タグ

NHKとコミュニケーションに関するcinefukのブックマーク (7)

  • 「土葬はダメ?」海外取材に憧れた私が大分でお墓にこだわる理由、それは一人のムスリムとの出会いだった|NHK

    2022年02月21日 「土葬はダメ?」海外取材に憧れた私が大分でお墓にこだわる理由、それは一人のムスリムとの出会いだった 彼は我が子を乗せて、一心不乱に車を走らせていた。 自宅の福岡を出発したのは深夜遅く。かれこれ14時間以上運転し、ようやく目的地のある山梨県に入った。走行距離はすでに1000キロを超え、疲労も限界に近い。 だが、つてをたどってようやく見つけたのだ。一刻も早くたどり着かなければならない。 「これでやっと、お別れができるね」 運ばれたのは、新たに家族に加わるはずだった小さな命。せめて安らかに埋葬したい。ただそのささやかな行為までが遠かった。 「亡くなった家族や仲間を、安心して葬れる場所がない」 こうした事態に直面している人たちがいると、私が知ったのは4年前。海外特派員に憧れて記者になった当時24歳の私は、ある人との出会い以来ずっと今日まで「お墓」について考え続けている。 遠

    「土葬はダメ?」海外取材に憧れた私が大分でお墓にこだわる理由、それは一人のムスリムとの出会いだった|NHK
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/25
    "السلام عليكم، إسمي ناتسومي أومورو. أنا أشتغل كصحافية بفرع أويتا لهيئة الإذاعة و التلفزيون اليابانية (私は大室奈津美です。NHK大分放送局で働いています) アラビア語で挨拶すると"
  • 追跡 SNS性犯罪 悪質な“グルーミング”の手口とは… - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    あと絶たぬ “デジタル性暴力”の実態 「性的な写真や動画を送るように言われた」 「性的な写真や動画が勝手にSNSやアダルトサイトに転載され、拡散している」 「盗撮された」 スマホやネットなどを悪用した“デジタル性暴力”の被害に遭った人から、相談が寄せられるNPO法人「ぱっぷす」。被害者に代わってネット上に拡散した写真や動画などの削除要請を行い、警察や弁護士事務所などとも連携しながら、被害者を支援する活動をしています。相談件数は、去年だけで300近くにのぼるといいます。 【被害の相談はこちらから NPO法人ぱっぷす(※NHKサイトを離れます)】 ここ数年で特に増加しているのが、10代の子どもたちからの相談です。SNS上で知り合った人にだまされるなどして写真や動画を要求され、実際に送ってしまった、さらに、「写真をばらまくぞ」などと脅されてわいせつ行為をさせられたり、無理やり性交させられた、とい

    追跡 SNS性犯罪 悪質な“グルーミング”の手口とは… - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/05
    『子供と純愛の末に性行為する』という筋書のロリコン向けポルノ作品の影響も、こういった正当化の背景にあるかもね。無理やり強姦するのは良心が咎める性犯罪者も「向こうが誘ってきた」という物語は受け入れやすい
  • コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命” - NHK クローズアップ現代 全記録

    決済・融資・投資など、あらゆる金融サービスが手のひらで完結する「スマホマネー革命」が起きている。あるIT企業は、利用者のビッグデータをローンの与信管理に活用。コロナ禍で経済的に困窮する若者や個人事業主などにも利用が広がっている。また、キャッシュレス決済が進む中、たまったポイントを活用し、スマホで株式投資ができるアプリなども次々と登場している。さらにアメリカでは、若い世代を中心に投資アプリの利用者が急増。現在の記録的な株高をけん引する一因になっているとも言われる。急成長するスマホマネーの最前線の動きを取材し、新たな潮流を見つめる。 出演者 岩下直行さん (京都大学公共政策大学院 教授) 奈木れいさん (電通 若者研究部研究員) 武田真一 (キャスター) 、 小山 径 (アナウンサー)

    コロナ禍・マネーに何が? “スマホマネー革命” - NHK クローズアップ現代 全記録
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/26
    "LINEfinancialではユーザーのアプリ内での行動をAI解析し、信用を評価。「フォロワー数が減少した場合に、延滞リスクが高い傾向が」友達と長くつきあっている人や、返信頻度が高い人ほど延滞や貸し倒れリスクが小さく"
  • 高学歴ハーフ美女・トラウデン直美が大炎上 意外なきっかけとは? | 東スポWEB

