タグ

転職・退職に関するtetzlのブックマーク (12)

  • 「本当の勝者は表玄関から入ったりしない」ーー誰も教えてくれないキャリアアドバイス【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Raghav Haranさんによる寄稿記事です。マーケッターで起業家。著名なテクノロジー起業家やニューヨーク・タイムズのベストセラー作家、またトップクラスの企業との仕事を経て、Land Any Job You Wantを創業。意欲的な人が仕事に就く後押しをしています。Twitter アカウントは、@RaghavHaran。メルマガには、ここで登録できます。記事は、Mediumへの投稿記事を許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 ほとんどの人は、「そこそこ」の仕事に就いている。 仕事に出かけて、午前9時から午後5時までやることをやって、家に帰って、時には友達とつるんだりして、またそれを翌日も繰り返す。 これは何も間違っていない。 でも、中にはまったく違うレベルでパフォーマンスを発揮する人たちがいる。 その他全員がはしごをせっせと登っている間、彼らは30代前半にして役員レベルの仕

    「本当の勝者は表玄関から入ったりしない」ーー誰も教えてくれないキャリアアドバイス【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々

    私事ですが、タイトルの通り、(株)サイバーエージェント退職します。昨日8/31が最終出社でした。正確に書くと退職日はもう少し先です。 入社日が2010/09/01だったので、ちょうど丸5年が経ちました。在籍中は、社内外の皆様に多くのご協力を頂き、様々なことにチャレンジすることができました。当にありがとうございました。 5年もやっていると、それはもう毎日飽きないくらい良い事も悪い事も色々ありましたが、エンジニアとして技術面、および人間として考え方の幅が大きく広がったと思っていて、良い成長機会を頂けたと思っています。 会社として伸び盛りの重要な大規模サービスやプラットフォームサービスに大きく関われた事、様々な技術的挑戦をさせてもらえた事、その上でそれなりの事業貢献ができた事、そして多くの優秀なメンバーと共に刺激を受けながら仕事ができた事、その全てが素晴らしい経験となりました。 私がやってき

    サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々
    tetzl
    tetzl 2015/09/01
    「なんだかんだで20代後半にやってきた投資(主にIT技術的な勉強や経験)が、30代前半に活かされて、ここまで生きてこれた」|集合写真見てふと、インフラ屋さんってやっぱ信用だなあって思った
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    tetzl
    tetzl 2015/08/24
    「特定受給資格者」でググろう!|サビ残じゃ無理じゃね?というコメもあるけど同資格は「事業所の業務が法令に違反したため」の離職も対象やで
  • 30代で初めて転職するITエンジニアがやりがちな失敗とその対策 - paiza times

    Photo by greyloch こんにちは。谷口です。 30代のITエンジニアの皆さん、転職活動をしたことはありますか? 特に大手IT企業勤務などのITエンジニアの方々の中には、「30代だけどこれまで転職活動はしたことがない」という方も数多くいらっしゃると思います。とは言え、「このまま今の会社にい続けていいのかな……」「そろそろ転職も視野に入れようかな……」と現状に危機感を覚え、転職を考えている方も多いのではないでしょうか。 今回はそういった方に向けて、実際にエンジニアの採用活動をしている企業に聞いた、30代の応募者の落選理由をもとに、30代で初めての転職をする場合につまずく原因、やっておいた方がいいことなどについてお話ししていきたいと思います。 ■30代の人が初めての転職でつまずく原因 30代で初めての転職をする際につまずく大きな原因の一つが、 「自分の市場価値を知らなすぎる」 とい

    30代で初めて転職するITエンジニアがやりがちな失敗とその対策 - paiza times
    tetzl
    tetzl 2015/06/23
    ITに限らなそうだ
  • 中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話

