タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

デザインとoujに関するcinefukのブックマーク (1)

  • スペキュラティブ・デザインとアート思考、デザイン思考 – BlueLogic

    スペキュラティブ・デザインとは スペキュラティブとは日語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインです。 来デザインは「課題解決」をするものですが、前回書いたように、顧客の課題解決を目的としている以上「行為の意図せざる結果」は避けられないという限界があります。 そのため最近「アート思考」という言葉が注目され始めているのですが、デザインの側でも「課題の提起」に対応しようとする動きが起こりました。 英国の王立芸術大学(Royal College of Art)の教授であるアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーは、デザイナーは人口問題や、地球温暖化といった、世界の諸問題を解決する人ではなく、世の中の価値や信念、態度を疑って、さまざまな代替の可能性を提示する役割を担っていると言い、いわゆるデザイン思考をAとすると、Bにあたるとする「スペキ

    cinefuk
    cinefuk 2022/08/31
    "既存のデザインが、現在(Present)から見て、起こりそう(Probable)あるいは望ましい(Preferable)未来を考えるものであるのに対して、起こってもおかしくない(Plausible)、起こりうる(Possible)未来を射程に捉えています"
  • 1