タグ

コミュニケーションに関するbenkeiblogのブックマーク (56)

  • 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと

    学生時代、塾の講師をやっていたことがあります。 古い雑居ビルの2階・3階に入っていた、あまり大きくはない塾でした。河合塾とか代ゼミとか、そういう大手の進学塾の影に隠れて、地元の子どもたちを集めてなんとか経営を成り立たせている、そんな塾だったと思います。 その為なのかどうか、生徒の成績はどちらかというと振るわない子が多く、「落ちこぼれてしまった子が、なんとか学校の授業についていく為に」通う塾、というようなところがありました。 塾には何人か講師がいましたが、殆どは私と同様の学生アルバイトで、残りは卒業後にそのままバイト上がりで就職したようなメンバーでした。子どもにもそれほどやる気はなく、親も当然受験受験という感じではなく、講師の意識もそこまでは高くなく、まあ言ってしまえばかなりいい加減な雰囲気の塾でした。 とはいえ、そんな中でも、「出来なかったことが出来るようになった」瞬間、子どもの顔がぱっと

    塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson803 なにかを大事にするということ 大事にします、と口で言い、 大事にしよう、と心にかたく誓ったのに、 大事なものを壊してしまった。 ということはないだろうか、 私はある。 「大事にするとはどういうことか?」 愛用のかばんのチャックが壊れた。 高価なものではないが、 親方クラスの職人さんにしか作れない こったつくりの大きなかばんだ。 そのため、 もよりの修理屋さんに出そうと調べたら。 びっくりするほど高額になる。 「それだけお金がかかるのなら、 買いかえたほうがいい」 という想いと、 「あくまでチャックという部品だけの問題だ。 素材も縫製も素晴らしく、ほつれ1つない、 もったいない」 という想いが、 ぎったんばったんし、 決めきれず、 壊れたチャックをクリップで留めたまま、 くる日も、くる日も、使い続けていたら、 人から見て不恰好というより、 自分自身で見て、わびしい。 じゃ

  • デジタルでもあったかいんだから。世界が驚いた日本の最先端クリエイティブとは

    デジタルでもあったかいんだから。世界が驚いた日の最先端クリエイティブとは2015.03.31 17:00Sponsored テクノロジーが生みだすのは新しさだけじゃないんです。 以前ギズモードでも取り上げた、クリエイティブ・ソリューションカンパニー博報堂アイ・スタジオのクリエイティブチーム「HACKist」。普段は企業のWEBサイトやアプリケーション、デジタル広告などを制作しているのですが、社内の有志が集まり、最先端のテクノロジーを操りながら未来の生活のヒントになりそうな実験的なプロダクトを日々開発、発表しています。 そんな彼らが作るプロダクトは、単に先進的なだけでなく、どこかあたたかささえ感じられます。そして今回、彼らは「デジタルを通して人と人とのつながりを形にすることができるコミュニケーション」をテーマに、3つのプロダクトを開発。そのクリエイティビティを世界がどのように評価するのかを

    デジタルでもあったかいんだから。世界が驚いた日本の最先端クリエイティブとは
    benkeiblog
    benkeiblog 2015/04/01
    日本人的な物だったり、足りないところが残念に感じたり…課題だよなー
  • http://www.jinseikappo.com/entry/naniwokaeru

    http://www.jinseikappo.com/entry/naniwokaeru
    benkeiblog
    benkeiblog 2015/02/24
    “「『ダメでした』の報告はもういらない どうやったら良くなるかの報告と相談だけしてくれ。 そのために必要なことがあったらおれを使え」”
  • クリリンとは付き合うべきか? | The Startup

    直近で自分と事を共にした5人の平均年収が自分の年収である。という話を聞いたことがある。付き合う人が自分を映し出す鏡である。という説を僕はわりと信じている。 最近友人と「自分がスーパーサイヤ人を目指すと仮定した際に、クリリンとも付き合うべきなのか?」という議論になった。この比喩が意味するところは、誌読者なら理解してもらえると思う。 確実に燃えそうなお題であることはわかっているので前提条件を置いておきたい。僕自身はスーパーサイヤ人なわけではなく、スーパーサイヤ人を目指したい人。どんなにエクスキューズしたとしても、この記事は傲慢と捉えられることは百も承知であえて書きます。 冒頭で述べた通り、付き合う人が自分を映し出す鏡である。成長意欲が高い人は自分よりレベルが高い人と接する機会を増やすべき。そういった相手からリピートしてもらえるように自らの魅力を高める努力をすべき。会なりビジネスを共にする

