タグ

宇宙に関するyamadarのブックマーク (410)

  • 土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像

    (In Saturn’s Rings公開のオリジナル動画:https://youtu.be/UgxWkOXcdZU) もし宇宙船に乗って土星に近づくことができたらどのように見えるのでしょうか? 土星探査機カッシーニは2004年に土星に到着するまでの間に数千枚、土星軌道に入ってからは10万枚以上の画像を撮影しました。それらのうち初期の画像の一部をもとに、映画でもよく見かける「IMAX」形式(IMAX社が開発した規格)で作られた動画が公開されています。作成したのは「In Saturn’s Rings」というプロジェクトです。 動画では土星だけではなく土星の衛星である「タイタン」、大きなクレーター(ハーシェル・クレーター)を持つ「ミマス」、そして厚い氷に覆われ、間欠泉がある「エンケラドス」も順に見ることができます。また、中盤ではカッシーニが土星の環の近くを横切るように移動していき、土星の環が非常

    土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像
  • NASAで技術者として活躍 黒人女性の数学者死去 101歳 | NHKニュース

    東西冷戦下のNASA=アメリカ航空宇宙局で技術者として活躍し、アメリカの宇宙開発を裏方で支えた黒人女性の数学者、キャサリン・ジョンソンさんが死去しました。101歳でした。 ジョンソンさんはアメリカと旧ソビエトが宇宙開発にしのぎを削った1960年代、数学者としてロケットなどの打ち上げに欠かせない地球を周回する軌道の計算を担当しました。とりわけアメリカ人の宇宙飛行士による初めての有人飛行のプロジェクトに貢献するなど、長年アメリカの宇宙開発を裏方として支えました。 一方、黒人や女性への差別を乗り越えて活躍したことが注目を集め、ジョンソンさんを主人公にした映画「ドリーム」は3年前のアカデミー賞でノミネートされ、日でも公開されました。 ジョンソンさんは1986年、NASAの研究機関を退職し、24日、101歳で亡くなったということです。 オバマ前大統領はツイッターに「星に手を伸ばした生涯を終え、彼女

    NASAで技術者として活躍 黒人女性の数学者死去 101歳 | NHKニュース
    yamadar
    yamadar 2020/02/25
    まさしくヒーロー。ご冥福をお祈りします。
  • 我々の故郷は淡く、青く、小さな点…歴史的写真撮影から30年、NASAが画像を再処理

    太陽から約60億キロメートル離れたところから、小さな点にしか見えない地球の姿が撮影され、「ペイル・ブルー・ドット」として知られる写真になった。今年の2月14日は、その撮影から30年に当たる。 撮影を行ったNASAの宇宙探査機ボイジャー1号は、1977年に打ち上げられ、2012年に星間空間に到達した。 NASAはアップデートした「ペイル・ブルー・ドット」を公開した。地球がより青く、クリアな点となっている。 オリジナル写真は、1990年に撮影された太陽系の「家族写真」のうちの1枚だ。 1990年2月14日、宇宙探査機ボイジャー1号が約60億キロメートルの彼方から地球を撮影した。それが「ペイル・ブルー・ドット(淡く、青い、点)」として広く知られるようになった写真だ。 この写真で、地球は1ピクセルにも満たない小さなサイズで、ぼんやりとしたひと筋の太陽光線に隠れているように見える。撮影したボイジャー

    我々の故郷は淡く、青く、小さな点…歴史的写真撮影から30年、NASAが画像を再処理
    yamadar
    yamadar 2020/02/23
    「この写真で、地球は1ピクセルにも満たない小さなサイズ」1ピクセル未満は画像に表示されないのでは
  • ロシア衛星が米衛星を追跡、「異常かつ不穏な挙動」 米宇宙軍

