タグ

名文に関するtetzlのブックマーク (17)

  • 海の安全を守る救命器具メーカーの「生き残るための大事な話」。名文「生きぬくために」はなぜ生まれたか - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

    災害時の生存バイブル「生存指導書」や、海難事故の際に使う救命器具一式を製造する企業「日救命器具」。防衛省や海上保安庁、モンベルをはじめ、民間各社や各県漁連の海の安全をサポートしています。そんな日救命器具の代表、小川輝夫さんに話を聞きました。 海は元来、人間にとっては危険なもの。溺れたり、海水温が低かったりすればあっという間に死が待っている。 海難事故も数多く、2022年の水難者は1640名。そのうち727名は死者・行方不明者だ。 2022年、26名全員が死亡・行方不明になった知床観光船沈没事故や、2014年に韓国で304人が犠牲となった、セウォル号の沈没事故も記憶に新しい。 そんな絶体絶命から身を守るための道具こそ、救命器具だ。筆者がそれに思いを馳せるようになったのは、業界のパイオニア・日救命器具による「生存指導書」にある、“生きぬくために”を見てからだった。 “生きぬくために” “

    海の安全を守る救命器具メーカーの「生き残るための大事な話」。名文「生きぬくために」はなぜ生まれたか - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
    tetzl
    tetzl 2023/08/17
    「版が重ねられ、時代に応じた内容に刷新されています」救命救急の講習行くと時々「ここがこう変わりました」って言われるのもだけど、『色々な悲惨な事故と諦めない知性』みたいなのを感じてグッとくる
  • 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた文章がすべて消えてしまい心折れかけましたが、やはり大事なことなので、増田さんに伝わればと願って改めて書き直します。 お祖父様のことをお悔やみ申し上げるとともに、今回このような形で、増田さんやお母様が悲しまれる結果になってしまったこと、痛惜に堪えません。 結論から言わせていただくと、リモート葬儀それ自体に否はありません。そんなもので台無しになるのが仏の教えならば、仏法は2500年も受け継がれたりなどしません。 私から言わせれば、死者を軽んじ、葬儀を台無しにしているのは、ご親族の方だと思います。 葬儀とは「弔(とむら)い」であります。弔いとは元来、「訪(とぶら)い」という字を用いました。これは遠近様々な場所から死者の元へと人々が訪れる様子を意味していますが、決してそれだけではありません。 死者に出会うということは、まだ生きてい

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..
    tetzl
    tetzl 2021/01/15
    すごいな。宗教家は言葉を扱うプロだなと改めて。
  • 第2回 映画にみる文化系女子の自意識 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも自意識は大なり小なりあって、自己評価や、他人の目に自分がどう映っているかは気になるものだ。そして、その自意識に溺れて周囲との距離感が冷静につかめなくなったり、他人からの評価とのバランスがうまくつりあわないとき、めんどくさいことになりがちなのが文化系女子だと思う。 クラスや会社の同僚たちが、とても退屈な人間に見える。自分は映画音楽をどんどん開拓して、豊かな感受性を育んでいるのに、書店で山積みになっている自己啓発を読んで「気づき」とか言いだしたり、凡庸な歌詞の日語ラップをカッコイイと思っていたりする周囲の人々。話の合う恋人ができなくて「こういう人たちって合コンでいくらでも相手見つけられるんだよね」と、悔しまぎれに同類な友人と話したことがあった。趣味の分母が大きいから、「ミスチル好きなんですよ

    tetzl
    tetzl 2013/10/24
    自意識とか承認要求をどうやってうまく飼いならすかみたいなところがある。
  • プレパラート・テスティング - 傘をひらいて、空を

