タグ

architectureとまとめに関するfragarach_the_swordのブックマーク (15)

  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2020/07/24
    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員):マイナポータル開発苦労話、何故レガシーアーキテクチャか等
  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2015/02/18
    いまさら聞けないDocker入門(1):アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識 - @IT
  • 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey

    このところ海外IT系の記事で「DevOps」という言葉を見る機会が増えてきました。スペルからすると、開発=Developmentと、運用=Operationを組み合わせた言葉らしい、という程度の認識でしたが、どうやらアジャイル開発やソフトウェアの品質にかかわる新たなムーブメントとして認識しなければならないかも、と感じはじめています。 そこで「DevOps」とは何か? について調べてみました。 DevOpsとは開発と運用が協力し、ビジネスリスクを軽減する まずはWikipediaの「DevOps」の項目から冒頭の部分を読んでみましょう(2011年3月8日現在の記述)。 DevOps is a set of processes, methods and systems for communication, collaboration and integration between depar

    開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/12/07
    開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey
  • モデルベースの手法でコストをかけずに既存システムを分析する連載一覧:CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    モデルベースの手法でコストをかけずに既存システムを分析する連載一覧:CodeZine(コードジン)
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/11/08
    CodeZine連載:モデルベースの手法でコストをかけずに既存システムを分析する:目次
  • 仮想デスクトップ最前線、PC仮想化からクラウド利用まで

    ネットワーク経由で会社のパソコンやデータセンターの仮想デスクトップ環境を遠隔利用する――。いわゆる「リモートデスクトップ」が、あらためて注目を集めている。 理由は大きく二つある。一つは「自由に楽しく働きたい」という欲求が高まりワークスタイルが多様化していること。もう一つは、企業がBCP(事業継続計画)に取り組む必要に迫られていることである。 デスクトップ仮想化を生かすには? ワークスタイル多様化とBCPを支えるリモートデスクトップ 一番安上がりな方法、既存の社内PCにリモートアクセスする 敷居が高いPC仮想化も、長期的に見ればメリット多し ユーザー調査「在宅勤務の支援システムを導入していますか?」 「デスクトップクラウド」を活用する 操作性と生産性の維持が重要、クラウド基盤や運用体制もチェック GIOの部品を合わせてトータル提供、対応できないアプリはApp-Vで配信 自由度高く使える仮想デ

    仮想デスクトップ最前線、PC仮想化からクラウド利用まで
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/02/19
    ITPro:仮想デスクトップ最前線、PC仮想化からクラウド利用まで
  • ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?

    「ネットワーク分野での大きな革新」「旧来のネットワークの世界を劇的に変える」「回線コストだけでなく、設備コスト、運用コスト、エネルギーコストを削減する」――。これらはすべて新しいネットワーク技術「OpenFlow」を評した言葉だ。それほどOpenFlowはインパクトがあり、期待されている。 OpenFlowを熱望しているのは、とりわけ大規模なデータセンターを運用する企業だ。データセンターのサーバーやストレージは、仮想化/クラウド技術によって、アプリケーションへのリソース割り当てを動的に行えるようになった。仮想マシンの移動も自在である。 これに比べると従来のネットワークは柔軟性を欠き、構成変更の負担が重くなっている。そこに大きな不満が生じる一方で、OpenFlowに期待する声が日ごとに高まっているわけだ。OpenFlowの仕組みやメリット、技術動向に関する記事を以下にまとめた。今後のネットワ

    ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/02/19
    ITPro特集:ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
  • デスクトップ仮想化を支える技術 (1/2)

    デスクトップ仮想化と聞くと、「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)」だけが思い浮かぶかもしれない。しかし、ブレードPCやアプリケーション配信、さらにクライアントハイパーバイザといった技術も存在する。デスクトップ仮想化を知るための基礎として、こうした技術を見ていこう。 デスクトップの仮想化とは? クライアントPCの販売価格は年々下がっており、導入時のコストは抑えることは可能となってきた。しかし、セキュリティ維持のためのアップデートやローカルにインストールされたアプリケーションやOS自体のバージョンアップなど、PCを使い続けるために費やす手間をコスト換算すると膨大な額になってしまう。このPCに関する「TCO(Total Cost of Ownership)」が問題にされるようになったのは、1990年代後半だった。現在でもTCO削減がエンタープライズユーザーにと

    デスクトップ仮想化を支える技術 (1/2)
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/04/20
    ASCII.jp:デスクトップ仮想化を支える技術|デスクトップ仮想化のすべて
  • 仮想デスクトップでワークスタイル変革

    仮想デスクトップを数万台規模で導入する事例が現れた。Windows 7の評価が進み、多くの企業が次世代のデスクトップ環境を検討開始。ユーザーのデスクトップ環境を一元管理できる「サーバーサイド・デスクトップ」への注目が高まってきた。オフィスやモバイル、自宅のデスクトップ環境を一つにまとめる。仮想デスクトップはワークスタイル変革の基盤を担う。 目次

    仮想デスクトップでワークスタイル変革
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/12/16
    ITPro連載:仮想デスクトップでワークスタイル変革:目次
  • VMware Infrastructureインフラ構築実践Tips

