タグ

海外と増田に関するyuhka-unoのブックマーク (4)

  • 文化盗用とはつまり丸亀製麺

    海外のSJW(ポリコレ大好き野郎)の中で、アメリカ人が開発した日の対馬が舞台のゲーム「Ghost of Tsushima」は文化盗用だと盛り上がってるらしい。 しかし文化盗用という概念が日人にはイマイチ理解できないので、GOTを批判する日人はほとんど見かけない。 なのでなぜ海外リベラル文化盗用に対して敏感なのか簡単に説明する。 「文化盗用」とは言い換えれば「既得権益の侵害」である。 アメリカでマイノリティである日系(アジア系)アメリカ人の文化歴史を使ったコンテンツを白人が利用することは、マイノリティの権利を迫害していることになるのだ。 なのでアメリカでマイノリティのアジア系アメリカ人+SJWが怒っているのである。 白人が着物を着ると問題になるのも同じ理由だ。 マイノリティの文化を使ってイイネを稼ぐことはマイノリティのもらえるイイネを横取りしていると見られてしまう。 ただ、日系ア

    文化盗用とはつまり丸亀製麺
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/07/25
    ゴーストオブツシマは文化盗用とは思わないが、日本に住んでる日本人と、自分の文化が正しく描写されることが稀で、自分と同じ人種が主人公になることが少ない日系アメリカ人とでは、事情が違うんだよね。
  • イギリスで起きてる女性差別の問題

    今回の選挙では女性差別の問題が争点となると考えたイギリスの労働党は、ピンク色のバスを走らせた。しかし、ピンク色が既に女性のことを馬鹿にしているとして世間は反発した。労働党はステレオタイプで選んだ訳ではないとして、バスの色を「ピンク」という色以外で説明することに躍起になった。当然、うまく行かなかった。挽回を狙った労働党は「我々はキッチンでしっかりと話をしたいのだ。役員の会議室だけにこもった経済なんて、馬鹿げている。」というようなことを言った。当然、これも女性差別として恥の上塗りとなった。 日で女性票を集めるためにピンク色の選挙グッズを作ったりした場合、同じような問題が起きるだろうか?

    イギリスで起きてる女性差別の問題
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/02/24
    レスより"ピンク色は女の子のおもちゃ(バービーなど)の色であり、選挙権を持つ大人の女性を無知な女の子と同じ扱いにするとは笑止千万として反発が起きている" 「バービー・バス」って揶揄されてたね。
  •  名誉白人 in UK - シートン俗物記

    ども。お盆の楽しみは渋滞見物。シートンです。 イギリスの暴動が問題になってますね。以前、私は 新自由主義という醒めない悪夢 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100730/1280494314 というエントリーを上げました。金融危機に際して財政縮小すれば、ダメージが大きくなるよ、と指摘したのですが、今回のイギリスの状況も予想を裏切るものでは無かったようです。 が、暴動に際して、社会的問題を矮小化しようとする動きがありますね。 気になったのが、ロンドン暴動は「【いちばん近いのは日の「成人式の大暴れ」。あれです。】」というヤツ。 ロンドン暴動、在英京都人作家・入江敦彦さん(athicoilye )の考察。 togetter.com/li/172491 なるほど、と思いました。ただ、私とは「成人式の大暴れ」に関する見方が違いますが。 毎年の成人式の大暴れで一番“

     名誉白人 in UK - シートン俗物記
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/16
    衣食住も大事だが、人間に必要なのは未来と誇りなのかもしれない。誇りを持てなければ心も荒む。
  • 1