タグ

読書メモに関するyomo_w5_3のブックマーク (15)

  • 432山脇直司著『社会思想史を学ぶ』 - akamac's review

    書誌情報:ちくま新書(819),220頁,体価格720円,2009年12月10日発行 社会思想史を学ぶ (ちくま新書) 作者:山脇 直司発売日: 2009/12/01メディア: 新書 - 社会思想は,政治,経済,文化,宗教,歴史,自然など多種多様な局面からなる社会を対象とした人間の精神的営み総体を指す。その思想史を描くということは過去の思想の梗概を示すとともに生きる現代へのなんらかの折り返しも必要とする。著者は「各自が,自分の生きる現代社会を理解し,未来社会を構想するために,さまざまな過去の思想の蓄積から糧を得ること」(10ページ)と表現している。書はこうして「社会思想史とは,歴史的に形成されてきた現代社会を思想というフィルターを通してとらえ,未来社会を構想するための,過去の思想の蓄積との対話」(11ページ)とし,「近代から現代にいたる社会思想史の新しいヴィジョンの追究」(同上)を企図

    432山脇直司著『社会思想史を学ぶ』 - akamac's review
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/10/22
    "「社会思想史とは/過去の思想の蓄積との対話」""ポイントは近代啓蒙主義思想がもっていた正と負の両遺産の評価""「文明の進歩」思想/は超えられるべき負の遺産""立憲国家,市民社会,超国家組織のもつ意義/は正の遺産"
  • 力強くはきだしてセロトニン 6/17(木) | おなすインフォメーション

    全国100万人 おなすインフォ読者の皆さま、こんにちは。 メッシ、今日何かやってくれるでしょうか。期待。 ● 呼吸、それも力強く息をはくことが セロトニンと関係しているという、 たいへん興味深いことを知りました。 ブルーバックス新書の『脳の栄養失調』 高田明和(著)に書かれていたことです。 セロトニンについては何度も書いていますが、 脳の神経伝達物質で心を前向きにします。 セロトニン脳は「爽快でスッキリした感覚」 として言いあらわせます。早めのアルファ波状態。 ドーパミンやノルアドレナリンを興奮系といい、 ギャバを抑制系というのに対しセロトニンは調節系。 興奮と抑制をバランスさせ、コントロールします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 血中の二酸化炭素が増えると、 セロトニンの放出が増える。 ━━━━━━━━━━━━━━━━ こういった研究報告があったそうです。 血中の二酸化炭素が増えると

    力強くはきだしてセロトニン 6/17(木) | おなすインフォメーション
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/08/14
    "血中の二酸化炭素が増えると、脳の呼吸中枢を刺激する""二酸化炭素は、セロトニン神経からのセロトニン放出を高める""力づよく、ゆっくり長く息をはく/腹式呼吸時の独特な爽快感は、やはりセロトニンが関係していた"
  • 危険なダイエット “脳の栄養失調”

    日々の漢方相談では患者さんとの間で病院の検査データや当薬房で の各種測定データに基づき、あいもかわらず以下のような問答が続い ています。 私 「うーん、現在の気になる症状の改善には御薬も大事だけどもっと太ら なきゃ」 患者さん 「え~~これ以上!太るんですか!?痩せたいくらいなんだけど・・・」 私 「あのね、あなたの気になる症状を治すには内分泌代謝を整え生体恒 常性がしっかり働くようにしないとなかなか治らないよ。」 患者さん 「え~~でも、みんなに比べると私!かなり太ってますよ!!」 私 「でもね、ほら、あなたのBMIは20程でしょ? 厚生省が健康の基準と したのがBMI22~23、さらに最近の研究結果ではBMIが24~25位 のややポッチャリ型の人が最も健康とのデータもあるくらいですよ。」 患者さん 「先生!脂肪がつかないと治らないの?」 私 「治療には一定の体脂肪の増加がポイントになる