    さっきまでグラスだったものを、彼は見る。代わりを買いに行くのが面倒だと思う。それが自分の手を滑りおちた原因を、彼は把握していない。彼のてのひらの感覚はどこか遠く、それは今にはじまったことではない。のろのろと彼は破片を集める。紙の袋に入れる。あっと声をあげて反射的にガラスの破片の散らばった場所と反対の側にからだを落とす。左足に刺さった破片を、舌打ちして抜いた。いまいましかった。絆創膏なんか持っていなかった。片足で歩いているつもりでよろけて、床に血の跡がついた。もう一度舌打ちをして、怪我の処置のための商品が置いてあるコンビニエンスストアを思いうかべた。それはとても遠いもののように思われた。そこにたどり着くことはとうていできない、無茶な相談みたいな気がした。足にタオルを巻いて彼は、泥のように眠った。 そんなわけで腫れちゃったんだと彼は話す。めんどくさくてさあ。今朝コンビニでマキロンと絆創膏のでか

    プレパラート・テスティング - 傘をひらいて、空を
    tetzl
    tetzl 2013/01/28
    ちょっとなんか、泣きそう。そして自分はカバーガラスを割って狼狽したな。
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    tetzl
    tetzl 2011/11/22
    後半のぐいぐい疾走しながらいいことを書き散らしている感じがたまらない
  • 先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分��

    「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」これ、僕もすごくわかる気がします。僕みたいに写真を撮る側の人間が「わかる」とか言っちゃ駄目なんだろうけど、でも同じようなことを言われた時もあるし、写真って絵画や音楽と違って原則的にシャッターを押せば写ってしまうんで、簡単なんですよ。写真を80年間撮り続けている人と今日初めてカメラを持った10歳の子供が同じ露出に設定したカメラを持って同じ立ち位置で同じ方向にレンズを向けたら全く同じ写真が撮れてしまう。これが写真です。「何者にもなれないオタク」ていう言葉が一度何者かになろうとしてそれをあきらめたり挫折した人間や人生に対して何らかの屈を抱えたある種の人間を指すのであれば、そういった人たちがカメラを手に持って「何か出来るかな」「おもしろいな」と考えたりカメラそのものが好きになったりするのは、僕は自分の経験則としてすごくわか

    tetzl
    tetzl 2011/09/27
    写真の残酷さというのは、レンズを向けた側にもファインダーを覗いている側にも降りかかるんだよね。そこで誠実であれるか、みたいなことは思う。|しかしこの質問、射程に平民さんは入ってないようなかんじ。
  • あなたは自分の写真や存在がすごいと思ってるんですか?だとしたらその自意識過剰さがすごいですね…笑 - 平民金子インタビュー

    僕は自分の写真や存在について、すごいどころかものすごいと思っていて、そのものすごさがインターネットでは10ぶんの1くらいしか伝わっていないな、じゃあどうすればいいのか、というのが最近の悩みです。真面目にアドバイスすると、ウェブは気取ってナンボなんだから、きみもがんばれ。こうやってわざわざ質問してくるところを見ると心の中に色々なものを抱えているのかもしれないとは思うけれど、その感情を僕にぶつけたって仕方がない。悪意で他人を揶揄したってきみは何も変わらない。変わらないどころか自分でも気づかないところで己の魂を傷つけてしまっているから厄介だ。どんな感情であれそれは人間を動かすガソリンなんだから、きみにはせっかく「悪意」っていう大切な感情があるんだから、それをこんな形で発散させずにもっと悔しさとか情けなさを別の物に変換して、キーをさして、シートベルトをして、前に向かって走り出して行かないと勿体ない

    tetzl
    tetzl 2011/09/19
    なんだろう、色々思うんだけど言葉にならない。落ち込んだ時にまた読み返したい。
  • 衝撃を受けた名文・美文 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年09月04日 衝撃を受けた名文・美文 Tweet 0コメント |2011年09月04日 18:00|書籍・読書|Editタグ :名文 >http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299405737/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 378 :(新潟・東北):2011/03/06(日) 20:02:45.64 ID:nBlBjYX5O 三島由紀夫の夏から秋に季節か移り変わるときの表現とか この女マジで俺の事好きになったんだなー俺ホモなのに の表現 409 :(東京都):2011/03/06(日) 20:06:15.83 ID:zUKaUpng0 「俺がシド・ヴィシャスって大っ嫌いなの知ってるだろ。何でだろうなって考えて、最近わかったんだ。 あれはね、シドが嫌いなんじゃなくて、まつわる物語が気に入らないんだよ。そ