    学歴ハーフ美女モデルのトラウデン直美(21)が、思わぬ炎上騒動に巻き込まれている。 きっかけは17日に首相官邸で行われたある会合だった。脱炭素社会の実現に向け各界の代表者から意見を募るもので、経済界や専門家だけでなく、発信力が期待される芸能人も招かれた。その一人がトラウデンだった。 炎上しているのはNHKで報道されたトラウデンの言葉だ。「買い物をする際に、店員に『環境に配慮した商品ですか』と尋ねることで、店側の意識も変わっていく」。近年問題となっているプラスチックごみ削減の話題の中で出てきた発言だという。 これがネット民の気に障った。ツイッターには「接客業したことないだろ。はっきり言って迷惑客」「環境チンピラ」という批判から、「日のグレタやん」「小泉進次郎とウマが合いそう」という分析が寄せられ、「かわいいから許す」という身もふたもない書き込みもあった。 トラウデンとすれば、会合の趣旨に

    高学歴ハーフ美女・トラウデン直美が大炎上 意外なきっかけとは? | 東スポWEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/19
    ドイツ人なら、その文化は当たり前だからなあ。『環境に配慮した商品ですか?』想定している店舗(個人店vsコンビニとか)が異なるのだろうけど、反エコ・反vegan、最近の「自分より倫理的な人を許さない」文化こわい
  • 名著104「ディスタンクシオン」

    なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか? この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。番組では、この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。 フランス南西部で郵便局員の息子として生まれたブルデューは、まさに階級社会の底辺に出自があるといえます。彼は、エリート校に進学した際、周囲に上流階級の子弟が圧倒的に多いことに愕然とします。格差社会

    名著104「ディスタンクシオン」
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/10
    『ブルデューによれば、人々は他者よりも少しでも優位に立とうという「卓越化」を目指して無意識裡に闘争し合っているという。好き嫌いや趣味を押し付けあう「象徴闘争」私たちが「趣味」を通して何を行っているか』
  • 定型発達症候群って何?|発達障害プロジェクト

    「定型発達症候群」という言葉にびっくりした人もいるかもしれません。 実は「定型発達症候群」は、医学上の病名でも、公式に定められた障害の名前でもありません。 1998年、発達障害のひとつASD(自閉スペクトラム症)と診断された海外の一般女性が、ASDに関するさまざまなメディア報道への皮肉の意味で「創作」した言葉で、いわば、一種の「たとえ話」です(諸説あり)。 「定型発達」とは、発達が「定型(平均的)」という意味で、一般的に、「発達障害ではない人」をさす言葉として用いられます。 つまり「定型発達症候群」とは、発達障害の人から、いわゆる「普通の人」を見た視点です。 「定型発達」の人が発達障害の人の言動を不思議に思うのと同じように、発達障害の人も「定型発達」の人のことを、こんな風に「変だな~」と思っている、といいます。 この言葉を作り出した女性は、「定型発達症候群」を次のように定義しています。 定

    定型発達症候群って何?|発達障害プロジェクト
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/19
    チェックリストに1つでも当てはまったら #定型発達症候群 かもしれません / こういった皮肉は好きだな https://t.co/IPqkdz3Kz1
  • 「折れる力」がない人は40代から伸びない

    ここぞというところで、「折れない」人がいます。 どう見ても、あなたが間違っているでしょ、というときでも、「いや、これは……」と断じて自説を曲げない。「企画について意見をください」と言われて、改善点を指摘すると、「でも、これはこういう意図なんです!」と怒り出す。こちらとしては、「求められて意見を言ったのに、なぜ怒られなければいけないんだろう」という気持ちになります。 夫婦や恋人でも、「洗濯物には必ず柔軟剤を入れたい!」「いや、セーターとか大事なものだけでいい」みたいなどうでもいい話で口論になります。 思うのですが、どうでもいいことで頑張っても、当に大事な道を見失うだけです。 「折れる」からこそ、うまくいく 僕の役職は、NHKエンタープライズのエグゼクティブプロデューサーです。とはいえ実際の仕事はディレクターで、ずっと現場でドラマやコントの演出をしてきました。「サラリーマンNEO」「あまちゃ

    「折れる力」がない人は40代から伸びない
    cinefuk
    cinefuk 2017/01/06
    なかなか難しい事だが>嫌いな人のために動くことで、自分の気持ちも変わります。いい部分が見つけられることもあるし、ライバルでも「あいつ、頑張ってるよね」と言ってみることで、 自分がいい人に思えてくる事も
  • 1