タグ

spamに関するdefiantのブックマーク (37)

  • とうとう「俺のアカウントでスパムコメントをばらまいてくれ」という案件を出す商材屋が登場 - 今日も得る物なしZ

    Facebookでコメントするだけの仕事の依頼/外注 | 写真投稿・写メール投稿の仕事 | ランサーズ Facebookにコメントをするだけの仕事です。 私のFacebookアカウントにログインしてもらって、僕のアカウントで、他の人にどんどんコメントをするだけの仕事です。 具体的には、他の人の投稿を見て、 「良い投稿ですね」「綺麗ですね」「美味しそうですね」などと、コメント周りをしてもらうだけのお仕事です。 すごく簡単な作業なので、初心者でも誰でもできます。 副業からでも自由に始められるので、まずは、ご連絡くださいね。 人と思われるアカウント https://www.facebook.com/KeitaSasakiHayato 実際にあるスパムコメント 川 昌志 - 【1人の時間を確保したほうがいい理由とは?】 海外を自由に駆け回る... | Facebook 完全に情報商材屋 佐々木

    とうとう「俺のアカウントでスパムコメントをばらまいてくれ」という案件を出す商材屋が登場 - 今日も得る物なしZ
    defiant
    defiant 2016/06/14
  • Postfixでのサブミッションスパムの簡易対策方法 - モーグルとカバとパウダーの日記

    これは Postfix Advent Calendar 2014 の11日目の記事です。 サブミッションスパムという、盗んだアカウントを使って、botから送信認証を行ってスパムを出すというスパム送信手段があります。 これをされると、自分のメールサーバから大量のスパムが出されるため、各種DNSBLに登録されてしまい、このメールサーバからのメールが届かなくなったり、メールキューが爆発したり、バウンスメールが大量に届いてスプールが爆発したり、とろくなことがありません。 2年半前にこれがすごい流行った時があり、メールサーバ管理者の方には、痛い目にあった方も結構いるのではないでしょうか。 その時にサブミッションスパムについての解説を書いたエントリーです。 「サブミッションスパム」による5/15〜16のメール障害の解説と対策 - モーグルとカバとパウダーの日記 さて、2年半前に起きてその後どうなったか

    Postfixでのサブミッションスパムの簡易対策方法 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • 「そのメーリングリストから私を外せ」と繰り返し書かれているだけの論文が受理される

    International Journal of Advanced Computer Technology(IJACT)というコンピュータ科学分野のオープンアクセス(OA)雑誌が、“Get me off Your Fucking Mailing List”と題し、文にも同じ内容が繰り返されているだけの論文を受理したことが、米コロラド大学デンバー校図書館のJeffrey Beall氏のブログで報じられています。Beall氏は著者の支払う論文投稿料(APC)を得ることだけを目的としている、いわゆるハゲタカ出版のリストを公開している人物です。 今回受理された論文は元々は2005年に、雑誌ではなく国際会議への参加を誘うスパムメールに抗議するために作成されたものです。タイトルだけではなく、文も章立て等はなされているものの、文は全てタイトルと同じ内容の繰り返しで、見出しも途中から全く同じ文の繰り

    「そのメーリングリストから私を外せ」と繰り返し書かれているだけの論文が受理される
    defiant
    defiant 2014/11/26
  • 「サブミッションスパム」による5/15〜16のメール障害の解説と対策 - モーグルとカバとパウダーの日記

    この5/15の12:00あたりから、新しいタイプのスパム送信手法により、多くのメールサーバが自サーバから多数のスパムを送信されてしまう攻撃を受けており、その影響でメール送信の遅延や障害が発生していました。 ここで使われたスパム送信手法のことを「サブミッションスパム」と呼ぶことにします*1。 このサブミッションスパムがどうやって送信されていると考えられるか、またその対策について説明します。 各社の状況 まず、各ISPなどの障害報告をリストアップしてみました。 【シナプス】シナプスメール遅延発生 - 鹿児島のプロバイダSYNAPSE(シナプス) http://www.synapse.jp/info/cgi/?trouble2012051401 【ケーブルテレビ可児】メール送受信障害のお知らせ(5報)(午後5時5分) - CTK ケーブルテレビ可児 http://www2.ctk.ne.jp/s

    「サブミッションスパム」による5/15〜16のメール障害の解説と対策 - モーグルとカバとパウダーの日記
  • botnet使ってバイアグラスパムを撒いてたロシア人が捕まりスパムは6割減 - モーグルとカバとパウダーの日記

    世界中に1日500億通!迷惑メール業者摘発 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「スパム」と呼ばれる手法で、バイアグラの模造品などの購入を呼びかけ、地元紙によると米欧などで過去3年半に1億2000万ドル(100億円)強の売り上げをあげた。調べによると、スパムイットを経営するイーゴリ・グセフ容疑者(31)は電子メールに含まれたウイルスで利用者のコンピューターを感染させるなどの手段で、1日に500億通もの広告メールを世界中に送り付けていた。 3年半で100億円も売り上げとは… そりゃスパムも撒くわ。 こいつはスパム送信専業だとすると、ここにスパム広告出稿してた会社があったのかな?それとも購入自体が詐欺というパターンだろうか? 強制捜査に先立ち、スパムイットは9月末に活動を中止 これはスパムの送信動向の調査結果からも読み取れる。 ソースは http://www.m86secu

    botnet使ってバイアグラスパムを撒いてたロシア人が捕まりスパムは6割減 - モーグルとカバとパウダーの日記
    defiant
    defiant 2010/10/29
  • Proxmox Server Solutions