    米宇宙軍は、ロシアの人工衛星が軌道上で米国の人工衛星を追跡するという行動を見せていると発表した/US Space Force (CNN) 米宇宙軍は10日、ロシアの人工衛星が軌道上で米国の人工衛星を追跡するという「異常かつ不穏な挙動」を見せていると発表した。 宇宙軍のジョン・レイモンド司令官は声明の中で、ロシア政府が昨年11月に衛星1基を打ち上げ、そこから2番目の衛星が放出されたと発表した。 これらの衛星は米政府の衛星の近くで活動していて、その挙動はロシアが2017年に「監査衛星」として配備した衛星群と似ているとした。 米国は、敵対する国家の宇宙での行動に対して懸念を強める中で、1947年以来の独立軍となる宇宙軍を昨年12月に創設した。トランプ政権は10日、国防予算の一環として、宇宙軍など宇宙関連の活動に180億ドル(約2兆円)の予算を要求している。 ロシア国営タス通信によると、問題の衛星

    ロシア衛星が米衛星を追跡、「異常かつ不穏な挙動」 米宇宙軍
    yamadar
    yamadar 2020/02/11
    ケスラーシンドロームが起きて人類が地球に閉じ込められる未来なのかな。
  • 東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2020年2月3日宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)2.発表のポイント:◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。◆生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフ

    東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞
    yamadar
    yamadar 2020/02/05
    うーん
  • オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変:朝日新聞デジタル
  • 火星で走るやつ。Teslaから噂のサイバーパンク・トラック=Cybertruckがついにお披露目!

    火星で走るやつ。Teslaから噂のサイバーパンク・トラック=Cybertruckがついにお披露目!2019.11.22 15:0541,642 岡玄介 ロケットと同じ強靭なボディーです。 イーロン・マスクの電動自転車企業Teslaが、サイバーパンク風トラック「Cybertruck」の発表会を行ないました。 これは映画『ブレードランナー』を意識したデザインになると言われてきましたが、実写はもっと直線的で『ポケモン』のポリゴンっぽい印象。やはり同じことを感じた視聴者もいました。 So @UrAvgGF just called the Tesla CyberTruck the car version of Porygon and I can’t unsee it ??? pic.twitter.com/hOD5nr1eYc — UrAvgConsumer (@UrAvgConsumer) 20

    火星で走るやつ。Teslaから噂のサイバーパンク・トラック=Cybertruckがついにお披露目!
  • 「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根からひっくり返るかも2019.11.19 17:00562,823 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 地球も昔はまるくなかった。 ある科学者グループが、消滅した衛星のデータを分析していたんですが、そのなかで「もしかして、宇宙ってまるいんじゃない?」という説が出てきました。もしそうなら、ちょっとヤバいことになるかも、と彼らは最新の論文に詳細を記しています。 現在、宇宙の年齢やサイズ、進化の過程などにまつわる定説はいくつもありますが、それを構築する前提になっているのが、「宇宙は平面時空」と考え。しかし最新の論文では「人工衛星プランクが収集したデータは、宇宙がまるいと考えた方がつじつまが合う」と何度も繰り返されています。 (ちなみに、プランクは「宇宙マイクロ波背景放射」を観測する機能を

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも
  • エンケラドゥス、生命存在の可能性高まる。噴出した水溶性の有機化合物を発見

    土星の衛星「エンケラドゥス」から宇宙空間へ噴出した氷粒に、これまで未確認だった有機化合物が含まれていたことがわかりました。NASAのジェット推進研究所(JPL)と欧州宇宙機関(ESA)から10月2日付で発表されています。 カッシーニが撮影した土星の衛星「エンケラドゥス」の疑似カラー画像(Credit: NASA/JPL/Space Science Institute)■アミノ酸につながる有機化合物の存在を確認見つかったのは、窒素を含むアミンや、酸素を含むカルボニル基を持った有機化合物です。これらの化合物は、地球ではアミノ酸の生成にも関与することが知られています。 今回見つかった有機化合物は、Nozair Khawaja氏らの研究チームによって、2017年にミッションを終えた土星探査機「カッシーニ」による土星の「E環」と呼ばれる環の観測データを解析することで発見されました。 E環は土星の環の

    エンケラドゥス、生命存在の可能性高まる。噴出した水溶性の有機化合物を発見
    yamadar
    yamadar 2019/10/03
    写真がふつくしい
  • 木星に浮かぶ巨大な「黒い円」発見、直径3540キロ NASA

