タグ

資料と艦これに関するcinefukのブックマーク (3)

  • 【悲報】”広島県 軍艦利根資料館”配架していた書籍が持ち出されたまま返却がないため閉館に→悲しみの声相次ぐ

    軍艦利根資料館 @tone_museum 重巡洋艦「利根」が最後を迎えた能美島にある軍艦利根資料館。 保存活動や資料館周辺での出来事を呟きます。 アイコンは黛艦長の双眼鏡【お問い合わせ:tone_museum@outlook.jpまで】 軍艦利根資料館 @tone_museum 館内に配架しております書籍を、持ち出されたまま返却されない方がおられ、数日経ちましても戻る形跡がありませんので、令和3年11月25日を持ちまして閉館致しました。 これ迄、当館と保存活動をご支援頂き、心よりお礼申し上げます。 閉館にはなりましたが、今後も保存活動は続けて参ります。 pic.twitter.com/hFBP8Vt3R9 2021-11-25 18:56:38

    【悲報】”広島県 軍艦利根資料館”配架していた書籍が持ち出されたまま返却がないため閉館に→悲しみの声相次ぐ
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/26
    コレクターのエゴイズム。自分の人生の残り時間とミュージアムの寿命ではどちらが長いか考えた事あれば、持ち出す事は社会にとってどれだけの損失か、想像できるだろうに
  • 建艦日報 九八式水上偵察機

    フジミの1/72 九八式水上偵察機です。九八夜偵とも言われますね。 馬鹿烏なんていうあだ名もあったみたいですが、その呼び名はあんまり好きじゃありません。 そもそもカラスは夜飛ばないだろうって思うんですよね、夜烏とか言われてるのは夜行性のゴイサギでカラスじゃありません。 どうでもいい余談ですが自分はゴイサギが大好きです、アホ毛がとってもかわいいですよね。 キットが発売されたのが2000年ごろだったと思いますが、その頃に作って知人に譲ったので手元には残ってませんでした。 近年、艦これで実装された頃にちょうど再版されたので、その頃に購入した人も多いだろうと思いますが、ディティールアップしようにも資料が手に入らなくて作る決心がつかない人もいるのではないかと思います。 でもご安心ください、私の知る限り資料なんてほとんど残されていませんので気軽に作りましょう。 実機の写真なんて数枚しか現存せず、他には

    cinefuk
    cinefuk 2020/05/02
    なかなか良い形。作ってみたい「フジミの1/72 九八式水上偵察機。実機写真も今ではネットで検索すれば探し当てられます。良い時代だなぁ。自分で探してみた画像は全部で5点でした。」
  • 桜と錨の懐かしの艦影-戦艦陸奥引き揚げ解体写真集

    平成20年6月より7年間の長きにわたり公開してまいりました写真集ですが、平成27年8月6日をもちまして閉鎖いたしました。 オリジナル・プリントの元々のアルバムは、呉市在住の某氏 (ご人のご要望により敢えてお名前を伏します) が今日に至るまで秘蔵されてきたもので、日頃から親しくお付き合いさせていただいております横浜市在住の阿部源市氏のご仲介により、某氏の特別のお計らいを得まして頁にて始めて世に公開することが可能となったものでした。 この度、嬉しいことに写真集の撮影者自身が新たにサイトを立ち上げ、写真集を数多くの未公表写真と共に公開される運びとなりました。 撮影者自らの手によって公表されますことは、来のあるべき姿として望ましいことであり、管理人としても諸手を挙げて歓迎するところです。 頁は戦艦 「陸奥」 の解体・引き揚げ時の記録として、今に残るその貴重な姿を多くの方々にご紹介し、

    cinefuk
    cinefuk 2015/03/03
    昭和45年。ある程度外形を保ったサルベージだったのに、その後解体され砲身のみ展示されたり溶かして再利用されたり、か。 https://twitter.com/C21mindows/status/568017436663898112/photo/1
  • 1