タグ

長崎に関するyomo_w5_3のブックマーク (2)

  • ハーバードで白熱議論「長崎への原爆投下は必要だったのか」

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードで白熱議論「長崎への原爆投下は必要だったのか」
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/08/09
    "トルーマンは、広島への原爆投下後、/「/アメリカ国民は皆、日本人が完全に降伏するまで日本を攻撃するべきだと考えています」という電報を受け取っています" 後世の審判の存在は救いと希望と言うべきなのだろうか
  • 広島の原爆ドームは残されたのに、なぜ長崎の浦上天主堂は取り壊されなければならなかったのか?

    リンク Wikipedia カトリック浦上教会 カトリック浦上教会(カトリックうらかみきょうかい)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂である。聖堂は、旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で一般的に知られており、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。1945年(昭和20年)の長崎への原爆投下によって破壊されたが、1959年(昭和34年)に再建された。1962年(昭和37年)以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日最大規模のカトリック教会である。浦上は長崎の北 18

    広島の原爆ドームは残されたのに、なぜ長崎の浦上天主堂は取り壊されなければならなかったのか?
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/08/08
    "市長は被爆した浦上天主堂をそのまま残すことに前向きだったが、訪米後、考えが変わったと言われ""キリシタン弾圧の拠点だったという因縁深い場所に建てられた。原爆遺構を残すとなれば、因縁深い場所からの離別"
  • 1