    木星の表面に出現したなぞの「黒い円」、その正体は?/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の探査機ジュノーがこのほど、木星に浮かぶ巨大な黒い円を発見した。未確認現象かと思いきや、その正体は衛星の影だった。 この影は木星の衛星イオが太陽を覆ってできたもので、地球の月による日に相当する。NASAによれば、円の直径は約3540キロ。これは米ニューヨーク市からネバダ州ラスベガスまでの距離に大体等しい。 木星は複数の衛星を持つが、その巨大さなどが原因で頻繁に日が起きる。 今回の写真は9月11日、ジュノーが22度目となる木星周回中に撮影した。ジュノーは2011年から稼働しており、16年7月4日に53日周期の軌道で最初の周回を開始していた。

    木星に浮かぶ巨大な「黒い円」発見、直径3540キロ NASA
    yamadar
    yamadar 2019/10/03
    絵面に惹かれる
  • ブラックホールはどう見える? NASAが新しいシミュレーション動画を公開

    ブラックホールの見え方をシミュレートした想像図(静止画)NASAは9月26日、ブラックホールの見え方を視覚化した一連のシミュレーション動画を公開しました。こちらはそのひとつで、ブラックホールを横から観察するとどのように見えるのかをシミュレートしたものになります。 ■見えているのは「吸い込まれかけたガス」が輝く降着円盤といっても、光さえも抜け出すことができないブラックホールを直接見ることはできません。オレンジ色に輝いているのは、ブラックホールに吸い込まれかけている高温のガスなどが高速で周回する「降着円盤」と呼ばれるもの。円盤と名付けられてはいますが、その中心にはブラックホールがあるので、実際には幅の広い輪のような構造をしていると考えられています。 動画では、左向きに回転している降着円盤をやや斜め上から見下ろしたときの様子が再現されているのですが、右からブラックホールの裏側に回り込んでいくはず

    ブラックホールはどう見える? NASAが新しいシミュレーション動画を公開
    yamadar
    yamadar 2019/09/27
    映画かはよ
  • 米宇宙軍が発足 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    米宇宙軍が発足 | 共同通信
  • ループしている宇宙の「前の宇宙の痕跡」を発見したとの研究結果

    著名な宇宙物理学者ロジャー・ペンローズ氏は、「宇宙は破壊と消滅を繰り返している」という説を骨子とした共形サイクリック宇宙論(CCC)の提唱者でもあります。そんなペンローズ氏と3人の宇宙物理学者が、宇宙の果てを観測したデータの中から以前の宇宙の名残が見つかったとの研究結果を発表しました。 [1808.01740] Apparent evidence for Hawking points in the CMB Sky https://arxiv.org/abs/1808.01740 Researchers Found Traces of a Previous Universe - Great Lakes Ledger https://greatlakesledger.com/2019/08/26/researchers-found-traces-of-a-previous-universe/

    ループしている宇宙の「前の宇宙の痕跡」を発見したとの研究結果
  • 月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も

    by Juhasz Imre クマムシといえば極度の乾燥状態や絶対零度に近い低温環境、高い放射線量や真空状態にも耐える驚異的な生命力を持つ、非常に小さな動物として知られています。そんなクマムシが月面に衝突した月探査機に乗っていたことが判明し、「もしかすると月面でクマムシが繁殖するかもしれない」と話題になっています。 Tiny tardigrades crash-landed on the Moon and probably survived | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/08/tiny-tardigrades-crash-landed-on-the-moon-and-probably-survived/ イスラエルの民間宇宙開発団体・SpaceILは2019年2月、民間初の月面着陸を目指して月探査機「Bereshee

    月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も
    yamadar
    yamadar 2019/08/08
    数十年は仮死状態で居るんだろうから、後の人類が何かに利用したりしないかな。
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    yamadar
    yamadar 2019/08/06
    宇宙部隊って響きが最高に浪漫ある
  • すばる望遠鏡を使った観測で「天の川銀河」の真の境界が明らかに