    衝撃を受けた名文・美文 : ライフハックちゃんねる弐式
  • ウォショウ逝く - どうぶつのこころ

    ウォショウ(Washoe)について。 類人猿の言語研究で有名になったウォショウが亡くなりました。セントラル・ワシントン大学による逝去の広報はこちら(以下訳)。 ウォショウ――セントラル・ワシントン大学コミュニティの子どもが亡くなる 2007年10月31日。 ワシントン州エレンズバーグ――セントラル・ワシントン大学(CWU)の愛すべきチンパンジーであるウォショウ〔ウォショウ・パーン・サテュルス〕が,昨夜(10月30日(火))42歳で自然な理由により亡くなった。その名前は,チンパンジーおよびヒトのコミュニケーション研究所(CHCI)と同義〔の代名詞〕である.彼女は,ヒトの言語であるアメリカン・サイン・ランゲージを獲得した最初のヒト以外〔の動物〕だった. 「ウォショウは,われわれの家族のかけがえのない一員だった」と,ロジャーおよびデボラ・ファウツ夫は言う.彼らは,その研究所の共同設立者である.

    ウォショウ逝く - どうぶつのこころ
    tetzl
    tetzl 2011/06/08
    「われわれの理解に新しい次元がつけ加わった」「あらゆる生命にたいして責任ある執事になることがいかに重要かを学ぶ」
  • 【文章力】お前らが衝撃を受けた名文・美文

    ■編集元:ニュース速報板より「【文章力】お前らが衝撃を受けた名文・美文」 7 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/03/06(日) 19:04:20.17 ID:3wp7BIzC0 臆病な自尊心と、尊大な羞恥心 続きを読む

  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

    tetzl
    tetzl 2011/03/02
    新卒じゃないし分野も違うけどしみじみいい紹介だなあ。
  • ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。

    植物状態の人と、今日も会う。 仕事で。 ナースでぇーす☆命救ってまぁーす☆ って昨日の合コンで言って、「実演!」なんつって脈を測るふりして手を握ったりして、 すごい楽しかったその翌日に、真顔でここにいて、気で脈を測っている。 その脈はとても規則正しく、きれいに打っているけど、 目の前の人は、目も開けない。いや、たまに半目。なんの意識もない。 何も喋んない。何もべない。自分で息すらできてない。 人工呼吸器の一定の吸気排気のリズムと、心電図モニターの音と、たくさんの点滴がぐるぐると彼を囲んでいる。 その人は、私の彼氏でもなければ、親御でもない。ただの一期一会。私はこの人を知らない。 ある日、玄関で倒れた。脳出血だったみたい。 1人暮らしで、家族はいなかった。地方から1人出てきて、兄弟からも絶縁されていた。 色々な機関をあたって、やっと連絡先を見つけて連絡を取った家族は 「いやぁ~あの~」を

    ベテラン看護師に問われても、わからない命のこと。
    tetzl
    tetzl 2011/02/23
    看護師は医師と違う前線に立ってるんだと思う今日このごろ。|「脳死」って一般論の話でこの患者さんのことじゃないと思った|この文章がダメだと言う人の生命観というのも聞きたいなあ
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    tetzl
    tetzl 2011/02/17
    世代は違うけど結構感じてることかぶるなあ。親の同世代の人と親には話しにくいことをチャットしたりしてたな。だれかわかってくれる人がいるという安心感はどんどん上げられるんじゃないかな。
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    tetzl
    tetzl 2011/02/07
    いい文章だけど、きっと「発声練習」だから良くって、下手にこういうことを語ると精神論とかなっちゃうかもなあと思った。で、そう思わせないのも結局その人の"背骨"なんだろうね。自分は新人に何を語れるかなあ。
  • 笑うひとびと - 窪橋パラボラ

