タグ

オーディオに関するyomo_w5_3のブックマーク (4)

  • とまブロ!: ハイレゾ音源の実態と潜むニセレゾ。見直すべきCD。ハイレゾに踊らされていませんか?【音源編】

    これからハイレゾを始めようかと思ってる方の基礎知識として参考になれば幸いです。 私が手を出しているハイレゾ音源は主にJ-POP・アニソンなので洋楽やクラシックなどに関してはここで書くことが当てはまらないかもしれないのでご注意ください。 (実は、当てはまることも多いのですが実際に私自身が買って検証してないため) 長めの記事ですがわかりやすく書いたつもりなので最後まで読んでもらえると嬉しいです。 ■「復習」まずハイレゾ音源とはなんなのか? 定義的には、サンプリング周波数と量子化ビット数がCD(44.1kHz/16bit)を上回る音源を指します。 ハイレゾ・・・ハイレゾリューション(=高解像度) つまりCDよりも情報量が多く豊かな表現力を持っているため「CDより高音質」と言われています。 「CDより高音質」って言葉がしっくりくるとは思いますが、「CDよりも記録できる器が大きい」と捉えたほうが分か

    とまブロ!: ハイレゾ音源の実態と潜むニセレゾ。見直すべきCD。ハイレゾに踊らされていませんか?【音源編】
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/03/17
    "音圧マシマシのずっと迫力あった方がいい/俗に言う海苔音源""音の余韻、透明感/ダイナミクス/がなくなり、平面的な音""ラブライブの曲聞いてると全部こんな感想""ハイレゾ音源がCDとマスタリングが違い、音が異なり"
  • 流行のハイレゾ再生、ソフト選択で音質劣化に(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    通常可聴範囲を超えた高音域まで再生して臨場感が評判のハイレゾ再生で落とし穴を発見したので報告します。ウインドウズパソコンで最も使われている再生フリーソフト「foobar2000」では音質劣化が発生しているのです。気付かぬままにこの1年間、使ってきましたが、ソフト側で何の加工もせずに再生するソフトと比べて「くすみ感・にじみ感の付加」や「音場感の狭まり」が観察できました。認識できれば音楽の興を大きく削ぐレベルと言え、使っている方はご一考あるべきです。 これまでウインドウズパソコンでの音楽再生は、基ソフトOSに含まれるミキサー部分が音質に気を使わない設計になっていたのが欠点でした。音源ファイルが上質のデジタルデータでも、アナログ音に変え出力する時に汚していました。しかし、Windows Vistaから導入されたWASAPIWindows Audio Session API:ワサピ)を使う設定

    流行のハイレゾ再生、ソフト選択で音質劣化に(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/03/17
    "foobar2000による再生では左右1割ずつ狭くなった印象なのです。音の鮮明度もMPC-HCでの再生に比べて下がっています""「MPC-HC>foobar2000(push)>foobar2000(event)」の音質序列" 参考にするつもりですが、客観的検証も欲しいところ
  • 茫漠(深田あり) Topping A30 HIFI ヘッドホンアンプ

    深田ありはかねがねヘッドホンアンプが欲しいと思っていた。 というのもデノンのDA-300USBはDAC部分は優秀で深田ありも大変気に入っている。 アップサンプリングもしてくれるし、少し低音強いけど全体的に柔らかくまろやかな音を奏でてくれる。 しかし一方てヘッドホンアンプ部に不満はあった。 もともとDACのおまけみたいなもんだからな。性能は大したことない。 しかしヘッドホンアンプ単体でしかも据え置きってなかなか見当たらない。 DACがついてるのはいらんのじゃ。DA-300USBあるわけだから。 それに使いもしないDAC分余計な金を払いたくない。 と、いうのもDACつきヘッドホンアンプって高性能なのは無駄に高いからね。 DACいらんからその分安いのないの? で、探してオーテクの真空管アンプか、上海問屋の……まあキャロットワンのアンプのパクりが候補だった。 ところが上海問屋はいつの間にかDACが

    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2018/03/17
    "オペアンプは/OPA1611が2つ、OPA2134が4つで2134はお好みで換装""将来的にはOPA2134をMUSES01に""OPA2134は寒色系だが、/6基のアンプによる数の暴力によって/明らかに音が出ている。解像度が確実に上がっている"
  • 子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か | NHKニュース

    中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が、文部科学省の調査で過去最多となったことがわかりました。文部科学省は「スマートフォンの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響した可能性がある」と分析しています。 このうち、中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかった子どもの割合は小学生が6.24%、中学生が4.48%、高校生が2.59%で、いずれも調査を始めた平成7年度以降最も多くなりました。 東京・中央区の診療所では、このところ耳の病気にかかる子どもの患者が1割から2割ほど増えていると言います。 院長の大場俊彦さんによりますと、こうした子どもの患者の中にはスマートフォンなどで音楽などを聴く際などに使用するイヤホンが原因で病気にかかるケースもあるということです。 文部科学省も、子どもの耳の病気が増えている背景に、スマートフォンなどの普及でイヤホンを使用する頻度が増えたことが影響している可

    子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か | NHKニュース
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/12/23
    体力が低下した時に耳孔が傷つくと外耳炎になり得るので、これは大人にも無縁ではない話。罹患経験のある人は、カナルフォンからインナーイヤーフォンに替え、車内でのリスニングは諦めるのがベターかと
  • 1