    国立天文台ハワイ観測所は6月20日、東北大学などの大学や国立天文台から構成された共同研究チームによる「すばる望遠鏡」を使った観測によって、天の川銀河の境界を初めて確認することに成功したと発表しました。 私たちが住む天の川銀河は、存在が確実視されている超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」を中心に多数の天体が集まった中央部分の「バルジ」、バルジの周辺で渦を巻きながら平たく広がる「円盤(銀河円盤)」、バルジと円盤を取り囲むように球状に広がる「ハロー(銀河ハロー)」から構成されています。 天の川銀河の想像図。ここに描かれているのは中央の黄色みががった「バルジ」とその周囲で渦を巻く「円盤」のみで、さらにその周りに広がる「ハロー」は描かれていません(Credit: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC/Caltech))天の川銀河の大きさは差し渡しおよそ10万光年と

    すばる望遠鏡を使った観測で「天の川銀河」の真の境界が明らかに
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yamadar
    yamadar 2019/06/24
    興味深いし発想が面白い
  • 宇宙ゲームの女性パイロット、「リアルタイムで9年」を掛けて7805の全恒星系を巡る。宇宙探索ゲーム『EVE Online』で平和主義の偉大な旅を達成

    宇宙ゲームの女性パイロット、「リアルタイムで9年」を掛けて7805の全恒星系を巡る。宇宙探索ゲーム『EVE Online』で平和主義の偉大な旅を達成 『EVE Online』のプレイヤーKatia Sae氏は、2009年12月にスタートしたゲーム内全ての恒星系を周る旅の全行程を、2019年3月9日で完了した。9年の旅で訪れた恒星系の数は7805。そのなかには当然警備の行き届いた場所だけでなく危険なエリアも存在しているが、驚くべきことに氏は1度として船を失うことなくこれを成し遂げた。 彼女の旅は常に中立、非暴力の平和主義の下で行われた。危険な旅の中で、他者を攻撃することは決してなかったという。 Katia Sae氏のポートレイト (画像はKatia Sae氏のブログより) Katia Sae氏は恒星系にただ訪れるだけではなく、訪れた恒星系を探索し膨大なフライトログと日記を彼女のブログに記録し

    宇宙ゲームの女性パイロット、「リアルタイムで9年」を掛けて7805の全恒星系を巡る。宇宙探索ゲーム『EVE Online』で平和主義の偉大な旅を達成
    yamadar
    yamadar 2019/03/30
    これは凄い。まさに偉業。
  • 小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認 | NHKニュース

    の「はやぶさ2」が探査を続けている小惑星「リュウグウ」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究チームは、これまでの観測の結果、岩石に取り込まれた形で水が存在することを確認したと発表しました。 その結果、岩石の中に水の成分が存在する時に特徴的に現れる反応が出たということです。 水は、液体や氷の状態ではなく、岩石に取り込まれる形で存在しているということで、こうした岩石は含水鉱物と呼ばれ、研究チームは「リュウグウの表面には含水鉱物の形で水があることを確認した」と発表しました。 「はやぶさ2」は先月、小惑星に着陸し、岩石の採取に成功したとみられていて、地球に持ち帰って分析することで、生命に必要な水や有機物がどこからもたらされたか解明する手がかりになります。 このほか、「リュウグウ」は、天体どうしの衝突でできた破片が再び集まって誕生したこともわかってきたということで、大もととなったのは

    小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認 | NHKニュース
    yamadar
    yamadar 2019/03/20
    NHKの淡々とした文体でも興奮せざるを得ない
  • 火星への片道プログラム「Mars One計画」、無念の破産

    火星への片道プログラム「Mars One計画」、無念の破産2019.02.13 11:3024,318 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) Image: Mars Science Laboratory (MSL), Curiosity, MastCam, NASA/JPL-Caltech/MSSS/Texas A&M Univ. ワンどころかゼロになっちゃいました。 人類を火星に移住させようという壮大な計画を立てるも、候補者が詐欺だと告発したり、計画が杜撰すぎると指摘されてきた「Mars One計画」。 最近音沙汰ないなーと思っていたら……? 破産しちゃったんですって。 「Mars One計画」とはこの計画は、2032年までに火星に人類初の恒久的な永住地を作り、人を送ることを目的とするオランダの民間非営利団体が立ち上げたもの。宇宙大好

    火星への片道プログラム「Mars One計画」、無念の破産
    yamadar
    yamadar 2019/02/14
    ちゃんとしてるのって、大事なんだなって。