    Simplify your data center. Proxmox delivers powerful, enterprise-grade solutions with full access to all functionality for everyone - highly reliable and secure. The software-defined and open platforms are easy to deploy, manage and budget for. Proxmox Virtual Environment Proxmox Virtual Environment is a complete open-source platform for enterprise virtualization. With the built-in web interface y

    Proxmox Server Solutions
  • 迷惑メールは誰がどこから送信するのか?

    セキュリティ企業がスパムメール約500万通のIPアドレスを分析し、世界のどこから来ているのかなどを調べた。 迷惑なスパムメールは誰がどこから送信し、なぜこれほど大量に出回っているのか――。スペインセキュリティ企業Panda Securityが3月24日のブログで分析結果を紹介した。 同社は「スパムトラップ」というおとり用のメールサーバを仕掛けており、2010年1月と2月だけで約500万通のスパムメールを分析。送信に使われたコンピュータのIPアドレスをチェックし、世界のどこから来ているのかを調べた。 この2カ月間で、スパム送信に使われたIPアドレスは約100万に上ったといい、他人に操られてボットネットに加担させられているコンピュータから送信されていることがうかがえるという。国別ではブラジル、インド、韓国がこの期間のスパム送信国の筆頭だった。

    迷惑メールは誰がどこから送信するのか?
    defiant
    defiant 2010/03/25
  • http://www.machu.jp/posts/20090801/p01/

  • 第2回 静岡 IT Pro 勉強会、無事終了しました - 静岡 IT Pro 勉強会日誌

    前回から 4 ヶ月ぶりとなる第2回 静岡 IT Pro 勉強会ですが、おかげさまで無事終了しました。 参加者・スタッフの皆さん、そして、講師の佐藤さん、umq さん、須藤さん、ありがとうございました。 今回は参加者 46 名(講師・スタッフ込み)と、第1回の 18 名から大幅に増えました。 最年少は 16 歳のSupaki さん。 関連サイト 静岡ITPro勉強会 第2回静岡IT Pro勉強会のご案内 静岡ITpro勉強会メーリングリスト 公式タグ ynagao さんに言われた公式タグですが、とりあえず、『静岡ITPRO勉強会02』でお願いします(って、ynagao さん、mixi 以外で書いてるんですか?)。 静岡ITPRO勉強会02の最新人気記事 10件 - はてなブックマーク いい感じの略称募集します! 勉強会レポ 「誤検知を減らし、安定した迷惑メール対策を行なうには」 佐藤さん(i

    第2回 静岡 IT Pro 勉強会、無事終了しました - 静岡 IT Pro 勉強会日誌
  • UFJカードを騙るフィッシングメールに注意 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    リージョナルトレンドラボでは4月13日に、三菱UFJニコス株式会社及びUFJカードグループが発行するUFJカード(UFJ Card)を騙る日語のWebサイトが開設されていること、同サイトへ誘導する英語のスパムメールの流通を確認しており、14日午前時点も未閉鎖/稼働中であることを警告するとともに、注意喚起いたします。 サイトへの誘導はスパムメールで 報告されているスパムメールは英文。差出人「”UFJ Card ( Mitsubishi UFJ Financial Group )” 」、件名「UFJ Card ( Mitsubishi UFJ Financial Group )」とその内容だけでは偽の情報であると見分けるのは困難です。 その文にはクレジットカードアカウントの重複により利用規約に基づくアカウント凍結が行われること。アカウントの回復にはWebサイトでの情報入力が必要であることが

  • コメントスパム対策:Geekなぺーじ

    ブログのコメント欄を書き込み可能にしていると、必ずと言っていいほどコメントスパムがやってきます。 コメントスパムの多くは外国からの書き込みです。 あの手この手で自サイトへのリンクを張ろうと試みたり、怪しげな宣伝文句を並べようとします。 海外からのコメントスパムは自動化されていることが多く、読者が少ない個人ブログであっても1日に数十~数百来る場合もあります。 このような陶しいコメントスパムに対応できるブログプロバイダを選ばないと、後で非常に後悔してしまいます。 コメントスパムを防ぐ方策は色々と検討されています。 以下に、いくつかを紹介したいと思います。 ログインが必要なもの 特定のサービスにログインした後でなければ書き込めないタイプのコメント欄です。 通常のコメントスパムであれば、ほぼ完全にシャットアウトできます。 ただ、匿名の書き込みが出来なくなり(正確には面倒になり)、コメントの数は減

    defiant
    defiant 2009/03/23
  • 汚し飯 - soiled food -(2009-03-03)

