タグ

心理に関するyamadarのブックマーク (274)

  • 天然「頂き女子」と話したら色々と恐かった|八幡謙介

    以下はいわゆる「頂き女子」と図らずも接触した内容をぼかして掲載しています。 「頂き女子」とは、男性から巧妙にお金を巻き上げる女性のことです。 知らない方は「頂き女子 りりちゃん」で検索してください。 ネットにりりちゃんが作成したマニュアルも出回っています。 僕も興味位でさらっと読みましたが、恋愛経験のない男性の見抜き方や操り方が詳細に書かれてあり、ゾっとしました。 さて、ここからが題。 以前から知り合いの夜職の女性がいます。 この方が結構育ちがヘヴィで、親から虐待を受けていたり、父親が蒸発したり、先天性の難病を患っていたり、精神を病んだりしてきたそうです。 僕は「大変だな」「可愛そうに…」と思ってはいたものの、そういった自己開示をほぼ初対面からしてきたことに対して違和感を持っており、この子はちょっとやばいな、依存体質かもしれないから気をつけよう……と若干警戒はしていました。 一方で、そ

    天然「頂き女子」と話したら色々と恐かった|八幡謙介
  • 「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    子どもは、親の声かけによって大きく変わります。書店でも声かけ、言葉かけのがたくさん並んでいますよね。私たちも声かけは重視しており、親御さんにその方法をお伝えしています。 まず、不登校の子に対して言ってはいけないNGワードから見ていきましょう。 NG①「学校に行きなさい」 言ってしまっている言葉ナンバーワンかもしれません。親としては学校に行ってほしい思いがあるので、ついこの言葉が出てしまうのだと思います。 でも、人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。 そもそも「学校に行け」と言われて行けるくらいなら、不登校になっていないでしょう。子どもは「お母さん(お父さん)はわかっていない」と思ってしまいます。 それよりも、子どもの自己肯定感を高める、正しい生活習慣に戻す、正しい親子関係を築く、考える時間を与える、しなやかな考え方を

    「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • アメリカには「なんか女々しい」という心理で「運転中ウィンカーを出さない人」がかなりいてトキシックマスキュリニティを痛感する、という話に「日本にもたくさんいる」の声

    唐木元 @rootsy おれがいちばんトキシックマスキュリニティというやつを痛感したのは、アメリカにはかなりの数「運転中に方向指示器を出さない人」というのがいるんですが、あれが怠惰というより「方向指示器を出すのはなんか女々しい」という心理によって駆動されているということがわかってきたときです。 2024-06-05 11:53:19 唐木元 @rootsy 正確には「女々しい」と「優等生くさい」のミックスなのだが、こういうくだらない話はを紐解いてもほとんど書かれていなくて、いちいち現場で少しずつ聞き集めた結果わかってきたことだった。 2024-06-05 11:56:00

    アメリカには「なんか女々しい」という心理で「運転中ウィンカーを出さない人」がかなりいてトキシックマスキュリニティを痛感する、という話に「日本にもたくさんいる」の声
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    協力ゲームでも同じ様な理由でどんな役割をするか表示しない人がいる
  • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

    アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

    「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    『安全だと感じるときに幸せを感じる』『幸福度が高く、慢性的な健康問題も少なかった。しかし、注意力や集中力、短期・長期記憶、問題解決力、集中力、好ましくない行動を抑える能力といった認知機能の低下』
  • 精神障害をテーマにしたゲームが好き。

    [追々記] 思ったより反応をもらえて驚いています。 はてな記法がよくわからないので、間違えていたらすいません。 (少しだけ、一部の表現を修正しました) id:unfallen_castle タイトルを出すこと自体ネタバレになってしまう問題 ああ、確かにそれはありますよね。大変失礼しました。 id:atlas_estrela 適応障害で休職が決まったからゲームってまかり通るんだ。社会保険料は働く人たちが負担してるんだよな。そんなことも言ったらまずいような空気っておかしいと思う。そりゃ精神障害になる人が増えるわけだわ ストレス源から遠ざかったら少しずつやりたいことが浮かぶようになってきたので、自分に近い体験やそれを乗り越える話を遊びたくなったんだよね。 自分自身でもこんな風に具合が悪くなると思わなかった。自分も、元気なときには療養中の人がフリーライドしているような気分になっていたかもしれない。