    知人の便りを風に聞いた。 ● あるひとは、東欧のひととおつきあいをしている。彼女をよく知る友人が聞いた話によると、お相手の故郷の小さな村を訪れた時、村の人たちが総出で彼女を見に来たのだそうだ。皆さんニホンジンを見るのは初めてだったらしい。彼と結婚するなら、彼女はムスリムに改宗しなければならない。彼女は、どうしようかなあ、と笑って話していたという。 ● あるひとは、東南アジアで暮らしていて、現地のひととおつきあいをしている。結婚を前向きに考え、まずお試しとしてあちらの実家で短期間暮らした。彼のご家庭もムスリムだけれど、彼女の立場を理解して、宗教的なことは強制しないと言ってくれるという。「でもね、」と彼女は笑う。「ラマダンは宗教行事だと思っていないのよう。私もしなきゃいけないって言うのよう」 だから彼女はラマダンの時期、職場でこっそりご飯をべる。日系企業で働いているから、同僚もみんな似たり寄

    笑うひとびと - 窪橋パラボラ
    tetzl
    tetzl 2011/01/03
    自分の周りの人が、例え公務員の子と結婚しようと、外国の人と結婚しようと、同性の人とパートナーとなろうと、笑って、話を聞いて、ビールを注いだりウーロン茶を頼んでやろうと思った。なんか。
  • 君達は学んでいるのは「知識」では無く「可能性」だ

    三人の子供たちへ 君達は今、小学校で勉強を学んでるよね。例えば新しい漢字だったり、掛け算や割り算だったり、水や空気の変化だったり。君達は今それをすごく楽しんで勉強している。知っていることが増える事自体が楽しくて、パパに新しく暗記した掛け算の段を聞かせてくれたり、読み方の分からない漢字があったら質問してくれたりしているね。パパは君達が一生懸命勉強しているのが、凄く嬉しい。 だけどこれから5年後、君達は必ずこう思うはずだ。 「こんな勉強、何の役に立つんだろう?」例えば古典という現代では使わない文章の読み方だったり、因数分解だったり、科学反応式だったり。「こんなの将来使わないよ」「生活に役立たないよ」「意味無いじゃん」てね。パパもそうだったし、ママもそうだった。身近な大人の人に聞いてごらん、多くの人は、一度はそう思ったことがあるはずだ。「こんな勉強、何の役に立つんだろう?」 でもね、君達が学んで

    tetzl
    tetzl 2010/12/20
    すもけさんの「小さきものへ」。
  • 「当事者」を 尊重しつつ、依存しない。 - hituziのブログじゃがー

    当事者の意見を 尊重する。当事者の声を きく。だいじなことですよね。その当事者が 社会的に排除されてきた 現実があるなら、きちんと はなしを きくことから はじめないといけない。 いろいろな社会問題が あるなかで、これは ゆるせないと感じ、その問題の解決に とりくむことがあります。そのとき、「わたし」の主体で、「わたしは こんなことは ゆるせない」という問題意識から出発する必要があると おもいます。 逆に、差別に反対したり、日社会の問題に とりくんだり、なぜ そういう社会運動を「わたし」はするのか。それを、いわゆる「当事者」が「いやがっているから」というリクツでやっていると、当事者とされる ひとが「いやがってくれないと こまる」ってことになってしまう。 そうなると、自分の主体よりも「当事者」の主体に依存してしまうことになる。「わたしが いやなんだ」というリクツで うごかないかぎり、「運動

    「当事者」を 尊重しつつ、依存しない。 - hituziのブログじゃがー
    tetzl
    tetzl 2010/11/01
    「「わたし」の主体で、「わたしは こんなことは ゆるせない」という問題意識から出発する必要がある」「差別に反対するのは、わたしのリクツであり、わたしの責任」「ただしさを 当事者に まるなげしてはいけない」
  • 1