タグ

developとcssに関するfragarach_the_swordのブックマーク (7)

  • 「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方

    連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 はじめに 連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。 多様なデバイス向けのページ制作として、前回は携帯用ページの作り方を紹介しました。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解していている方。 Web標準

    「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/01
    CodeZine連載:そこが知りたい!Web標準サイトの活かし方(7)
  • CSSでマルチカラムレイアウト

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は

    CSSでマルチカラムレイアウト
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/03/26
    CodeZine連載:クロスブラウザなレイアウトデザインテクニック(7)
  • ナビゲーションのマークアップとCSSデザイン

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 これまでの記事では、クロスブラウザなCSSデザインをするうえで知っておきたいポイントとして、「ブラウザの表示モード」や「CSSハック」、「デフォルトスタイルの初期化」など、ブラウザの実装差異に関する基的な事項を紹介してきました。今回から次回にかけて、より実践的なテクニックとして、「ナビゲーション」を例にクロスブラウザな表示を意識したスタイリング方法を紹介していきたいと思います。 ナビゲーションのマークアップに使われる代表的な要素には、a要素とリスト関連の要素(ul要素、ol要素)がありますが、今回は、これら要素のプレゼンテーションをコントロールする代表的なCSSプロパティを押さえておきましょう。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解して

    ナビゲーションのマークアップとCSSデザイン
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/07/22
    CodeZine連載:クロスブラウザなレイアウトデザインテクニック(4)
  • コンテンツのみ印刷するようにCSSで制御してみよう

    はじめに Web開発者にとって、XHTML+CSSで構成されたWebページ作成の基礎知識は避けて通れません。「CSSってデザイナーがやることじゃないの?」と思うかも知れませんが、プログラマこそ、CSSのマークアップを理解する必要があると筆者は考えています。とりわけ、デザインも担当するWeb開発者も少なくありません。 また、Webページを印刷する場合、コンテンツのみ印刷したいけど、Firefoxでは右端が切れてうまく印刷できずに困ったことはありませんか? そこで稿では、CSSの特長や概要をはじめ、どのブラウザからでも思い通りにコンテンツのみ印刷するようにCSSで制御する方法を解説します。 対象読者 CSSに移行したいが、思い通りにいかずに結局テーブルレイアウトに頼っているWeb開発者 Firefoxでも右端が途切れることなく印刷できるように対処したい方 CSSでレイアウトするメリット CS

    コンテンツのみ印刷するようにCSSで制御してみよう
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/06/26
    CSSレイアウトとメディアタイプ コンテンツのみ印刷するようにCSSで制御してみよう
  • JavaScriptとDOMによる動的なWebページの作成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    JavaScriptとDOMによる動的なWebページの作成
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/06/19
    JavaScriptとDOMによる動的なWebページの作成:CodeZine
  • CSSスプライトを使用してサイトの表示速度を改善する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CSSスプライトを使用してサイトの表示速度を改善する
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/06/04
    CSSスプライトを使用してサイトの表示速度を改善する:CodeZine
  • jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine

    はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と

    jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/05
    Codezine:jQuery入門(1)
  • 1