タグ

宇宙とアイデアに関するyamadarのブックマーク (3)

  • 最短12年で建設可能な「小惑星ステーション」構想

    宇宙空間で長期的な住環境を提供する「宇宙ステーション」は、地球外の探査や開発を行う上で重要な中継基地となる可能性を秘めています。宇宙ステーションの建設場所として検討されている選択肢の1つが、太陽系に無数に存在する「小惑星」です。しかし、回転による遠心力で人工的に重力を生み出せるほど巨大な宇宙ステーションを小惑星に建築することは、必要となる資源の膨大さから遠い未来の話と思われてきました。 しかし、ロックウェル・コリンズ社の元技術フェローであったDavid W. Jensen氏は、現在の技術レベルと比較的安価な資金で建設可能な回転式小惑星ステーションの建設方法を提示し、プレプリントをarXivに投稿しました。それによれば、ステーション体の建設期間は最短で12年、建設費用は41億ドル(約6000億円)で可能であると示しています。居住可能な環境を構築するには追加のコストが必要となるものの、現状の

    最短12年で建設可能な「小惑星ステーション」構想
  • 【月が超接近】もはや怖い。国際宇宙ステーションの「衛星軌道と同じ距離で」もし月が周回していたら…:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【月が超接近】もはや怖い。国際宇宙ステーションの「衛星軌道と同じ距離で」もし月が周回していたら…:DDN JAPAN
    yamadar
    yamadar 2013/10/16
    怖さにワクワクする
  • 格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 : らばQ

    格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 日の丸をはじめ、世界各国の顔となる旗には、それぞれの国の特徴が備えられています。 もし地球を代表する旗があったなら、どんなデザインがふさわしいでしょうか。 海外サイトに投稿されていた、宇宙進出時代の地球連邦の旗をご覧ください。 地球連邦 なるほど、太陽系の惑星の並びをモチーフにして、地球の位置がわかるようにしてありますね。 シンプルながらちゃんと月まで付いています。アステロイドベルトがいいアクセントになっておしゃれな旗になっているんじゃないでしょうか。 準惑星に格下げされた冥王星も含まれているようですが、やはり太陽系のデザインとなったら無いと寂しいですね。 これだけかなと思ったら、コチラに各惑星の分まで作られていました。 抜粋すると、 木星 これを見て木星には衛星が4つあると知った今…。(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト) 土星 形からし

    格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 : らばQ
    yamadar
    yamadar 2012/08/26
    ストーリーが面白いw
  • 1