    VMware ESX Serverを利用した仮想環境を構築するには,ハードウエア構成,ネットワーク構成,ゲストOSの管理方法など検討しなければならない。これらに加え,VMware ESX ServerとゲストOSの大量展開方法やバックアップ方法,システム管理ソリューションなど,システム構築のポイントについて紹介する。まずは,VMware ESX Server 3.0の構成要素とゲストOSの実装方法などに関して説明する。 VMware Infrastructure 3.0では,その前バージョンに当たるVMware ESX Server 2.xと比べてライセンスの管理方法が変わった。ここでは,ライセンスの管理方法も含めて,VMware ESX Server 3.0とゲストOSの管理方法について説明する。

    VMware Infrastructureインフラ構築実践Tips
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/11/19
    ITPro連載:VMware Infrastructureインフラ構築実践Tips
  • 台頭するキー・バリュー型データベース

    データを「キー」と「バリュー(値)」の組み合わせとして保存する「キー・バリュー型データストア」は、クラウド時代におけるデータベース技術の主流になろうとしている。20年以上にわたって主流であったリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)と仕組みを比較しながら、向く用途、向かない用途を考察しよう。 「RDBMSはクラウドで役割を減らしつつある」―。米IBMの「DB2」や米マイクロソフトの「SQL Server」のアーキテクトだったジェームズ・ハミルトン氏(現在の所属は米アマゾン・ウェブ・サービシズ)が、中国・上海で3月に開催された「SMDB 2009」(自己管理型データベースシステムに関するワークショップ)で発表した資料のタイトルだ。 ハミルトン氏がRDBMSに代わる存在として挙げるのは、米グーグルの「MapReduce」やそのオープンソース版「Hadoop」、アマゾンの「Simpl

    台頭するキー・バリュー型データベース
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/11/11
    台頭するキー・バリュー型データベース - 「情報爆発」のトピックス:ITpro
  • 3分間で分かるクラウドの基礎知識

    サービスとして提供するリソースの範囲によって,SaaS,PaaS,IaaSの3タイプに大別できる。IaaSを使ってSaaSサービスを提供するような動きも目立ってきている。IaaSはHaaSとも呼ばれる。 SaaSは,サーバーやCPU,ストレージなどのインフラ環境から,データベースや開発環境などのアプリケーション基盤,さらにはアプリケーションまでを事業者が提供するサービスである。代表的なサービスとしては米グーグルの「Gmail」を含めた「Google Apps」,米セールスフォース・ドットコムの「Salesforce.com」,などがある。 利用者はWebブラウザからネットワークを経由して,SaaS事業者が提供する様々なアプリケーションを利用する。アプリケーションそのものをクラウドとして利用するイメージだ。 サーバーやOS,ミドルウエア,アプリケーションなどの運用をサービス事業者が実施するた

    3分間で分かるクラウドの基礎知識
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/09/20
    3分間で分かるクラウドの基礎知識 - クラウドをもっと便利に使う:ITpro
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
  • ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro

    ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ

    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/08/04
    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
  • プライベートクラウドの作り方

    「クラウドコンピューティング」は、いつしか「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」という2種類の言葉が使い分けられるようになった。前者は一般に、「Google Apps」や「Amazon EC2/S3」「Windows Azure Platform」といった、誰もが使えるサービスを指す。 では、後者のプライベートクラウドとはいったい何か。企業内(またはグループ企業内)で構築して利用するシステム基盤と何が違うのか。仮想技術はプライベートクラウドに欠かせないものといえるが、「仮想技術=プライベートクラウド」というわけではないだろう。この連載では、プライベートクラウドとは何か、それはどのようにして構築するのかを明らかにしていく。 まずは、日IBMのクラウドコンピューティング事業においてCTOを務める山下克司氏の寄稿をお届けする。 プライベートクラウド 総論 (著者:日IBM 山下克司

    プライベートクラウドの作り方
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/29
    ITPro連載:プライベートクラウドの作り方 - プライベートクラウドの作り方
  • 小中規模サーバ統合向け仮想化ソフトウェア(1/11) - @IT

    近年の企業ITシステムにおける課題として、サーバの乱立による運用効率悪化やTCOの増大が挙げられる。サーバの台数が多いほど、故障の可能性は高まり、メンテナンス・コストが増大することになる。またサーバの乱立は、リソースの有効利用という点でも問題になることが多い。あるサーバでは性能が足りない一方、別のサーバでは余っているといったことが容易に起こる。昨今の経済環境の悪化から、こうした問題は経営面からも放置できなくなってきている。 これに対し、仮想化技術とハードウェア性能の向上などにより、現実的な性能を維持しつつ、従来の物理サーバ環境を仮想環境に置き換えることが可能になってきている。仮想環境への移行で物理サーバを統合すれば、リソースの有効利用が可能になり、結果としてTCOも削減できる。仮想化技術の導入にはそれなりの初期投資が必要だが、中長期的に見れば大幅なITシステムの管理コスト削減が可能であり、

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/09/02
    @IT:小中規模サーバ統合向け仮想化ソフトウェア比較
  • 1