    精神障害をテーマにしたゲームが好き。
  • レクイエム・フォー・ドリーム - Wikipedia

    『レクイエム・フォー・ドリーム』(Requiem for a Dream)は、2000年のアメリカ映画。普通の生活をしていた人々が、ドラッグにより破滅してゆく様を描いた衝撃作。原作は脚も手がけたヒューバート・セルビー・ジュニアの小説『夢へのレクイエム』(Requiem for a Dream)。 エレン・バースティンがインディペンデント・スピリット賞主演女優賞受賞、アカデミー主演女優賞にノミネート、ジェニファー・コネリーがインディペンデント・スピリット賞助演女優賞にノミネートされた。2009年にイギリスの映画雑誌「エンパイア」が発表した「落ち込む映画ランキングで第1位に選ばれた[2]。 ストーリー[編集] ニューヨーク・ブルックリンの大西洋岸にあるコニーアイランドの団地に住む未亡人サラ(エレン・バースティン)は、一日中テレビを見ている孤独な生活を送っていた。一人息子のハリー(ジャレッド

  • YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 明治大学やソフトバンク、NTTドコモ、ドワンゴに所属する研究者らが2023年1月に発表した論文「カテゴリ別におけるVTuberとYouTuberの配信スタイルによる印象評価」は、動画配信における顔出し、2DCGアバター、3DCGアバターの3種類の配信スタイルが視聴者にとってどれほど影響があるのかを比較調査した研究報告である。

    YouTuber or VTuber どちらで配信する方が支持される? 明治大などの研究者らが比較調査
    yamadar
    yamadar 2024/05/17
    『ゲームなどのエンターテインメント色が強いカテゴリーではアバターを用いたVTuberが親しみやすいのに対し、ニュースや学習コンテンツなど情報伝達を主目的とするカテゴリーでは実在性のあるYouTuberが信頼を得やすい』
  • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治

    以前から自分自身が発達障害なのではないかという疑いを持っていて、周囲からもたびたび指摘されるので、診断を受けたい気持ちはありました。しかし僕の場合、この年になるまでに様々な対策を講じていて、現在では大きな困難に直面していないため、医師のカウンセリングを受けるというほど困っているわけではなく、どうしようかと思っていました。そこに医師ではなく心理士による心理検査のみを受けられるサービスがあることを知ったので、早速受けてみることにしました。 注意すべき点としては、検査だけでは発達障害かどうかは確定せず、最終的な認定には医師の診断が必要になるので、今回の結果も確定的なものではありません。ただ、一定の目安にはなりますし、自分の特性を知るうえではプラスになると思いました。実際、検査後の心理士による簡単なカウンセリングでも、大きな困難を抱えていないのであればあえて医師の診断を受ける必要はないのではという

    発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
    yamadar
    yamadar 2024/05/13
    WAIS-IVの知覚推理が高く処理速度が低いのが一緒で、それが問題となる場合があると言われた。自分が当然と思ってる事が当然ではないと(頭での理解ではなく)腹落ちする切っ掛けになった
  • 自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい

    Electroni Kurokawa @kkshow おれには「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」というどうでもいい欠陥があって、それはメンタルとは関係ないと思っていたんだけど、抗剤か抗不安薬のどっちかが効いて完全にその症状が収まった、こんなもんが関係あるとは思わないのでびっくりした 2024-05-11 02:47:51 Electroni Kurokawa @kkshow 心療内科で先生にこの「かわいいものを見ると左手の親指の根元が疼いていたけど、それが治った」ということを説明したら、先生に「かわいいものっていうのはどういうものなの?」と質問され、おれは「白い子犬や歩く小鳥の映像です」と正直に答えた 2024-05-11 02:49:57

    自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい
  • ただ排泄しているだけの肉塊だと思っていた/20年間のひきこもり生活★ひきこもりUX会議代表林恭子さんインタビュー/ソーシャルアクティビストの生き様インタビュー

    社会の広告屋のメガホンch ソーシャルアクティビストの生き様インタビュー ひきこもりUX会議代表 林恭子さん この動画の書き起こし記事はこちらからご覧いただけます。 https://note.com/shakainoad/n/n002132dff58b 林恭子さんが代表を務めるひきもこりUX会議  https://uxkaigi.jp/ ひきこもりVOICE STATION https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/ クリエイティブサポート付きクラウドファンディング「Megaphone」 https://megaphone.co.jp/  私たちは社会テーマ専門のクリエイティブエージェンシーです。 社会の広告社  https://shakainoad.com/