    危険なダイエット “脳の栄養失調”
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/08/14
    "漢方では“物忘れ”が酷い状態を「腎虚」と捉え/「腎」が衰える事で「精=エネルギー」が不足すると、「精」が生み出す「髄」が減り結果「髄」の海である「脳」の機能が低下すると古くから考えられていた"
  • 書評 - 脳の栄養失調 : 404 Blog Not Found

    2007年02月06日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine 書評 - 脳の栄養失調 これを信じる前に、これを読んで欲しい。 脳の栄養失調 高田明和 分裂勘違い君劇場 - お肉に含まれるタンパク質はたったの2割程度たとえば、以下の品成分表*1を見てわかるように、最終的に体内で利用されるタンパク質の量を単位カロリーあたりで見ると、牛肉よりも納豆の方が34%、豆腐の方が55%多くタンパク質が含まれています。 「あるある」とまでは行かないけど、これがいささか短絡的なのがわかるから。 書「脳の栄養失調」は、脳の観点から現在の生活を考察した。特に甘いものや肉をダイエットで遠ざけることの危険に対して警鐘を鳴らしている。 目次 第1章 脳に危険なダイエット 第2章 ダイエットは脳にどう影響するか 第3章 脳はおいしいものが好き 第4章 グルメ脳の仕組み 第5章 脳の甘党宣言 第6章

    書評 - 脳の栄養失調 : 404 Blog Not Found
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/08/14
    "植物タンパク質だけだと、リジンも不足する。不足するアミノ酸を植物タンパク質で充分取ろうとすると、今度は他のアミノ酸が過剰になる。植物だけで必須アミノ酸をバランスよく摂取するのは本当に大変"
  • Amazon.co.jp: イエスはヘブライ語を話したか: ビヴィン,ダヴィッド (著), ブリザード,ロイ (著), Bivin,David (原著), Blizzard,Roy,J. (原著), 一充,河合 (翻訳): 本

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/16
    "福音書が伝えるイエスの言葉は、ギリシア語の語感だけではなく、ヘブライ語の慣用表現なども踏まえて理解するべきだ、という本書の主張はもっとも""アラム語でなくヘブライ語を話していた、という根拠は薄弱"
  • ヨハネの福音書(1:19~51:洗礼者の証言) - Testimony

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/16
    "洗礼者ヨハネは/「見よ、世の罪を取り除く神の子羊!」と叫んだ""世の人々は/主イエスが「来なさい、そうすれば見るだろう」と言われたようにするより他に方法はない"”続・ブルトマン研究(ヨハネの福音書)”
  • アラム語の入門・学習用リンク集 (Aramaic Language) - 主に言語とシステム開発に関して

    多言語を学ぶ目次へ アラム語の入門用リンク集。 アラム文字の一覧表や,文法の学習など。 アラム語はセム語の一つであり,ヘブライ語と密接な関係にある。 シリア語・カルデア語とも呼ばれる。 アラム語の,古代の国際共通語(リングア・フランカ)としての立場 メソポタミアにおける,国際共通語の遷移: (シュメール語) ↓ 前2000〜1000: アッカド語(アッシリア・バビロニア語) (このころのアラム語はつまりシリア語だった) ↓ アッシリア帝国の時代中: アラム語(公用アラム語,カルデア語,古代シリア語)にシフトした。 バビロニア帝国およびペルシャ帝国の統治期間中も,同様にアラム語が公用語であった。 (※紛らわしいのが,「バビロニア語」といった場合,アラム語ではなくアッカド語を指すという点。) ↓ ギリシャ帝国の時代中: ヘレニズム化により,共通ギリシャ語(コイネー)が圧倒的となった ヘレニズム

