い顔見知りのビジネスパーソンたちがあちこちで立ち話の商談をするといったカジュアルなもの。ちょうど、コミケ(C

    墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/11
    DRMで制限するのも限界がある。放置すれば果実を腐らせる。どうする?
  • アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1047553.html アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 とうとうというか、そう思うよな、というのはユーザー側の誰もがどこかに思っている事。 ニコ動でバンバンと消される作品もあれば、いつまでも残った上に、ニコ市場でじわじわと売り上げが伸びていく作品がある。 著作権者の立場からすればタダでいつでも見られてしまう、厄介な目の上のタンコブみたいなものだろう。 これまでのビジネスモデルからすれば。 そりゃこれまでの既得権益を守りたい人(製作者とは言わない)は躍起になる訳だ。 規模として数万人レベルでタダで見られてしまうっていうのはかなりキツイのだろう。 ただ、ニコ動でUP→色々な連中が視聴するってのは、誰かがビデオを撮っていてそれを仲間やらと一緒に見ているのと原則的には一緒じゃないか?

    アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録
  • 違法画像許す「ニコニコ動画」イラネ! アニメーションクリエーター「大爆発」

    インターネットラジオで、アニメーションのクリエーター達が繰り広げた議論が注目されている。「ニコニコ動画」「ユーチューブ」に違法に画像をアップされたことがアニメの売り上げ不振の一つの原因とし、「不特定多数に見せる権利はこれっぽっちも与えていない!」「アゲたヤツに言いたいのは、お前は犯罪者だからな!!!」などと激しい論調だった。この番組を受けて、ネット上でも画像投稿サイトのありかたの議論が始まっている。 オマエは犯罪者だからな!!!それ、誰か捕まえて このネットラジオ番組は「偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER!」。レギュラーはアニメプロデューサーの川瀬浩平さんと、伊平崇耶さん。2007年10月25日に放送された第四回目はアニメプロデューサー里見哲朗さんをゲストに迎えて3人のトークが展開された。 冒頭では、5,6年前に「MP3」が登場してから違法ダウンロードが増え、音楽CDが全然売れなくなっ

    違法画像許す「ニコニコ動画」イラネ! アニメーションクリエーター「大爆発」
    ghostbass
    ghostbass 2007/10/29
    「クオリティの問題や、アニメのリリースが多すぎる」これが全てじゃないのか?/はなからDVD化前提>見逃してもDVD買えばいいや>視聴率下がる>広告料下がる>質おちる>つべで上等>違法うp増加>DVD売上落ちる
  • ニコ動はすばらしい - 2007-10-26 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.

    下とまったく正反対のことを言ってるが、下のは正規コンテンツの話な。来金を払うべきものの話。 で、ニコ動にはそうじゃないものが多い。MADとか。 まあMADは厳密に言えば金を払うべき物なんだが、まあそこまで厳密に言うときりがないので「製品じゃないもの」という感じで。 で、もう頭がおかしいとしか思えないようなものを作ったり歌ったりしてる人間が多い。 そういうものの発表の場としてはすばらしいと思う。 あと台湾の人が歌歌ったりとかな。そういうのはすばらしいのでもっとやれ。 もう商品として販売されているもののそのままのアップロードは禁止にすればいいんじゃないか。 ブツ切りとかもダメ、音声を抜いただけのものとか音声だけのものもダメ。 で、MADとか歌とか演奏とか吹き替えとかは大目に見るって方向でさ。 その辺が落としどころだと思うけどな。 作品そのもののアップロードしてる奴は頭おかしいのか。悪い意味で

    ニコ動はすばらしい - 2007-10-26 - kyoumoe dovrebbero funzionare per vedere CLANNAD.
  • 鉄腕アトムで「公式」2次創作を――投稿サイト「Open Post」 - ITmedia News

    映像産業振興機構と日動画協会は、手塚治虫作品の2次創作を募集するサイト「Open Post」を11月1日に開設する。「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」など手塚治虫のアニメや漫画の素材を提供。イラストや動画を自由に創作・投稿してもらい、新たなクリエイター発掘を目指す。 ユーザー登録すると、手塚治虫のアニメや漫画のキャラクター、ストーリー、ロゴ、美術デザインといった素材をダウンロードでき、それらを自由にアレンジして動画やイラスト、脚などを制作・投稿できる。素材を使っていないオリジナル作品の投稿も可能だ。 作品は、利用規約に反していないか審査した上で公開する。イラストの場合はJPEGのみ、動画はMPEG-2やAVIなど各種形式に対応し、Flash形式で再生する。クリエーターのプロ・アマは問わないが、日国内からの投稿限定。イラストに関しては、郵送で投稿すれば、事務局がデータ化して公開する。

    鉄腕アトムで「公式」2次創作を――投稿サイト「Open Post」 - ITmedia News
    ghostbass
    ghostbass 2007/10/04
    いい傾向…なのか?
  • 1