    私が面接官を手伝っていた時、印象に残った出来事がある。 その日は午前中に中途採用の面接があった。面接を受けにきた応募者は31歳、年収450万のエンジニアである。彼は過去に2回、転職をしており、もし我々が採用を行えば4社目、ということになる。 彼のスキルは特に低くもなく、高くもなくといったところで、年齢相応のスキルと言った感じだ。 音を言えば、私が面接を手伝っていた会社は30前後のエンジニアが欲しかったので、彼の応募は有り難いものであった。 面接が始まり、役員の一人が質問をする。 「なぜ、転職を考えたのですか?」 通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。 しかし、彼は違った。開口一番、 「はい。もっと給料が欲しかったからです」 と言ったのだ。 通常であれば面接の際に志望

    中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話
    tetzl
    tetzl 2014/11/19
    下品だとか嫌儲だとかもあるけど、面接でおカネの話は印象を悪くするっていう風潮は企業側、特にブラックな方に有利なんじゃないカナー
  • 東京都産業労働局

    令和元年12月25日 令和元年台風第15号に係る対応について<都内農林水産業の被害状況について> 令和元年12月25日 令和元年台風第19号に係る対応について<都内農林水産業の被害状況について> 令和元年12月25日 団体別採用力 スパイラルアップ事業に係る調査結果について 令和元年12月24日 ローカル5Gの無線局免許申請について 令和元年12月23日 令和元年台風第19号「商店街災害復旧等事業費補助金」の募集を開始します 令和元年12月23日 外国人留学生のための観光産業職場見学バスツアー(第3回目)開催のお知らせ 令和元年12月23日 東京都への宿泊旅行で利用できる「東京都ふっこう割」のご案内 令和元年12月20日 「MICE誘致に向けた海外訪問営業(第2回・東南アジア)」参加者募集 令和元年12月20日 都内飼養豚等に対するCSFワクチン接種の実施について 令和元年12月20日 外

    東京都産業労働局
    tetzl
    tetzl 2014/10/10
    働くあなたと中小企業経営者のための支援ガイド
  • 辞意表明 みんなですれば 怖くない | オモコロ

    … … … この漫画をもとにした連載が 別冊ヤングチャンピオンで 「みんなで辞めれば怖くない」 というタイトルで 2017年10月3日より 始まります。 よろしくお願いします。 中 憲人 (紙切り君から連載にあたり改名しました。)

    辞意表明 みんなですれば 怖くない | オモコロ
  • 5/1は転職記念日なので記事を書く - EchizenBlog-Zwei

    転職して2年が経った。 転職は私の人生における最大の勝利であるので、2周年を記念して記事を書く。 さしあたり、現時点で考えていることを書いておくことで後々の参考にしたい。 転職してよかったか これは「よかった」と断言できる。 2年経ったのでさすがにそろそろ前の環境と比較してもよい頃合い(転職してすぐはバイアスがかかって何でもよく見えるので)なので書いておくが、あらゆる点で今の環境のほうが良い。 私が転職を考えていたころ「辞めて幸せになった」という資料が少なく、周辺の人の「すぐ辞める人は何をやってもダメ」的な論調に随分脅されたものだった。なので「転職して幸せになった」という事は何度でも繰り返し伝えていきたい。 能力の伸びと幸せ 人の能力は伸び続けると思う。成長が頭打ちになることはないという印象がある。 ではだれでも頑張れば幸せになれるのか?というとそうでもないと思う。何故かというと人生は有限

    5/1は転職記念日なので記事を書く - EchizenBlog-Zwei
  • 事業拡大に突き進むクックパッドで、井原正博氏が抱く「危機感」とは?【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype

    エンジニアにとって、当に「働きやすい環境」ってどんなのだろう? という疑問を解消すべく、組織づくりや職場環境に秀でたTech企業にインタビューを敢行するこの企画。インタビュアーは、エンジニアのためのポートフォリオサイト『Forkwell』や、エンジニア目線の求人・転職サイト『Forkwell Jobs』を運営する株式会社garbs取締役おおかゆかさん。エンジニアが「幸せに働ける職場」のあり方を探る! 株式会社garbs 取締役 Forkwellプロダクトマネージャー おおか ゆかさん [blog:表参道フォークウヱル別館] 関西学院大学経済学部を卒業後、独立系SIerを経てインフォシーク社に入社。楽天による買収後も含めて、インフォシークのログイン周辺機能や各種コミュニティサービスの開発を担当。その後フリーランスとして活動、業務委託で入ったgarbsで提案したエンジニアのスキルマッチングの

    事業拡大に突き進むクックパッドで、井原正博氏が抱く「危機感」とは?【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype
    tetzl
    tetzl 2014/01/20
    「「サービスを作れるエンジニア」って今の世の中で最強の存在」「Googleは、面接で「飛行機が飛ばなくなった時、空港でその人と一晩明かせるかどうか」を合否の基準にする」いいなあいろいろ
  • ミクシィを退職しイット業界のイクラとなりました | 東洋太平洋ブログ三日坊主チャンピオン

    私事ではございますが、株式会社ミクシィを退職いたしました。 胸がいっぱいで大変な長文となっております上に、非常に狭い範囲への私信のようなものになっておりますため「友人限定のmixi日記で書けや」という声もありそうでございますが、エンジニアとして生まれた以上一度は書いてみたかった退職エントリ。このチャンスを逃す訳には参りません。駄文ではございますが、お暇な方はお付き合いください。 ◆ mixiに関われた喜び 私が大学生の頃だったかと思いますが、mixiは日初のSNSとして爆発的な人気を得ていました。私もmixi日記を書いては足あとをチェックして一喜一憂していたのを今でも覚えています。 またmixiコミュニティでは、当時大ハマリしていたベンリィというHONDAのバイクの愛好家のコミュニティに参加して初めてのオフ会&ツーリングに出掛けるなど、語り尽くせない程の思い出を作りました。 そんなミクシ

  • 競業避止義務契約の有効性.pdf

    参考資料6 競業避止義務契約の有効性について 1 1. はじめに 指針では、「第3章2.(3)②(イ)就業規則・契約等による従業者、退職者等への 秘密保持の要請」において、有効性が認められやすい競業避止義務契約のポイントについ て記載している。 これは、平成24年度経済産業省委託調査「人材を通じた技術流出に関する調査研究」 の有識者による委員会において、関連する50以上の判例をもとに討議を行い、とりまと められた報告書をもとにしたものである。 同報告書では、競業避止義務契約のみならず退職金や年金の支給制限についても、判例 をもとに分析・検討を行っている。 このうち、競業避止義務契約の有効性の判断について記載された章を抜粋し、参考資料 6として紹介する。 報告書全文については下記アドレスにて公開しているので、参照されたい。 「平成24年度 人材を通じた技術流出に関する調査研究」編 ht

  • 本日付けで株式会社リコーを退社いたします - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    一部の方には口頭ベースでお知らせしておりますが、2011年9月30日を持ちまして、株式会社リコーを退社することになりました。 プリンターメーカーの人間として紙の可能性をもっと自由闊達にいろんな組織・人間と議論できるような会社に変えていきたい メーカーという中でエンジニアが生きやすい風土作りはメーカーの中の人間しかできないから、それを達成するのが目標 優秀なエンジニアとサラリーマンエンジニアどっちにも価値があるのであって、対立関係ではなく相互に協力し合えるマインドセットを浸透させたい 技術的にはどこにも優れたところのない自分にとっては、大企業にいるということだけが強みなんだから、ソフトをハックできない代わりに会社をハックしたい とかえらそうなことを抜かしておきながら逃げ出してんじゃねーよ、と思う皆さんも多いでしょうが、そのとおりです。嗤ってやってください。 Why? 弊社*1 が早期退職者優

    本日付けで株式会社リコーを退社いたします - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
  • 1