タグ

言論と日本語に関するsoramimi_cakeのブックマーク (2)

  • 残念な「言葉は変化する」おじさん

    語の乱れを指摘すると決まって書かれるコメント。 「言葉は変化する」 したり顔で切り札のように書いてくる。 メガネをクィッと上げながら「幼稚な君たちはわかってないと思うけど」みたいな雰囲気を出してくる。 残念きわまりない。 みんなとっっっっっっっくにわかってるんだよねそんなことは。 わかった上で、「その乱れは変化として許容できるところまで来ているかどうか」とか「現時点で新しい語彙と認めてしまってもよいかどうか」を論じてるんだよね。 裁判にたとえると、みんなが「刑期はどのくらいがいいか、執行猶予をつけるべきか」と話し合ってるところに割り込んできて「有罪だぞ!」と騒いでる人。 言ってることが周回遅れなわけ。もうそのレイヤーの話は終わってるのにね。 きのうは「一番」を「1番」と書いてもよいかが話題になっていた。 いますね、何人か。変化するおじさん。 まったく相手にされず「はいはい(苦笑)」とい

    残念な「言葉は変化する」おじさん
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/02
    最後のパラグラフで感覚や雰囲気で恣意的に○か×か決めることに開き直ってて草。共通言語がどうこう言うなら規範を明示しろ。
  • 最近「実家の経済状況が裕福」という意味で「実家が太い」という言い回しを見かけるが、一体どこから来て、いつ広まったのか。

    フロクロ(Frog96) @2r96 最近、「実家の経済状況が裕福だ」という意味で「実家が太い」という日語をよく観測するんですけど、辞書には無い新しい使い方っぽいですよね。 Twitterでの初出は2012年(3人ほど使用)で、それより前は完全に0件。どういう経路で広まったのか気になります。 2018-09-17 13:28:01 フロクロ(Frog96) @2r96 今のところ必ず「実家が太い」というコロケーションでしか使われないのも面白い。用法が狭く尖った語彙だけれど、潜在的な需要があったから広まったんだろうか。 2018-09-17 13:32:11 フロクロ(Frog96) @2r96 ちなみにまだインターネット(主にTwitter)でしか観測してなくて、口語使用は未観測。Twitterで検索すると現在は相当に市民権を獲得し使われまくってるので、かなりハイペースで広まっている感じ

    最近「実家の経済状況が裕福」という意味で「実家が太い」という言い回しを見かけるが、一体どこから来て、いつ広まったのか。
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/16
    まぁ"太客"からだよなぁ/そしてdadaが関与していた
  • 1