タグ

デザインとDPZに関するcinefukのブックマーク (10)

  • よく考えたらどれも「食べろ」とは書いてない

    行動を促す商品を集めよう 「毎日を快適に過ごそう!!」と書いてある湯たんぽ。「毎日回して健康になってね!!」と書いてあるフラフープ。「毎日飲んで腸内環境をよくしてね!!」と書いてあるヨーグルト。 こういう商品を一回集めてみたいと思った。そして毎日その通りに過ごすのだ。 判断や決断に迫られる日々を40年くらい過ごしてもう飽きてきた。なんにも判断せずにパッケージに書いてある通りに暮らすのだ。それは生まれたての赤ちゃんのようなちょっとした自由さがあるだろう。 そう思って商品がたくさん集まる場所に行った。 家電量販店にやってきたが……「毎日を快適に過ごそう」とは書いてない だが見つからない… 担当編集の安藤さんに企画を説明して一緒に家電量販店にやってきたのだがパッケージに命令や指示を書いてあるものが見つからない。 「通信回線を選ぼう」商品じゃなくパンフレットや売り場の案内には書いてある 「そういう

    よく考えたらどれも「食べろ」とは書いてない
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/12
    広告コピーは欲望を喚起するが、建前上は命令ではない事になっている。"映画『ゼイリブ』ではサングラスをかけると商品に隠されたメッセージが読み取れるようになるのだ。(思想家ジジェクが語る動画を見るとよい)"
  • 新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:ドトール、ガスト、サイゼリヤ、チェーン店の正しい綴りクイズ! > 個人サイト 片手袋大全 カフェの景色に溶け込めない私 私の仕事は飲業なので、外でPC作業をする必要などなかった。 しかし数年前にを出版することになったり、DPZに原稿を書かせてもらうようになったりして、今は結構な頻度でカフェで作業をしている。 そうしたら、湧いてきてしまったのだ。思いも寄らないコンプレックスが。

    新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル
  • 街の暗号をなるべく解読する(デジタルリマスター)

    街にはときどき、不意をつくように意味不明なサインが出現する。たとえば上の写真など、もうちょっと何か書いてよと思う。 これらはたぶん、わかる人だけが分かるようにわざと情報量を落としているんだろう。一般の人がみて混乱しないように。 しかし、気がついてしまうと気になるものでもある。今回は、そういうサインをいくつか集めてしらべてみました。 ※2007年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 暗号イントロダクション まずは暗号じゃない、ふつうの「止まれ」のサインから。 ここで止まればいいんだ、ということが誰でもわかる、大変よい書き方である。これに対して暗号的なサインは例えばこうだ。 突然の「S」。 いきなりなんじゃこりゃ、と思われたかもしれない。ちょっと引いてみよう。 というわけで、地下鉄のホームにあるサインなのでした。 言われてみれば確かにこういうのあるよね

    街の暗号をなるべく解読する(デジタルリマスター)
  • 街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く

    自然のもの以外は大体一回はダンボールに入ってるんだなと思ったことがある。意外と街中にあるものとして接着剤がある。 ここもあそこも接着剤が使われている。街を専門家と歩くシリーズ、今回は接着剤一筋の接着剤メーカーの方と渋谷の街を歩いたつづきである。 また街を見る目が変わってしまった。 前編はこちら → 専門家と街の接着剤を見て歩く などなど多くのことを学んだ。 まだ折り返しである。ここからまだまだ街の接着剤が見つかる セメダインの木村さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右)。止まってるのが接着剤ではなくネジだったときちょっとくやしいという。 家具も当然接着剤 大北:家具も接着剤ですかね? 木村:家具関係は相当使われてますね。ほとんど接着剤でくっついてる。 林:接着剤のほうが作りやすいとかあるんですか。 木村:技術的には接着剤で貼っちゃったほうがラクなので。 林:IKEAの家具が解体できなくて引

    街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
  • 電柱の帯がどうしても腹巻きに見える

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:カイロを布団にしたい(デジタルリマスター) 電柱に巻かれている黄色と黒の帯。そう、あのシマシマのやつである 腹巻にしかみえない 人間の胴回りくらいの電柱に巻かれた帯。どう考えても腹巻っぽい。事実、杉の木に防虫のためにまかれている「こも巻き」とならんで日三大腹巻っぽいものとしてあげられることが多い(嘘です) ちなみにあの帯は貼り付けたものを目立たせ、自動車などの衝突を避けるために取り付けられているらしい。正式名称は「電柱標識板」という。 腹巻にしか見えない ​​​​​ その見た目からゼブラシートとも呼ばれているらしい。私自身、物心ついた頃からあの帯を見て「腹巻っぽいな」と思ってきた。それは大人になった今でも同じ。しかし、電柱を見かけ

    電柱の帯がどうしても腹巻きに見える
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/28
    針仕事がいらない「裁ほう上手」は、マスク自作の時に話題になったなあ『ちなみに電柱の帯は貼り付けたものを目立たせ、自動車などの衝突を避けるために取り付けられているらしい。正式名称は「電柱標識板」という』
  • バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話