    ただ排泄しているだけの肉塊だと思っていた/20年間のひきこもり生活★ひきこもりUX会議代表林恭子さんインタビュー/ソーシャルアクティビストの生き様インタビュー
    yamadar
    yamadar 2024/05/08
    引きこもりを経験した後、支援する活動をしている女性のインタビュー。言葉に力がある。
  • My stroke of insight | Jill Bolte Taylor | TED

    Visit http://TED.com to get our entire library of TED Talks, transcripts, translations, personalized talk recommendations and more. Jill Bolte Taylor got a research opportunity few brain scientists would wish for: She had a massive stroke, and watched as her brain functions -- motion, speech, self-awareness -- shut down one by one. An astonishing story. The TED Talks channel features the best ta

    My stroke of insight | Jill Bolte Taylor | TED
    yamadar
    yamadar 2024/05/08
    脳卒中になり、感覚的な右脳の世界(ララランド)に行った脳科学者の話
  • 生きづらい哀れなオス

    29歳男性のこじらせ日記。よかったら読んでって。 直近こじらせたきっかけは多分2つ。 1つめは大学来の親友の結婚報告を受けたこと。 2つめは飲み会の場で男も女も下心丸出しで異性にべたついているのを見て、なんかいろいろ気持ち悪く見えてしまったこと。 それぞれのきっかけと自分の精神状態、思考方法、思想、そういったものを絡めながら言語化していく。 大学来の親友が結婚した。彼がもうすぐ結婚するであろうことは、なんとなく察していた。 洗面所にはずっと歯ブラシが2あったから、半同棲をしていたんだと思う。 そいつに彼女がいるかは聞いたことがなかった。そもそも自分は、友人に恋人がいるのか聞くことが割と苦手だ。 だから聞かなかったけど、長いこと付き合っている風だし、もうすぐ結婚すると思っていた。 先週あたりにその連絡がきた。普通に嬉しかったし、当にめでたいことだと思った。 ただ、恋人がいない自分のことを

    生きづらい哀れなオス
    yamadar
    yamadar 2024/04/26
    言語化して吐き出すのは大事。一人で考えて行き詰まる場合は、臨床心理士に話すと良い方向に進めるかもしれない
  • モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

    「リゼンティーイズム」とは?2023年1月にイギリスで使われはじめ、欧米諸国に広まってきているリゼンティーイズムという言葉。 「Resent」とは疎む、または不服に思うこと。それを「Presenteeism(プレゼンティーイズム)」という別の言葉とかけ合わせた混成語。 現在の仕事や職場が嫌いだが、より良い就労機会を見つけることができない、あるいは経済的な必要性にしばられているために離職できず、働き続けざるを得ない状況を意味します。 注目される背景前出のプレゼンティーイズムは「疫病出勤」とも訳され、心身に不調をきたしながらも出社しているために、業務効率が落ちている状況を指します。 リゼンティーイズムとプレゼンティーイズムは、どちらも会社にとっては可視化しづらい損失であると言えるでしょう。 だからこそ、企業が従業員の健康を「自分ごと」として捉え、戦略的に健康づくりを目指していくうえでは、避けて

    モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
  • ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム インターネット ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔

    ライブ配信に2000回以上「荒らし」投稿、にじさんじ所属「ライバー」を活動休止に追い込んだ男性の半生と後悔 - 弁護士ドットコムニュース
    yamadar
    yamadar 2024/04/19
    『佐藤さんに良いことがあれば「母親の私が祈って信心を深めたからだ」。悪いことがあれば「お前の信心が足りないからだ」』良いことは私のおかげ、悪いことはお前のせいって酷いな
  • “自分には価値がない”という思いが強く、人一倍働く…… 多忙による個人のバーンアウトを防ぐために、企業側にできること

    “不真面目な姿勢”は相手に見抜かれる フェイ・マクレイ氏(以下、フェイ):では、質問に答えていきます。 質問者1:コメントと質問があります。1つは、あなたがおっしゃった「信頼性」についてです。あなたが誠実でなければ、一緒に働く人々はそれを見抜くことができると思います。 私はソーシャルセクターで働いていますが、辞めたばかりの非営利団体ではシニアリーダーでした。自分のチームでバーンアウトを引き起こさない環境を作ろうとしていましたが、私自身が余分なバーンアウトを引き起こしていたように感じました。 マネジャーとしてそのような生き方をしようとしている人たちに、どのようなアドバイスがありますか? また、どのようにすれば誠実さを発揮できるのでしょうか。 タラ・マルホトラ=フェインバーグ氏(以下、タラ):最初に答えていいですか? まったく同感で、不真面目であることは当に有害です。同時に、何よりもまず害を