    アラム語の入門・学習用リンク集 (Aramaic Language) - 主に言語とシステム開発に関して
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/16
    "メソポタミアにおける,国際共通語/シュメール語/前2000〜1000: アッカド語/アッシリア帝国の時代中: アラム語(公用アラム語,カルデア語,古代シリア語)にシフトした""アラム語の文法/ヘブライ語に酷似"
  • 佐藤彰一『贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物』(中央公論新社)、フィリップ・セリエ『聖書入門』(講談社) - 鹿島 茂による読書日記 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    ホーム読書日記/コラム/対談・鼎談佐藤彰一『贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物』(中央公論新社)、フィリップ・セリエ『聖書入門』(講談社) 週刊文春「私の読書日記」×月×日二月末から三月にかけて出る大著三冊のゲラをチェックして出版社に送付した後、飛行機に飛び乗る。機中で佐藤彰一『贖罪(しよくざい)のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物』(中公新書 920円+税)を読み始める。同じ中公新書から二〇一四年に出た『禁欲のヨーロッパ』と対になる研究であり、ローマ帝国崩壊後のヨーロッパが、知的な面ばかりか経済的な面でも修道院によって支えられた社会であった事実を浮き彫りにした傑作である。私のような中世史のアマチュアにも非常に興味深く読むことができた。 まず、通史から読み所をいくつか挙げてみよう。ローマ帝国末期、聖ホノラトゥス創設の南仏レランス修道院や聖マルティヌスが創ったマールムティエ修道院が大き

    佐藤彰一『贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物』(中央公論新社)、フィリップ・セリエ『聖書入門』(講談社) - 鹿島 茂による読書日記 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/16
    "聖書入門/フィリップ・セリエ""聖書を構成している一つ一つの書/が後世の文学・美術・音楽などのジャンルにどのような影響を及ぼしたかが概観""ヨーロッパの文学・芸術・思想に多少とも関心のある人なら座右の書"
  • 渡辺研二「ジャイナ教-非所有・非暴力・非殺生-その教義と実生活」(1)

    (05/13)デーヴィッド・ゴッドマン「覚醒の炎-プンジャジの教え」(5) (05/11)デーヴィッド・ゴッドマン「覚醒の炎-プンジャジの教え」(4) (10/23)デーヴィッド・ゴッドマン「覚醒の炎-プンジャジの教え」(3) (10/15)デーヴィッド・ゴッドマン「覚醒の炎-プンジャジの教え」(2) (10/14)デーヴィッド・ゴッドマン「覚醒の炎-プンジャジの教え」(1) (10/10)マーシャル・ゴーヴィンダン「ババジと18人のシッダ-クリヤー・ヨーガの伝統と自己覚醒への道」(9) (10/08)マーシャル・ゴーヴィンダン「ババジと18人のシッダ-クリヤー・ヨーガの伝統と自己覚醒への道」(8) (10/07)マーシャル・ゴーヴィンダン「ババジと18人のシッダ-クリヤー・ヨーガの伝統と自己覚醒への道」(7) (10/04)マーシャル・ゴーヴィンダン「ババジと18人のシッダ-クリヤー・ヨ

    渡辺研二「ジャイナ教-非所有・非暴力・非殺生-その教義と実生活」(1)
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/29
    "ジャイナ教は仏教の/姉妹宗教・双子の宗教""いずれもヴェーダ聖典の権威とヴェーダ祭祀の有効性を否定""最初期の仏教が業を「精神的」なものと考えていたのに対し、ジャイナ教は業を「物質的」に考えていた"
  • メモがわりに ジャイナ教について

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/29
    ”インドの思想の背景・聖典の歴史と/最古の聖典”acaeanga-sutra”について”"ジャイナ教の本は/「聖典」の分類やその発展の説明が中心/文献学寄り/ドイツ研究者がジャイナ教に関しては第一人者だということも関係"
  • Amazon.co.jp: ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス): 桜井静香: 本

    Amazon.co.jp: ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス): 桜井静香: 本
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/25
    "家でも出来るストレッチや運動の方法を絵付きで解説している""○ヶ月も最初は効果が出ないなんて知らない方がいいこともあります" 筋トレ初心者の私は、1セット3分のストレッチを数か月間毎日続けることから始めたい
  • 筋肉はふしぎ/杉晴夫 : ディックの本棚