    クリリンとは付き合うべきか? | The Startup
    benkeiblog
    benkeiblog 2014/08/30
    もうハゲをクリリンと呼ぶのはヤメようじゃないか
  • あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇

    非モテ 親父先生! この非モテ、一生のお願いがあって参りました。これが誓いの唐笠血判状です。 親父 いや、もともと一揆の首謀者が分からぬよう、どっちが上かわからんようになってるのが、唐笠血判状なんだが。非モテ非モテと、自分の名前で埋められてもなあ。まあいいや。おまえの気を信じよう。言ってみろ。 非モテ 結局、王道しかないと悟りました。俺にモテるための地味な努力を教えてください! 親父 分かってるのか?地味な努力は牛歩の歩みだ。たとえば、1ヶ月でHな女の子の住所氏名が集まる裏技と、地味な努力があったとする。おまえはどっちを選ぶんだ? 非モテ も、もちろん地味な努力であります!! 親父 なるほど。では、おまえの気に応えるように、おれも気でかかろう。しかし言うまでもないが、地味な努力はスモール・ステップだ。ひとつひとつの段階は実現可能なほどに小さいが、しかしそれ故にまるで進んでないかのよ

    あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇
    benkeiblog
    benkeiblog 2014/03/08
    上品な人は何話しても「上品」そゆこと
  • 「リアルタイム性」の追求がソーシャルメディアの効果測定にもたらす変化

    ソーシャルメディアが広く普及してきたことで、企業にとってマーケティング・コミュニケーション活動の「リアルタイム性」をどう考えていくかが課題になっている。ここ数年、米国では「モバイルやソーシャルメディア、位置情報、ビッグデータを複合的に組み合わせて行うマーケティング活動」を「リアルタイム・マーケティング」と呼んでいる。そして現在、この上で試行錯誤が繰り返されている。 ソーシャルメディアの普及により、消費者がオンライン上に自分たちの利用履歴(足跡)や発言といった、マーケティング活動で重要な情報を残す機会が増えている。さらにソーシャルメディアとモバイルをきっかけに、消費者がオンラインの世界に接触している時間が長くなってきている。 この結果、企業は、伝えるべきメッセージを、伝えるべき消費者に対し、伝えるべきタイミングで伝えるというコミュニケーションが可能となった。 マーケティング活動でリアルタイム

    「リアルタイム性」の追求がソーシャルメディアの効果測定にもたらす変化
    benkeiblog
    benkeiblog 2014/03/01
    試行錯誤し続けないとね
  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
  • 人見知りでも問題なし! 新しい人間関係を築くための5つのキラーハック | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:実際に会って友だちを作るのは、インターネット上のSNSで友だちを増やすよりもはるかに難しいものです。 特に、人見知りな人や内向的な人にとっては、実際にイベントに行き、出会った人と新しい人間関係をつくるのは難しいことだと思います。そこで、もっと気楽に人間関係を始められるコツを5つ紹介しましょう! 1.相手の役に立ちたいという気持ちで 出会いの場やイベントに行く前に、ポジティブに、誰かの役に立ちたいという気持ちを奮い起こしましょう。これが仕事につながるかもしれないとか、新しいクライアントや仕事のことを考えるのはやめてください。 新しい仕事を見つけたり、自分のキャリアに生かしたりするために人脈を広げることだってありますから、そういった目的と相反すると思う人もいるかもしれません。しかし、自分のことだけを考えてイベントに参加していると相手にはそれが分かってしまいます。

    人見知りでも問題なし! 新しい人間関係を築くための5つのキラーハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 「一緒に食べようってばよー」おねえさんの口を開いて自分の食べている餌を分け与えようとする子ザル : カラパイア

    親切にされた相手にお返しをする行動はチンパンジーなどの類人猿にもみられるという研究結果が報告されているが、ボリビアの野生動物保護施設でボランティアで働いているお姉さんにものすごくなついている子どものサル。 自分の持っている餌をしきりにお姉さんに分け与えようとする行動にでたようだ。どうしてもその餌をべさせたくてしょうがないようで、おねえさんの口に手をやり強引にべさせようとしているところがほほえましい。

