タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rockに関するdefiantのブックマーク (7)

  • ゴングが「Syllabub」のミュージック・ビデオを公開 - amass

    プログレッシブ/サイケデリック・ロック・バンドのゴング(GONG)が「Syllabub」のミュージック・ビデオを公開。この曲は2014年発売のアルバム『I See You』に収録

    ゴングが「Syllabub」のミュージック・ビデオを公開 - amass
  • Hawkwind, Highrise feat. John Etheridge @ Hawkeaster 2014

  • 【Twitter投票】 #ATBユーロプログレ TOP100 【第3弾】

    しょたろ @Shotaroyyz 【ATBユーロプログレ/拡散希望】 大好評に終わった#ATBプログレアルバムに便乗して新企画を実施します。 5大バンドの圧倒的な人気を見せつけられたので、 今回はイギリスを外した ユーロプログレアルバム で人気投票を行います。 #ATBユーロプログレ 2014-09-04 00:43:12 しょたろ @Shotaroyyz 【投票・集計について(2)】 ・投票期間 9/13(土)0:00まで ・投票が7作品未満→一律4pt ・◯位タイ→合計で28ptになるよう調整 ・イギリスバンドがあった場合は→リプで別作品を選んでいただきます。 #ATBユーロプログレ 2014-09-04 00:59:29

    【Twitter投票】 #ATBユーロプログレ TOP100 【第3弾】
  • ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る | Rocqt

    今回は小ネタ。例のフリップの日記に、2014年8月25日、こんなことが書いてあった。 → Robert Fripp's Diary - Monday, 25th August 2014, 22:40 キング・クリムゾンの掟 (King Crimson Principles) キング・クリムゾンが、自分自身も含めて、皆に喜びをもたらすように。 演奏したくない箇所があっても結構。誰かに任せろ。それだけの面子はいる。 いつ作った曲であれ、どれも新曲だ。 どの音を出せばいいか判らなかったら、とりあえず C# だ。 何拍子でやればいいか判らなかったら、とりあえず5拍子、または7拍子だ。 どの楽器を使えばいいか判らなかったら、とりあえず機材を追加しろ。 それでも何を演奏すればいいか判らなかったら、何もするな。 9月9日からの米国ツアーに先立って、幾つか情報が公開され始めてる。とっくにご存知の人も多いだ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 今日は一日プログレ三昧 3 >>> 2013 09 23 #nhkfmprog

    Mura-T @t_arum The Young Person's Guide To Progressive MIX 2013 (Completed Version!) by @modulo2008 https://t.co/wSpq3pxNO6 これ、一生聞ける。 2013-11-19 20:15:51 illicit tsuboi @modulo2008 そろそろプログレ三昧の放送から2ヶ月経ちましたので、ラジオでは時間の都合上かけられなかった自分のprogressive mixの完全版を期間限定でお送り致します。是非! http://t.co/0vL3r0gK1E 2013-11-19 01:06:40

    今日は一日プログレ三昧 3 >>> 2013 09 23 #nhkfmprog
  • The Sphere: Album Review/Today's Food (Apr. '99)

    Home | What's New? | Link 今日の流血 (Apr. '99) 今日の流血とは? それは、この僕がいかにバカみたいに CD を無節操に買い続けているか、その記録です... というか、自分で確認するためだったりして(笑) 04/30/99 KAWAI SHIGETO GROUP Four-Five '99 \2,500-(国内盤; CD ZRA-001) お友達の河井さんの初のアルバム。河井さんはジャズ・ギタリストで、このバンドではギター、ベース、鍵盤、オーボエのカルテットを率いています。皆さん非常に上手いので、演奏にはなんの不安もありません。音楽はユーロ・ジャズを連想させるアコースティックなものが主体ですが、中には完璧に現代音楽(という括りも非常に曖昧ですが)な曲もあります。どれもライヴで長いこと演奏していた曲ということで、息もばっちりあっています。今のところ入手法は

  • 1