    “自分には価値がない”という思いが強く、人一倍働く…… 多忙による個人のバーンアウトを防ぐために、企業側にできること
  • レジリエンス (心理学) - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Psychological resilience|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・

    レジリエンス (心理学) - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2024/03/27
    社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力
  • 後先考えなければ人を殺すことは簡単という意見に反論されて戸惑った

    ディベート的な場でのことだからあまり気で考えなくてもいいとは思うんだけど、もやもやする 個人的には「後先考えなければ人を殺すことは簡単」というのはディベート抜きにしても納得できる意見なので、 それで対する反発が意外だったというか 実際の話、私的な恨みで総理大臣ですら殺せたわけだし、一般人がターゲットなら準備すれば100%に近い確率で殺せるでしょ 拡大自殺を試みる人間がいたら、そのターゲットは避けようがないというのはある種、天災のような意味合いであり得ると考えている 一方それに対する反論は公正世界仮設を前提としているというか、「悪いことしてない人が不幸な目に合うわけがない」というような素朴な意見が多く 育ちの違いを実感させられて凹むというか 言葉の端々に恵まれた環境で生きてきたんだなという生い立ちが連想されて 自分が人生に行き詰まったらこいつら道連れにしてやろうと心底思った せめて誰か一人

    後先考えなければ人を殺すことは簡単という意見に反論されて戸惑った
    yamadar
    yamadar 2024/03/27
    反論の内容にポカーン。戦争で犠牲になる民間人は殺されるほど悪いことしてたんかい... / 後先考えないなら、心理的には鮮魚を〆るのと同じように何の感慨もないだろう
  • お母さん私、手紙が書けない

    今から20年くらい前の記憶だ 小学1年生の頃 なんの授業だったかは忘れたけれど、おじいちゃんとおばあちゃんに向けて運動会への招待状を書こうって授業があった 先生が色とりどりの画用紙でつくったメッセージカードに小学生のセンスで選んだ原色のカラーペンでとても綺麗とは言えない字で 「○月○日にうんどうかいがあります、きてね」って書いたものを 郵便ポストに出すようなものじゃあ無いから、お母さんに直接でおばあちゃんとおじいちゃんに渡してねって手渡した それを受け取ったお母さんはタバコを片手にちら、とだけ中身を読んで 「汚い字」とだけ吐き捨ててぐしゃ、と握り潰して近くにあったゴミ箱に捨てた 当時の私は知らなかったけど、その頃の母と祖父母は折り合いが大層悪くて殆ど絶縁状態だったらしい 確かに母と祖父母が仲直りするまで、私は祖父母にあった記憶は殆ど無く、節目節目に顔を合わせたくらいだった だから当に祖父

    お母さん私、手紙が書けない
    yamadar
    yamadar 2024/03/21
    心のケアは別にして、単に手紙を書くだけだったら文面はAIに任せて良いと思う(相手との関係と手紙の目的と文字数を指定する)
  • 『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER

    『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 ©Lucasfilm Ltd Photographer: Keith Hamshere 写真:ゼータイメージ 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)で幼い頃のダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカー役に抜擢され、世界中から大きな、大きすぎるほどの注目を集めたジェイク・ロイド。1989年生まれ、35歳となったジェイクは『スター・ウォーズ』以降ほとんど俳優活動を行うことなく、俳優業を引退している。 幼くして、誰もが知る大作映画の主役を務めながら、しばしば「あの人は今?」的に思い出されることの多いジェイク。2015年には逮捕騒動を起こしたことが話題になったが、後に統合失調症のため精神病施設に移ったことも明らかになっていた。 現在、ジェ

    『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER
  • 無敵の女 / 無敵の女 - 山崎虔十 | webアクション

    無敵の女 山崎虔十 駅のホームで全裸で泣き叫ぶオッサンに共感してしまった、人との付き合い方が分からないOL。「自己救済」すべく訪れた温泉街のストリップで、ある気づきを得て…。

    無敵の女 / 無敵の女 - 山崎虔十 | webアクション