タグ

articleとstorageに関するfragarach_the_swordのブックマーク (8)

  • Amazon Web Services LLC、「AWS Storage Gateway」を発表

    AWS Storage Gateway」は、オンプレミスのIT環境とAWSが提供するクラウド上のストレージサービス「Amazon S3」をシームレスに統合するもの。既存のアプリケーションの構成を変更することなく、オンプレミス上のデータをAWSクラウド上へ安全に保存できる。また、システムを復帰させる際にも、オンプレミス側だけでなく、クラウド側でも復帰可能になるため、クラウド環境をディザスタリカバリ用途として利用できる。 オンプレミス上のアプリケーションと、AWSクラウド環境を同時に活用できるため、企業はバックアップシステムに関わるハードウェアやソフトウェアのコスト、データセンターの調達や運用に関わるコストやリソース、運用に関わる手間と労力などを低減できる。 企業内の現行アプリケーションに対しては、業界標準のiSCSIプロトコルに対応したストレージとして動作し、ストレージ内のデータはSSL通

    Amazon Web Services LLC、「AWS Storage Gateway」を発表
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/01/31
    Amazon Web Services LLC、「AWS Storage Gateway」を発表:CodeZine
  • 必要なストレージ性能を見極めるには?

    今回と次回は、仮想化環境で検討すべきストレージ性能について、詳しく解説していきたい。 ストレージの性能について考慮しなければいけない点はいくつかあるが、今回は特に仮想化環境におけるストレージ性能を検討する場合に最低限明確にしておかなければならないポイントを挙げておこう。一番基的なポイントは、「ストレージに対するデータのやり取りが多いかどうか」だが、ここではデータのやり取りが多いことを前提に、以下の4点について考えていく。 (1)そのアクセスはシーケンシャルかランダムか ストレージへのアクセスは基的に4KBといった単位のブロックで行われる。シーケンシャルアクセスでは、このブロックが連続して読み書きされ、ランダムアクセスは細かなブロックをバラバラに読み書きすることになる。ファイルサーバーがシーケンシャルアクセス、データベースサーバーがランダムアクセスの代表的なアプリケーションだ。 シーケン

    必要なストレージ性能を見極めるには?
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/06/21
    必要なストレージ性能を見極めるには? - 仮想化環境でのストレージ選び:ITpro
  • 【ハイエンドNAS】第6回:仮想化環境での利用~VMwareで使ってみる 

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/05/15
    【多機能・高性能なハイエンドNASを使いこなす】 第6回:仮想化環境での利用〜VMwareで使ってみる -INTERNET Watch
  • 大容量データを効率よく送る--ファイル転送サービス9選 - CNET...

    メールに添付できない大容量のファイルを相手に送る際に重宝するのが、いわゆるファイル転送サービスだ。クラウド上にファイルをアップロードし、そのURLを相手にメールで通知する。メールを受け取った相手は指定されたURLにアクセスし、必要に応じてパスワードなどを入力してファイルをダウンロードするというものだ。メールサーバに負荷をかけることもなく、また都合のよい時に受け取れるというメリットがある。 こうしたファイル転送サービスとしては、国内での草分けにあたる「宅ふぁいる便」や「データ便」「firestorage」、有料サービスの無料プランとしてはリコーが運営する「quanp」などが有名だが、それ以外にもさまざまなサービスが存在する。マイナーながら息が長いサービスから、新顔のサービス、さらには海外のサービスまで、顔ぶれ豊かな9つのファイル転送サービスを紹介しよう。 複数のファイル転送サービスを使い分け

    大容量データを効率よく送る--ファイル転送サービス9選 - CNET...
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/04/18
    大容量データを効率よく送る--ファイル転送サービス9選 - CNET.
  • すごすぎるSSDの性能

    用途を選べば、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)はものすごい性能を発揮する。ハードディスクをSSDシステムに置き換えたら、システム全体の処理性能が数十倍に達した、という例もある。しかもSSDの信頼性はハードディスクより高く、フラッシュメモリーの書き換え回数を基に寿命予測も可能という。 その半面、「SSDは高速だけど非常に高価」と言われてきた。今でも高価ではある。しかし、容量単価が劇的に下がり、HDDとの差はどんどん縮まっている。SSDの「価格性能比」に注目するなら、すでに高速タイプのハードディスクより優れている。 今週の週末スペシャルでは、注目されるSSDの最新テクノロジーを紹介する。高負荷なバッチ処理や仮想化環境などで、SSDを高く評価する声が多い。導入事例や設定ノウハウに関する記事も参考にしてもらいたい。 SSDが開くストレージの新領域 高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比

    すごすぎるSSDの性能
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/04/16
    すごすぎるSSDの性能 - 週末スペシャル:ITpro
  • [続報]Gmailの障害、「ストレージソフトのアップデートが原因」

    Googleは日時間の2011年3月1日、2月28日に発生したGmailの障害(関連記事)について、「ストレージソフトウエアをアップデートした際のバグが原因」と発表した。現在も、全Gmailユーザーの0.02%がメールにアクセスできない状態が続いている。 同社は28日早朝から、複数のGmailユーザーのメールが消失するトラブルが発生していることを同社のWebサイトで報告していた。被害ユーザーがGmailにログインすると、メールボックスが空になっているなどの現象が見られたという。 この障害の原因について、同社は「ストレージソフトウエアをアップデートした際のバグ」であるとブログ上で発表(該当ブログ)。直ちに問題のソフトウエアを旧バージョンに戻す措置を取ったという。 現在でも、全Gmailユーザーの0.02%はメールにアクセスできない状態が続いているが、同社によると、「Gmailのメールはテ

    [続報]Gmailの障害、「ストレージソフトのアップデートが原因」
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/03/03
    [続報]Gmailの障害、「ストレージソフトのアップデートが原因」 - ニュース:ITpro
  • 高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ

    メモリーの高速性とハードディスクの大容量を併せ持つ「SSD」が普及期を迎えている。容量単価が3分の1程度に下落するとともに、企業向けサーバー/ストレージへの搭載が加速し、主流となってきた。性能ボトルネックの解消を求めるユーザーにとって“当たり前の選択”になりつつある。 「30分かかっていたバッチ処理が30秒に短縮できた」「1年に3台はあった初期故障がなくなった」――。フラッシュメモリーに記録する「SSD」(ソリッド・ステート・ドライブ)が、企業向けストレージ装置の常識をくつがえす。「性能」と「信頼性」が足りないというストレージの課題を一気に解決できる。 「高速だけど高価」というレッテルも過去のものになりつつある。導入コストの低下により、価格性能比で高速ハードディスクを超える製品へと成長してきた(図1)。 ベンダーのSSDシフトが鮮明に 従来SSDは、株式注文など1処理当たりにかかる時間をと

    高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/02/06
    高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ - 「情報爆発」を支えるテクノロジー:ITpro
  • 仕事で使えるファイル同期サービス、「SugarSync」の始め方 -INTERNET Watch

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/06/15
    仕事で使えるファイル同期サービス、「SugarSync」の始め方 -INTERNET Watch
  • 1