タグ

科学に関するbenkeiblogのブックマーク (10)

  • 太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる

    By NASA Goddard Space Flight Center 物理学上はありえないような信号がヨーロッパの欧州宇宙機関(ESA)にて長年検出され続けてきたそうですが、これはなんと史上初のダークマター(暗黒物質)粒子検出の瞬間であった可能性が高まってきており、これが事実ならば太陽核からは暗黒物質が放出されている、ということになります。 Dark matter may have been detected – streaming from the sun’s core | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2014/oct/16/dark-matter-detescted-sun-axions 暗黒物質は視認不可能な謎めいた物質ですが、宇宙全体の85%を占めるもので、宇宙に関する謎を解き明かすには絶対不

    太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる
    benkeiblog
    benkeiblog 2014/10/18
    “事実ならば太陽核からは暗黒物質が放出されている、ということになります。”
  • 京都大学が錬金術に成功「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属できるんじゃね?」→レアメタルの人工「ロジウム」作製:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 京都大学が錬金術に成功「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属できるんじゃね?」→レアメタルの人工「ロジウム」作製 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年1月23日 15:46 ID:hamusoku 最も高価な金属の一つでレアメタルのロジウムとほぼ同じ性質の合金を性質の近い二つの金属から作製することに京都大理学研究科の北川宏教授のグループが成功し、22日発表した。合金の価格はロジウムの10分の1から3分の1で済む。「現代の錬金術」と言え、材料開発の新技術として期待されるという。 ロジウムは、自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物を除去する唯一の触媒として使われている。ただ主な産出国は南アフリカで世界の年間生産量は約20トンしかない。現在の流通価格は1グラム当たり約4千円だが、リーマン・ショック以前の2007年ごろには3万円を超えたこ

    京都大学が錬金術に成功「周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属できるんじゃね?」→レアメタルの人工「ロジウム」作製:ハムスター速報
  • すげー人間っぽい! あのASIMOより自然な2足歩行を改造ロボで実現しちゃった動画

    市販のホビーロボットを改造し、人間にそっくりな自然な2足歩行を実現した動画が興味深いのでご紹介します。ロボットを制作したのは、綱渡りができる2足歩行ロボットなどいろんなロボットを開発しているDr.Gueroさん。同氏によれば、膝を伸ばして「動歩行」できる小型二足歩行ロボットは「世界初かと思います」とのこと。えー! まじですかっ! 動画を見てみると確かに、よく見るロボットの中腰の歩き方とはぜんぜん違う、シャンとした歩き方です。足取りもサッ、サッといった感じで非常に軽く、当に人間のよう。 軽快な足取り 人間そっくりな姿勢 なんでも、ホビーロボットにとって中腰の歩行スタイルは、膝部分への負荷が大きいなどの諸問題があるそう。そこで、軸足を伸ばして膝への負荷を減らし、慣性に逆らわない省エネ歩行を目指したところ、結果として人間らしい歩き方ができたのだとか。Dr.Gueroさんは自身のサイトで、開発の

    すげー人間っぽい! あのASIMOより自然な2足歩行を改造ロボで実現しちゃった動画
  • 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:04:04.31 ID:Bvrk5IcN0● スペインの最高峰テイデ山で撮影された、空と雲、天の川の微速度撮影映像 スペイン、カナリア諸島にあるスペインで最も高い山テイデ山(3715m)で撮影された雲と空、そして、美しい天の川の微速度撮影映像です。 ノルウェーの写真家Terje Sorgjerd氏が撮影しました。 テイデ山は、天体写真を撮影するのに適した世界有数の場所で、天体観測の為に訪れる利用客も多いそうです。 天の川だけでなく、空や流れる雲、自然の風景と組み合わされることにより、天の川の美しさがさらに引き出されています。 Terje Sorgjerd氏の他のビデオ作品はこちら。オーロラや、マーケット内を走る列車の映像など、大変素晴らしい作

    【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 脳自浄の謎解明。実はトイレ流すみたいな仕組み

    トイレの話の続きってわけじゃないのだけど...脳の自浄もトイレを流すのにちょっと似てるんだそうですよ? 脳もお掃除は必要です。いや、雑念を洗い流す...という意味じゃなくて...脳も他の臓器と同じようにゴミ(老廃物)は出ますからね。 でも体の残りの部位ならリンパ系(排泄物をろ過して体外に運ぶ働きをする)が通ってますけど、脳には通ってませんよね? いわばゴミ収集車がこない離村。「体全体のリンパ系を図で見ると脳のところだけ空白なんだよね」と神経科学者ジェフリー・アイリフ(Jeffrey Iliff)氏もワイヤードに話してますが、脳は密閉された小部屋...。 リンパ管が通ってないならゴミ出しはどうしてるの? 血管のところまで脳脊髄液がじわじわ染み出てるの? ドバッと流れてんの? なんせ頭蓋をバックリ開けると中の圧力がグ~ジャグジャ。確かめようがありません。脳自浄のメカニズムは長年謎に包まれてきま