    「一緒に食べようってばよー」おねえさんの口を開いて自分の食べている餌を分け与えようとする子ザル : カラパイア
  • 広島の書店が、大手ネット書店と戦わずに売上を伸ばした方法とは? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    いきなりですが、クイズです。 【問】ネットでを売っている「コミコミスタジオ」では、送料に関してある施策をやったことで売上が伸びました。それは次のうちでしょうか? (1)送料を無料から有料にした (2)送料を有料から無料にした (3)送料をメール便価格に下げた (考えタイム) ちっ ちっ ちっ ぼーん! 正解は、(1)「送料を無料から有料にした」です! もはや「送料無料が当たり前」なのEC業界。多くの事業者は送料をいかに抑えるかに頭を悩ませているのが現状です。広島県でリアル書店を営みつつネットショップを手がける「コミコミスタジオ」もその一社として、送料無料でがんばっていました。 もともと「コミコミスタジオ」は一般的な書店とは違います。「取扱いジャンルを絞る」ことを戦略として、ネットでは「ボーイズラブ専門店」として展開しており、ファンのお客さん(ほとんどが女性)が喜ぶ品揃えとコンテンツを強

    広島の書店が、大手ネット書店と戦わずに売上を伸ばした方法とは? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    benkeiblog
    benkeiblog 2013/07/11
    山下ミカ女史に取材してもらいたい #lim
  • 彼女と別れた際のまとめ

    一応、振られたのですが、自分の中でも微妙だった。でも、少し未練もあるので、断ち切るためにまとめる。付き合いだしたのが、3月。出会って2年で、仕事がらみで手伝って付きあることに。男としては、2年間気になっていた相手だけあって、それは有頂天に。しかも、相手は経営者(2代目予定の常務。)数十億円の売上があり、かなりしっかりした会社のお嬢様でした。(自社ビル持ち!!)田舎者で、四苦八苦しながら会社を経営している私にとってみれば、すごい理想だった。やっぱり、自分の会社は可能性があるが不安定な時期もあり、少しは期待してしまった。もし結婚する相手だったら同じ経営者がいいと考えていた。やっぱり経営者として、普通の人にはわからない社員のことだったり、借金がたくさんあったり・・・と普通の人には理解してもらえないことがたくさんあるからだ。将来的には協力して「共に」という相手がいい。 まぁ、恋愛経験が乏しい(過去

  • 有能秘書が見抜く「信用できない人」 服装、話し方、仕事ぶり……

    一流の秘書は、自分のボスに会わせるべき人、会わせないほうがいい人を的確に見分ける鑑識眼を持っている。服装や話し方、発言の妥当性、仕事ぶり……。ボスをトラブルから守るために秘書たちが蓄積してきたテクニックとは? 目の前の人が怪しいと見抜くプロのノウハウ これまでの人生で、一度も人にだまされることなく、一人前のビジネスパーソンに成長した人は少ないだろう。だまされれば、たいていは大金を失うことになる。下手をすれば周囲から同類だと疑いの目で見られる。だから、できるだけ早い機会に、できれば初対面で、目の前にいる人が信用できるか、信用できないかを見分けたいと思うのは当然である。 自分のボスに、信用できない人を会わせたら、たちまちにして、プロではないと評価される人たちがいる。企業トップや政治家の秘書である。彼らは信用できない人を見分けるノウハウを持っているに違いない。そこで、元外資系エグゼクティブの秘書

    有能秘書が見抜く「信用できない人」 服装、話し方、仕事ぶり……
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/08/21
    色々と感じる所ありもちろん自戒を込めて
  • ネットの中のワタシはどこの私か

    アーキテクチャが許してくれない「新しい私」の構築 90年代の終わり頃、ネットは明確なパブリックな空間だった。あの頃は企業も団体もHPから情報発信・提供するだけ。それこそweb1.0だった。ネットはあくまで個人の参加で作り上げられており、ある種ボランタリーな世界であった。そんなパブリックなインターネット空間への貢献意識のあらわれがフリーウェア文化やネットコミュニケーションの文化にはあったと思うが、それが機能していたのは2ちゃんねるまで。 そもそも私は2ちゃんねるを非常に高く評価している。あの場はある種、ネットという公共空間において私達のアイデンティティの在り方がどう変わっていくのかがひとつの答えだったのかなと思っている。 2ちゃんねるが素敵だったと思うのは、バックグラウンドにある現実世界の「自分」を一切排除した新しい参画の場を作り出したこと。そこに低いハードルで参画できることを保証した。論理

    ネットの中のワタシはどこの私か
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/06/10
    美味いだろ普通にね #immk #tinsaya #mgsm
  • 熱く!真剣に!誰でも松岡修造になる7つの方法 ~『人生を変える 修造思考! 』 - ライフハックブログKo's Style

