タグ

developとswitchに関するfragarach_the_swordのブックマーク (2)

  • [仮想スイッチ設計]物理NICはスイッチへのアップリンク

    仮想環境のネットワークで最も特徴的な点は、サーバー上で仮想マシン同士をつなぐ「仮想スイッチ」が稼働していること。仮想環境をうまく運用できるネットワークを作るには、仮想スイッチと物理スイッチの接続方法を理解し、適切なタグVLANを設定しなければならない。 物理サーバーのポートにはタグVLANを設定 仮想スイッチの基的な役割は、大きく二つある。一つは、仮想サーバーの仮想NICと物理NICを接続して外部のネットワークへとつなぎ込む。もう一つは、1台の物理サーバー上で、仮想マシン同士を接続する役割である。 仮想スイッチに関する設計上のポイントは、VLANの設計にある。特に1台の物理サーバー上で稼働する複数の仮想サーバーに異なるVLANを割り当てて運用する場合、タグVLANを設定する必要がある。 外部の物理スイッチと仮想スイッチをつなぐリンク(物理NICを含む)には、一般的なトランクポートと同様に

    [仮想スイッチ設計]物理NICはスイッチへのアップリンク
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/29
    [仮想スイッチ設計]物理NICはスイッチへのアップリンク - 仮想化に適するネットワークの構築法:ITpro
  • [冗長化・耐障害設計]スイッチ2重化はNICとセットで

    仮想環境におけるネットワークで特に重要なのが、冗長化をはじめとした耐障害性を高める構成である。見かけは1台のサーバーでも、仮想環境を導入している場合は、その上で多数の仮想サーバーが動作している。つまり、その分、障害などの影響を受ける範囲が大きくなるということになる。 ネットワーク周りで冗長化の対象となる個所は二つ。一つは物理サーバーとスイッチをつなぐリンク。もう一つは、そうしたリンクを束ねて上位ネットワークと接続するスイッチである。それぞれに実現手段はいくつかある。ただ、独立して見えるが、実はリンクの冗長化とスイッチの冗長化は組み合わせられるパターンが決まっている。 方式はNICとスイッチをセットで選ぶ まずリンクの冗長化については、NICを二つ搭載し、リンクを2重にするのが一般的な手法である。こうすると、リンクの一方が切れても、もう一方で通信を継続できる。 第1回でも触れたように、NIC

    [冗長化・耐障害設計]スイッチ2重化はNICとセットで
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/27
    [冗長化・耐障害設計]スイッチ2重化はNICとセットで - 仮想化に適するネットワークの構築法:ITpro
  • 1