    _ [spam] SpamAssassinに関する雑記 ここ数年に渡り考えて来た、SAに関する私なりの考えを記します。 SAの運用やルールの作成等の参考になれば幸いです。 SAを使っている人の多くは、「SAは機能が豊富である」と言われます。 また、「SAは調整次第で精度が上がる」とも言われます。 ただ、何がSAの核なのか、という問に対する答えを明確に持っている方は余り多くないように見受けます。 SAの質は、ヒューリスティックなルールベースのフィルタです。 ベイジアンも、DNSBL/URIBL/Razor2等/SPF他も、手作業で作成されたルールを補完する要素でしかない、と、私は思っています。 勿論、スコアリングを調整して、ヒューリスティックルールを全部殺して、ベイジアンとDNSBL/URIBL/Razor2等/SPF他だけの組合せにしようと思えばできなくもないでしょう。 しかし、SA開発

    defiant
    defiant 2009/03/03
  • 悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI

    あ、すごい便利。こういうのは日語NGのものが多いが、普通に日語も使えた。 CopyGatorは指定したサイトのコンテンツが他のサイトで不法に使われていないかを検出してくれるツールだ。 調査したいドメインを指定すればさくっと検索してくれて、どのぐらいの割合でコピーされているかを提示してくれる。 そちらのサイトを見てみて問題があれば適切な処理をすればいいだろう(AdSenseを使っていたら通報するとか)。 スパムブログのくせに「SEO専門会社です!」みたいなのが最近増えてきたので使ってみてはいかがでしょうかね。

    悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI
  • http://www.sanesecurity.com.nyud.net/

    defiant
    defiant 2009/01/21
  • hyves – GoogleにSEOスパム認定されているか簡単に調べる謎のキーワード | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのバグか、内部管理用の仕組みが露出しているのかは不明だが、”hyves”というサブドメインをつけてページランクを調べることで、あるドメイン/サブドメインがスパム認定されているかを簡単に調べられる、という発見が今日報告された。 ページランクを調べるには、Google Toolbarを入れる(Googleにどのページを見ているかというデータを送信することになる)のが公式の方法。 または、ツールバーの中身を解析してページランクのチェッカーを公開している人がいるので、それらを使うか。たとえばこんなの。 これで、たとえば、”http://hyves.cnn.com/”というCNNの存在しないサブドメインをブラウザで開く。ページは無いのでエラーが表示されるけど、ツールバーのページランクには「7/10」が表示される。( http://www.cnn.com/ のページランクは10/10) こ

  • SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸

    12月10日、米国肉加工製品大手のホーメルフーズ・コーポレーションは、「SPAM(スパム)」を日市場で格的に販売すると発表した。 そもそもスパムとは? スパムは豚肉の挽き肉にスパイスを練り合わせて加熱調理した缶詰だ。保存料を使っていないが常温保存でき、賞味期限は3年と長い。もともとは豚肉加工時に出る肩肉をうまく使いきるために考案されたもので、“Shoulder of pork and ham”(豚の肩肉ともも肉)を略してSPAMとなった。 1937年に登場したスパムは、米国ではきわめてポピュラーな品で、「米国の99%以上の料品店で販売され、1秒間に3缶売れている」(ホーメルフーズ)。第二次世界大戦時に米国兵の糧となったことでも知られ、世界中で累計70億缶以上、毎年1億2200万缶以上が販売されているという異例のロングセラー商品だ。 韓国では贈答用としても人気があるなど、アジア各

    SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸
    defiant
    defiant 2008/12/12
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    defiant
    defiant 2008/12/01
  • Life with IT

    指定した資料は存在しません。

    Life with IT
  • 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)

    スパムちゃんぷるー をご利用いただき誠にありがとうございます。 2008年10月のサービス開始以来、皆様にご利用いただきましたスパムちゃんぷるーですが 2013年5月31日を持ちましてサービスを終了させていただくことになりました。 ご利用いだいている皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに 長年ご愛顧いただきましたことにスタッフ一同、心より御礼申し上げます。 スパムちゃんぷるーをコメント投稿システムに組み込んでいただいている場合は サービス終了以降、投稿ができなくなってしまう可能性がございますのでサービス終了 までの期間でご対応いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 スパムちゃんぷるー を長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともNHN Japanのサービスをよろしくお願いいたします。

  • IAjapan 第6回 迷惑メール対策カンファレンス

    インターネット協会の迷惑メール対策カンファレンスはここ数年、毎年5月の連休明けに開催してき ましたが、今年は大きく改正された特定電子メール法と特定商取引法の施行を年末に控え、事業者に 影響が大きいことから秋にも開催することにしました。今回の法改正では、日ではじめてオプトイ ン規制が導入されたことから、迷惑メールであるか否かに関わらず、広告宣伝メールを送信する事業 者全てが対象になり、従来より多くの事業者が法規制の対象となると思われます。 既に公布された法律に関連し、今回改正、制定された省令やガイドラインは案も含め、最近両省の ホームページなどで公開されました。しかし、実際にビジネスを運営する上ではまだ分らない点をお 持ちの事業者さんもまだ多いと思います。今回のカンファレンスでは総務省、経済産業省の担当官の 方々から直接説明を受け、質疑応答をメインに考えています。また、それに先立ち「おさら