    いや、いつも松岡修造さんになりたいかは別としても(笑)、あの熱さ!真剣さ!が必要な場面はあなたにも必ずあります。 なぜ、松岡修造さんはいつもアツく!真剣に!生きられるのでしょうか。 最近発売された彼の人生を変える 修造思考! 』をヒントに、考えてみましょう。 ネタみたいなかと思いきや(笑)、いろいろ刺激を受けました! 1. TVは「自分だったら」と考えて見る テレビから流れてくる情報をぼーっと観ているだけでは、それほどインプットされませんが、自分主導で観るテレビは完全にインプットできます。しっかり記憶されれば、活かせる場面に出合ったとき、さっと取り出して自分らしく使えるのです。 テレビは自分中心に観る。これが修造流です。 松岡修造さんは、「情熱大陸」を観るときには出演者になりきって疑似体験するそうです(笑)。 また「ためしてガッテン」を観て、テニスのジュニアの選手に活かすヒントを得る

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 『一流の人の話し方』に学ぶ!「また会いたい人」になるための8つの会話の極意 - ライフハックブログKo's Style

    人間はとにかく面白い。面白い人間にどれだけ多く出会えるかによって、自分の人生の面白さも変わってくる。面白い人生を生きたいのなら、その入り口が「会話」であることを忘れてはならない。 生きていくうえで人間関係は不可欠。 仕事でも恋愛でも家族でも、とにかくコミュニケーションをとるために「会話」をすることになります。 ということは、「会話」をおろそかにすることは、人間関係を、そして、自分自身の人生をもおろそかにすることになるのではないでしょうか。 営業のデキる人はなぜ人に好かれるのか。 ブサイクでもモテる人にはどんなヒミツがあるのか。 仕事が目立ってデキるわけでもないのに出世する人はどこが評価されているのか。 思春期の子どもに嫌われていない親は何に気をつけているのか。 すべて、「会話」に特徴がありそうです。 今日は『一流の人の話し方 』から、「また会いたい人」になるための8つの極意を学びましょう

  • コカ・コーラのブランドマーケティング

    著者プロフィール:松尾順(まつお・じゅん) 早稲田大学商学部卒業、旅行会社の営業(添乗員兼)に始まり、リサーチ会社、シンクタンク、広告会社、ネットベンチャー、システム開発会社などを経験。2001年、(有)シャープマインド設立。現在、「マインドリーディング」というコンセプトの元、マーケティングと心理学の融合に取り組んでいる。また、熊大学大学院(修士課程)にて、「インストラクショナルデザイン」を研究中。 「コカ・コーラ」という商品名を知らないという日人は、赤ん坊を除いてはまずいないですよね。世界規模で見ても、コカ・コーラの「認知率」は実質100%でしょう。それにも関わらず、毎年莫大なコストをかけて広告を展開しています。なぜなのでしょうか? もちろん、この理由を端的に言えば、商品はただ知られている(認知)だけで売れるわけではないから……ですね。商品の特徴を理解してもらい、好ましいイメージを形

    コカ・コーラのブランドマーケティング
  • 会いたい人には会えるうちに会っておこう。もう時間はそんなにない。 - phoque's word

    ついこの前、ニュースグループで知り合って何度かメールのやりとりがあったり、オフ会でも何度か会ったことのある「あさたく」こと浅田卓哉さんの訃報を知りました。肝臓がん。私よりずっと若かったのに。mixiの日記を見ると、1月末に入院してそれから何日か日記を書いていて、まさかそのまま亡くなるとは人も思っていなかった様子。ネットのどこかを探せばいつでも連絡がとれると思っていたのに、気がついたらこれです。 で、今朝、niftyで親しくしていた、私にとってはネットコミュニケーションの師匠ともいえる「が好き♪」さんの訃報が舞い込みました。道がんだそうです。今月の19日にブログの書き込みがあって、そこには緊急入院だけどまさかこのままってことはないと思う、と書かれていました。 ずっと前に、私は♪氏には大変な不義理をやらかしてしまい、以後絶縁状態というか破門されたみたいな形になっていたのですが、それでも

    会いたい人には会えるうちに会っておこう。もう時間はそんなにない。 - phoque's word
    benkeiblog
    benkeiblog 2012/02/27
    ネットで気が会うんだから実際に会うってのは普通なんだよ。会わない理由なんてないさ。会えば続きが待ってると思うよ。