  • 【主張】レバ刺し禁止 放射線の利用なぜ考えぬ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    梅雨入りで中毒が心配な季節に入ったが、実は、生ものであっても加熱処理することなく品の内部まで均一に細菌や寄生虫を殺せる方法がある。「放射線照射」といって適量の放射線を当てて消毒するやり方だ。 7月から厚生労働省が飲店での提供を禁止する牛の生レバー(肝臓)も、放射線の性質を上手に利用すれば、高齢者や幼児も安心してべられるようになるという。 放射線による消毒の安全性については、世界保健機関(WHO)や国際原子力機関(IAEA)が「問題ない」と評価している。厚労省は、放射線のリスクばかりでなく、こうした放射線利用の有用性についても、国民の理解を求めていく必要があるだろう。 一部消費者のレバ刺し人気は強く、「べるべないを国が禁止するのはおかしい」と、文化の観点から問題視する声もある。内部から強毒性の腸管出血性大腸菌O157が見つかったことが今回の禁止につながったが、この方法なら、ユッ

    benkeiblog
    benkeiblog 2012/06/25
    そろそろ料理人が首相に黙って牛生レバー食べさせる頃…
  • すらるど 日本がiPS細胞から人の肝臓を作る事に成功!海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 先日、日の医療研究チームが人のiPS細胞を使ってマウスの体内に人の肝臓を作る事に成功しました。 出来た肝臓は小さいながらも肝臓の機能を持っていることも確認されました。 自分の細胞から自分の臓器を作れるようになるiPS細胞の研究として大きな一歩となるこの発表を見た海外の反応です。 参考リンク:読売Online 引用元:japan-team-create-liver-stem-cells-report-060456240 ●サブジェネシスD 胚を使うことに反対じゃなければ、あと10年は掛かるといわれている右腕の再生をしてもらいたいんだが。 ●レイ・ローレンツ オーマイゴッドネス…最初は肝臓で…次に来るのはきっと…自分自身のクローンだ! ●ガンナー 65年前、ジュール・ヴェル

  • 史上初、日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 : 痛いニュース(ノ∀`)

    史上初、日がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 1 名前: エイベル2218(愛知県):2012/04/08(日) 21:24:02.07 ID:+lsn+lM+0 レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど 光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。 同手法での連続反応

    史上初、日本がレーザー核融合に成功 1トンの水素から90テラワット抽出可能 : 痛いニュース(ノ∀`)
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/04/10
    キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(`  )━━(Д` )━━(;´Д`)ハァハァ━━━ !!!!?
  • 走ることの本質とは?『BORN TO RUN』 ~なぜタラウマラ族は48時間ぶっ続けで走れるのか?:日経ビジネスオンライン

    世はランニングブームだ。今年2月に行われた東京マラソンには定員の10倍の33万人が応募。また皇居の周囲を走る人も増え、界隈の銭湯ではランナー向けのロッカーを用意するなど、風呂を浴びる以外のサービスの充実に力を入れているという。 深夜、イヤホンを耳に突っ込み、音楽を聴きつつタッタカ走っている姿を街中で見かけるのも最近では珍しくないほど、走りに魅惑されている人は多い。 しかしながら走ることで健康になるどころか膝、アキレス腱、ふくらはぎの故障を訴えるランナーも続出している。 人体は走ることに適していないのか? 書の著者もまた怪我に悩まされていた。 バスケットを止めてマラソンを始めてのち、3キロから5キロを1日おきに、しかも大抵は土の道を走っているにもかかわらず〈ハムストリングの断裂(2回)、アキレス腱の損傷(たびたび)、足首の捻挫(両足を交互に)、土踏まずの痛み(再三再四)〉に苦しむようになっ

    走ることの本質とは?『BORN TO RUN』 ~なぜタラウマラ族は48時間ぶっ続けで走れるのか?:日経ビジネスオンライン
  • どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 | WIRED VISION

    前の記事 ドイツの主流メディア、巧妙な「ネットの嘘」にだまされる どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 2009年9月14日 Hadley Leggett Flickr/bensheldon. Flickrには「死んだゴキブリ」の画像シリーズが膨大にある/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより ゴキブリからイモムシまで、昆虫は死んだ際にすべて、ある特定の臭いのする脂肪酸の組み合わせを放出することを、科学者が発見した。この不吉な臭いに出会うと、どの虫も一目散に逃げ出すのだという。 カナダのマックマスター大学の生物学者David Rollo氏は、ゴキブリの社会行動を研究中に、この気味の悪い発見に至った。研究チームは『Evolutionary Biology』の9月号で今回の研究結果を発表している。 ゴキブリは、(台所の器棚など)素晴らしい居場所を見つけると、仲間

    benkeiblog
    benkeiblog 2009/09/14
    早く釣り師専用虫除けスプレーを開発するんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 1