    乗客はたがいに息をひそめつつ、他の客の様子をうかがう。 赤信号で停車したバスが、アイドリングストップでエンジンを切ると車内は静寂に支配され、ウインカーの音だけが静かに響く。この交差点を右折すれば、次の停留所まで200メートルもない。 「もう、だめだ……、おれが、おれが押すしかない……」誰にも気づかれぬよう、肘掛けに設置してあるボタンをぐっと押しこむ。 「ピンポン、つぎとまります」無機質な音声がスピーカーより放たれると、車内に張りつめた空気がいっきにとける。 夜の底が白くなった。停留所にバスが停まった。 こんなふうにバスの降車ボタンを押す瞬間こそ、路線バス乗車の醍醐味だろう。 そんな、バスの降車ボタンを集めている、降車ボタンマニアがいる。 降車ボタンパネルを見せてもらう 降車ボタンマニアとして有名な、石田岳士さんのお宅にうかがった。 降車ボタンマニアの石田さん、タモリ倶楽部ほか、各メディアに

    バスの降車ボタンマニアに聞く降車ボタンのざっくりとした進化の話
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/26
    あっ、はてなアイコンの由来だ(巡回展で写真撮らせてもらった)/「ナイルス初代(板金プレス製)」というのね。何にでも名前がある事を知るのは、大切なことだと思う。モノであっても、人間であっても
  • こういう傾向ありがちだよなー~ほしあさひさんインタビュー

    初期設定みたいな格好 林: 先月の1番だったんですよ。 ほし: ありがてえ、そんなことになるとは 林: 誌面をきっちり作り込んできたり、細かいことできるんですね ほし: 大学でデザイン専攻してたので…。技術は高くないんですけど一通りできるかもしれないですね 林: 失礼しました。YouTubeのサムネも作り込んでましたね。 こちらも傑作「ないYouTubeのサムネを考える」 ほし: 小手先のことならできます。わりと 林: 服装とかポーズの研究も鋭かったです。 ほし: 「っぽい」こと、様式を見るのは好きかもしれないですね。こういう傾向ありがちだよなーみたいな。 林: 「初期設定みたい」って、ここに反応してる人多かったです。 ほし: 芸能人の普段って華々しい感じからのギャップがありますよね。シンプルだったり。 林: 綾瀬はるかが街で撮られた写真で、ETって書いてある服着てました。ちょっと好きにな

    こういう傾向ありがちだよなー~ほしあさひさんインタビュー
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/04
    あっ、面白い『こちらも傑作「ないYouTubeのサムネを考える」』
  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~

    なにかの専門の人と街を歩くと、多くの知識と独自の視点で街の風景がいっきに変わる。そんなシリーズをやっていて今回は印刷、それも布の印刷を手掛ける人と武蔵小杉を歩く。 ところが武蔵小杉でも高層マンションで再開発されているおしゃれな地域には印刷物がないという。街のあり方が変わりつつあるのだろうか…?? のぼりを作っている会社の人と街を歩く 今回一緒に街を歩いてくれる堀江賢司さんは布の印刷をする堀江織物株式会社の方でデイリーもよく読んでるらしい。南青山でデジタルプリントに特化したモノ作りスペースHappyPrintersというのをやっていて、その縁で知り合った。 今日は堀江さんのよく知る東急東横線他の武蔵小杉駅周辺をぶらっと歩いて印刷物、とりわけ布の印刷物について教えてもらおうと思う。 堀江賢司さん(右)と編集部の林さん(左)。堀江さんは布の印刷が仕事な人 林「さあ、街の印刷物を見ていきたいんです

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/22
    「昔はモールの店舗一覧って店が入れ替わったときのことを考えて、シールで部分的に貼ってあったじゃないですか。でも今はプリンターで安価に印刷できるようになったので多分一枚まるごと変えちゃうんだと思います」
  • 15年前のフリー素材CD-ROMを愉しむ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コーヒーを炭酸で割って飲んでます > 個人サイト webやぎの目 誰も名前を知らない女王 この女性を見たことないだろうか。 広告やサイトの埋め草写真に使われている女性である。10年ぐらい前から見かけるたびにキャプチャしていた。アノニマスな女王。 インターネットだけではなく、屋外看板でも使われている。 裸眼サイコー!といったと思ったらパチンコ店で笑っている 同じ顔で違うことを言うので「へえ、こんなことも言うんだ」と思ったりもする。 井の頭線 下北沢駅ホームには最近まで彼女の写真を使った求人の看板があった。 再開発で好きだった景色が失われてゆく。 彼女の活躍についてはNAVER

    15年前のフリー素材CD-ROMを愉しむ
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/15
    @betsuyaku 氏が #ParkedDomainGirl のコスプレする記事を連想した。 https://dailyportalz.jp/kiji/parked_domain_girl 『さて、15年ものの本パッケージ、動作環境にMac OS 7.6 , Windows Meという語があってそれだけでキュン死してしまいそうだが』
  • 中銀カプセルタワーお宅拝見 :: デイリーポータルZ

    洗濯乾燥機をてきとうにつみあげたようなふしぎな形のビルが、銀座と汐留のちょうど境目のあたりにある。 この万博のパビリオンみたいなビル、実は現役のマンションだ。 「中銀(なかぎん)カプセルタワー」というビルなのだが、建築分野では超有名な建物で、設計者はあの黒川紀章。 このたび、中をちょっとだけ見せてもらえることになった。

    cinefuk
    cinefuk 2016/05/20
    メタボリズム建築の残念な現実…「取り替えるとなるとカプセル自体を新しく作りなおす。ということになるからお金がかかる。修繕して使い続けるほうが安上がりなのだ」家賃6万、分譲400万円か…
  • 1