    2005年05月04日18:51 カテゴリ自然科学 筋肉はふしぎ/杉晴夫 筋肉は不思議 「筋肉が力を発揮する仕組みを解説した」なのだが、とてもわかりやすく、かつ説明が詳細にわたっている。 科学的にメカニズムをきちんと説明しているだけでなく、随所に適切な比喩が出てきて、一言でのみこませる工夫もしてある。それがいかにもわかりやすい。 たとえば、トレーニングをすると筋肉が増強され、運動をやめると筋肉が衰えるミクロのメカニズムを説明し、それを「自動車が売れれば工場でどんどん生産が進み、売れなければ工場の操業が停止する」という比喩で表現する。 動かない壁を押し続けると、仕事量がないのにATPを消費し続けるが、これは「自動車が半クラッチで停止している状態だ」という。 書は、筋肉はエンジンである、と考えることから出発してメカニズムを説明しているのだが、書を読んで痛切に感じたことというと、人の身体は

    筋肉はふしぎ/杉晴夫 : ディックの本棚
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/25
    "本書は、筋肉はエンジンである、と考えることから出発してメカニズムを説明している" ただ、タンパク質が細胞質中で筋肉の原料となる機序等、子細が完全に分ってないと書かれた事項も。できれば現在の研究成果を確認
  • 車谷長吉 『漂流物』 - カタヨリ紙

    海からの涼しい風が吹いてくるここは、この幽霊屋敷の日陰は、どういうとこや。十円玉の賭けで表が出た場所が、ここや。けど、わしにはここがどういうとこか、分からへん。すべてを捨てて来た果ての場所なんか、すべてを失った果ての場所なんか。所持金は、わずかしかあらへんがな。あと、二、三日したら、また空っぽや。すっからかんや。そのあとは、どないして生きて行くねん。考えとうはないことが、立ち上がってくるが。わしの中に、棒みたいに立ち上がってくるが。つらいが。悲しいが。粋やが。 『漂流物』/車谷長吉(新潮文庫)より 【ご紹介した

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/07
    "私小説とは純粋にヤイバを自己のみに向ける(略)捉え方があるが、彼は(略)同時に社会へも向けている。もちろん太宰だってそれと似たことはやるが、(略)車谷長吉はそうではない。作品全体が反社会的なのである"
  • 読書案内No.163 車谷長吉/蟲の息(漂流物より) 生きることは「苦」であり「行」である - 吟遊映人 【創作室 Y】:楽天ブログ

    2015.06.07 読書案内No.163 車谷長吉/蟲の息(漂流物より) 生きることは「苦」であり「行」である テーマ:今日どんなをよみましたか?(83381) カテゴリ:読書案内 【車谷長吉/蟲の息(漂流物より)】 ◆生きることは「苦」であり「行」である バッハの楽曲には「身・口・意・生のすべてによって神を讃えることを主題にした宗教音楽」がある。 バッハはたまに耳にするが、間違いなく神聖で崇高なメロディーだ。 一方、釈迦の教えでは、「人の身・口・意が行なうすべてのふるまいを業と言い、業は次ぎ次ぎに因果を呼び込む苦」である、という。 さしあたり車谷長吉は、その業を背負ってこの現よを彷徨っている作家と言えるかもしれない。 残念ながら、彼はバッハのように、文学を通して何かを讃えるなんてことはできなかった。 むしろ「人の生死には来、どんな意味も、どんな価値もない」ことを、冷静に教えてくれる

    読書案内No.163 車谷長吉/蟲の息(漂流物より) 生きることは「苦」であり「行」である - 吟遊映人 【創作室 Y】:楽天ブログ
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/06/07
    "バッハの楽曲には「身・口・意・生のすべてによって神を讃える(略)音楽」がある""一方、釈迦の教えでは(略)因果を呼び込む苦""車谷長吉は、その業を背負って""文学を通して何かを讃えるなんてことはできなかった"
  • 骨粗鬆症 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/05/29
    #読書 骨粗鬆症の病態から治療まで網羅した本。"予防には、成長期にできるだけ骨量を増やし(略)その後は浪費しないように心がける"必要があるので、若者こそ読むべき。効果的な食事と運動法を説く第五章は必見
  • 1